夏休みたけなわの週末。 久し振りにきた(北岳)さんに会いたいのと、先月高天原山荘で女性スタッフの一人から鳳凰山がお気に入りって聞いたので、これは欲張り山行ってことで白峰三山も含めてぐるット周ってみようかと。早速過去のレコを探したらやってる方がいたので参考にさせていただきました。 後はタイムテーブルをどうするか?2日目を軽くするプランで、1日目できるだけ距離を行こう! ということで、鳳凰から入って広河原から北岳方面。後は体調次第で、泊りを白根御池 or 肩ノ小屋 or 北岳山荘 にしました。 《DAY1》~ROUND1~ ◆夜叉神峠登山口~夜叉神峠 今回もハードに2時間睡眠で家を出て、深夜の登山口へ。ひっそりと、ただこんな平日でもしっかり駐車している車が結構ある。あまり体調が良いとは言えない中でスタート!登山口からはゆっくり登り上げる感じでありがたいことに急登も無く良く整備された道。人気があるのが判る気がする。 ◆夜叉神峠~苺平 ひとつの目安としていた標高2500m。苺平まで歩き易い登山道おかげで順調に通過。 ◆苺平~薬師岳 夜も白じんで来て本日の御来光♪~ありがたや!!途中休憩することも無く、一気に森林限界を超えたところでピークらしき所に到着。山頂標を見たら砂払岳。この辺りから燕と同じ白砂のザレ道に独特の形の岩々が続き、早くも第1ピークの薬師岳に到着! ◆薬師岳~観音岳 薬師を越えると景色が開けて、気持ちいい(^_^) さらに第2ピークの観音岳に到着すると、次に向かう北岳、富士山と素晴しい景色が広がる。流石に疲れが足にきたので、行動食+マッサージでしばし休憩タイム! ◆観音岳~地蔵岳 この辺りから逆方向からの登山者とすれ違ったり、同じ方向の登山者を追い抜いたりと、多少賑やかになってきますが、でもまぁ少ない方でしょう。地蔵岳のオベリスクが近づいてはっきり目に飛び込むと、 「いやぁ、これは素晴しい!北アの烏帽子とどうだろう?良い勝負かな。」 なんてことを考えながら眺めますが、如何せん先が長いので今回は直下まで寄らずに行きます。 「できれば雪の時期に来てみたいです!」 そこから痩せ尾根とか急登の下りとか続きます。 ◆白鳳峠~広河原 峠を降るとそこは一面のなが~いゴーロ(いわゆるガレ石・岩)地帯!個人的には嫌いじゃないのでひょいひょい行きますが、時折浮石もあるので、気は抜けません。後半はまた急登、梯子の連続で、反対側から登ってこられる皆さんは辛そうな顔つきです。 「確かにここ降るのも大変なのに、登るとなったら。。。」 川の水の音が近づいて、ようやく南アルプス林道に降りて、そこからし歩いて久し振りの吊り橋へ。 ~ROUND2~ 「今日はこれでおしまいじゃない。」 広河原山荘で食事をと思ったが、時間が早いようで、モーニングを頼む。涼しいところで美味しいコーヒーとトースト、それとバンテリン(笑。 ◆北岳登山口~白根御池小屋 疲れは取れたかな?登山口からがしがし行く。流石人気のスポット。たくさんの登山者とすれ違ったり、追い抜いたり。登山道は言うまでも無く、十分整備されていて登り易い。 ただ、この時間帯は既に酷暑の影響が身体にずしっとくるので、途中湧き水でもあれば頭から被りたい。それでも白根御池小屋まで予想タイムで来れたので、ここはスルー。 ◆白根御池小屋~草すべり~小太郎尾根分岐~肩ノ小屋 ここが今日の正念場。 「長い、急、蒸し暑いの三十苦!!」 途中親子連れの登山者に遇いますが、子供さんが駄々こねてるようでお父さん大変そうでした。 ここは気をなが~く持って、水分補給をこまめに、何とか尾根まで這い上がりますが、結構な疲労感。。。肩ノ小屋に着いた時は「もうここで止めようかなぁ。。。」なんて思いますが、売店でサイダーを飲んで出発!! ガスが広がって来たので雨になる前に山荘まで行かなくては。 ◆肩ノ小屋~北岳山頂~北岳山荘 初めて2年前ここに来た時は、ここからが高度障害でしばらくぼぉ~となってたのを思い出します。今日は疲労はあってもそれは無かったので、最後の岩帯も乗り越えて登頂! ただ残念なのは景色。ガスで何も見えません。それどころか雷鳴まで聞こえる始末。 他の登山者も急いで降りなきゃって感じですが、自分もスピードウォーク全開で下山。雨も幸い降らずに済みました。 山荘では平日なのに入口の受け付けはごった返す登山者でい~っぱい。朝は早出なのでお弁当を頼んだら、渡されるのが朝4:30~? ちょっとこれじゃってことでキャンセル。ま、取り敢えずふとん一人一枚で寝られるだけでも良しとしとくか。。。 《DAY2》 0:00起床。登山者は入口の板間に寝てる人も数人。申し訳ないと思いつつも、ガサガサと着替えやら、朝食の準備。 食堂で自炊して、しばらく出発の2時まで、今日のコースと時間を確認。始発の奈良田発のバスに乗るには結構タイトなスケジュール。 ◆北岳山荘~中白根山~間ノ岳 暗い中ヘッデンスタート!足腰の筋肉痛は無いものの身体は重い。。。 ルートも暗くて目印がはっきりしてないので、GPSで度々補正しながら石ころの多い登山道を進む。目の前に聳える中白根山は右から巻いて、岩稜帯を突き進む。 暗い中ずんずんと登りあげたところが急に平らになって、目の前に「間ノ岳」の山頂標が。。。 いきなりだったので「おぉ~」といった感じ。真っ暗なのでここは写真を撮ってさっさと次へ行く。 ◆間ノ岳~農鳥小屋~西農鳥岳 間ノ岳からはひたすらガレた登山道を下って標高を下げる。思ったよりペースが上がらず、しばらくすると山の中腹にヘッデンの灯りがいくつか見えたので、「おそらく小屋から登り始めてるのかな?」下り切って登り返したら小屋の灯りとテントの灯りが見えて、小屋前に着くと出発準備の登山者がちらほら。。。 「多少賑やかなのは大歓迎!」「自分も頑張って登り上げよう!!」ってことで。 いきなりスイッチが入った。 がしがしと急登のザレ場、ガレ場を休まず登り続け、いつの間にか先行者はたった一人。その方も西農鳥でUターン。 「これから御来光なのにもったいないなぁ。。。」 ◆西農鳥岳~農鳥岳 西農鳥の山頂が最初農鳥だと思ってたので、まだまだ先なのが判って、ちょっとガッカリ。でも何とか御来光に間に合わせよう! ザレ場のトラバースをジグザグに登り上げて、 「間に合いましたぁ(^_^)v」 素晴しい360度パノラマ。昨日良く見えなかったきたさん、と暗くてよく判らなかった間ノ岳。 どちらも素晴しい。さらに雲海に浮かぶふじさ~んや、6月に行った塩見、それと来週予定の荒川、赤石。コーヒーを飲みながらゆっくり堪能。 「ま、始発のバスに間に合わなくても良いか。」 ◆農鳥岳~大門沢小屋~奈良田ゲート~バス停 ゆっくり休んだおかげで、やる気モード全開!!後は降り基調のルートなので、またスピードウォークで! 大門沢下降点から細かくジグを切った急登の石ころ道が続く。早く歩いているようで意外と高度は下がっていない。さらに、スピードアップ!! 農鳥岳山頂から標高1900m地点の小屋まで約1.5h。「このペースなら何とか間に合いそう~」 川の音がさらに近づくと、橋で川を5,6回渡ったり、小川の中を歩いたり。大門沢小屋からはたくさんの登山者が下山しているようで、15,6人以上は抜いたり、また逆に登ってくる方がいたり。最後の林道歩き、バス停までの舗装路は飽きる位なが~い道のりでした。でも何とか無事予定どおり終了。そこからバスを乗り継いで、夜叉神峠登山口へ。 今回も結構ロングな山行になりましたが、やっぱり御来光はサイコーです!! 来週はいよいよ南アの締め。お盆後の平日ですが、駐車場は空いてるかなぁ。。。 <過去レコ>
夜叉神峠にて。まぁ、当然ですが誰一人として遇いませんでした。
夜叉神峠にて。まぁ、当然ですが誰一人として遇いませんでした。
本日の御来光♪~ 樹林帯からです!
本日の御来光♪~ 樹林帯からです!
燕岳のような奇岩に囲まれて。ふじさ~んもお目見えです!
燕岳のような奇岩に囲まれて。ふじさ~んもお目見えです!
白峰三山をバックにまずは薬師岳。
白峰三山をバックにまずは薬師岳。
次の観音岳が見えて来ました。途中数人の登山者の方に遇って、「夜叉神から来ました~」って言ったら、驚いてました。
次の観音岳が見えて来ました。途中数人の登山者の方に遇って、「夜叉神から来ました~」って言ったら、驚いてました。
観音岳山頂でちょっとブレイクタイム~
観音岳山頂でちょっとブレイクタイム~
おぉ~っと、オベリスクに甲斐駒だぁ。
おぉ~っと、オベリスクに甲斐駒だぁ。
観音岳とふじさ~ん^^
観音岳とふじさ~ん^^
オベリスクなかなか立派!! 烏帽子岳と張りますねぇ。
オベリスクなかなか立派!! 烏帽子岳と張りますねぇ。
オベリスク今回は直下に寄りませんでしたが、ここからでも十分な迫力!!!
オベリスク今回は直下に寄りませんでしたが、ここからでも十分な迫力!!!
ここから激急登で降ります。
ここから激急登で降ります。
白鳳峠。ここからゴーロで敷き詰められた激急登を降ります。
白鳳峠。ここからゴーロで敷き詰められた激急登を降ります。
広河原に到着。吊橋を渡って登山口へ。
広河原に到着。吊橋を渡って登山口へ。
広河原山荘。ここで美味しいモーニング(500円)をいただきました。 元気回復(^_^)v
広河原山荘。ここで美味しいモーニング(500円)をいただきました。 元気回復(^_^)v
白根御池小屋。平日でも結構な賑いでした。
白根御池小屋。平日でも結構な賑いでした。
急登の長い草すべりを越えて。稜線はやっぱ気持ち良い~ でもガスガス~
急登の長い草すべりを越えて。稜線はやっぱ気持ち良い~ でもガスガス~
肩の小屋ではガス真っ最中~
肩の小屋ではガス真っ最中~
肩ノ小屋テン場。
肩ノ小屋テン場。
2年振りですが、ガスガスで景色はざんね~ん。 平日なんで混雑してませんでした。というより皆さん午前中に登頂かな?
2年振りですが、ガスガスで景色はざんね~ん。 平日なんで混雑してませんでした。というより皆さん午前中に登頂かな?
本日のゴールが見えました。が~、雷鳴が聞こえて来たので、スピードウォーク発動。先行者ごぼう抜きで行きま~す。
本日のゴールが見えました。が~、雷鳴が聞こえて来たので、スピードウォーク発動。先行者ごぼう抜きで行きま~す。
到着早々ぷしゅ~で眠くなって一眠りして、夕食後お外へ。
到着早々ぷしゅ~で眠くなって一眠りして、夕食後お外へ。
明日の縦走路。良い感じ~!(^^)!
明日の縦走路。良い感じ~!(^^)!
きたさん。 夕日の観覧者がどんどん増えて来ました。
きたさん。 夕日の観覧者がどんどん増えて来ました。
2日目。まだ夜が明けないうちに間ノ岳山頂到着!
2日目。まだ夜が明けないうちに間ノ岳山頂到着!
今日も酷暑な感じ。
今日も酷暑な感じ。
こういう光景が良いんだなぁ。。。
こういう光景が良いんだなぁ。。。
農鳥岳で御来光間に合いました!(^^)!
農鳥岳で御来光間に合いました!(^^)!
雲海に浮かぶふじさ~ん。 今日もたっくさんの御来光登山者で溢れかえってることでしょう!!
雲海に浮かぶふじさ~ん。 今日もたっくさんの御来光登山者で溢れかえってることでしょう!!
きたさんと八ヶ岳連峰。
きたさんと八ヶ岳連峰。
西農鳥アップで!
西農鳥アップで!
塩見、荒川のもるげ~ん。 良いねぇ(^_^)
塩見、荒川のもるげ~ん。 良いねぇ(^_^)
端正なきたさんと間ノ岳。
端正なきたさんと間ノ岳。
昨日縦走した鳳凰三山も~
昨日縦走した鳳凰三山も~
こういう縦走路好きですねぇ~
こういう縦走路好きですねぇ~
大門沢アトラクション!
大門沢アトラクション!
大門沢小屋。ちょっとルート間違えました。(^_-)
大門沢小屋。ちょっとルート間違えました。(^_-)
この吊橋は下の鉄板が滑りますよ! 調子に乗って早く行きましたが、ゆっくり渡った方が良いですね。
この吊橋は下の鉄板が滑りますよ! 調子に乗って早く行きましたが、ゆっくり渡った方が良いですね。
後は林道歩きのみ。
後は林道歩きのみ。
夜叉神峠にて。まぁ、当然ですが誰一人として遇いませんでした。
本日の御来光♪~ 樹林帯からです!
燕岳のような奇岩に囲まれて。ふじさ~んもお目見えです!
白峰三山をバックにまずは薬師岳。
次の観音岳が見えて来ました。途中数人の登山者の方に遇って、「夜叉神から来ました~」って言ったら、驚いてました。
観音岳山頂でちょっとブレイクタイム~
おぉ~っと、オベリスクに甲斐駒だぁ。
観音岳とふじさ~ん^^
オベリスクなかなか立派!! 烏帽子岳と張りますねぇ。
オベリスク今回は直下に寄りませんでしたが、ここからでも十分な迫力!!!
ここから激急登で降ります。
白鳳峠。ここからゴーロで敷き詰められた激急登を降ります。
広河原に到着。吊橋を渡って登山口へ。
広河原山荘。ここで美味しいモーニング(500円)をいただきました。 元気回復(^_^)v
白根御池小屋。平日でも結構な賑いでした。
急登の長い草すべりを越えて。稜線はやっぱ気持ち良い~ でもガスガス~
肩の小屋ではガス真っ最中~
肩ノ小屋テン場。
2年振りですが、ガスガスで景色はざんね~ん。 平日なんで混雑してませんでした。というより皆さん午前中に登頂かな?
本日のゴールが見えました。が~、雷鳴が聞こえて来たので、スピードウォーク発動。先行者ごぼう抜きで行きま~す。
到着早々ぷしゅ~で眠くなって一眠りして、夕食後お外へ。
明日の縦走路。良い感じ~!(^^)!
きたさん。 夕日の観覧者がどんどん増えて来ました。
2日目。まだ夜が明けないうちに間ノ岳山頂到着!
今日も酷暑な感じ。
こういう光景が良いんだなぁ。。。
農鳥岳で御来光間に合いました!(^^)!
雲海に浮かぶふじさ~ん。 今日もたっくさんの御来光登山者で溢れかえってることでしょう!!
きたさんと八ヶ岳連峰。
西農鳥アップで!
塩見、荒川のもるげ~ん。 良いねぇ(^_^)
端正なきたさんと間ノ岳。
昨日縦走した鳳凰三山も~
こういう縦走路好きですねぇ~
大門沢アトラクション!
大門沢小屋。ちょっとルート間違えました。(^_-)
この吊橋は下の鉄板が滑りますよ! 調子に乗って早く行きましたが、ゆっくり渡った方が良いですね。
後は林道歩きのみ。