鍬ノ峰 5/11現在 シャクナゲ情報

2023.05.11(木) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 38
休憩時間
1 時間 59
距離
3.4 km
のぼり / くだり
571 / 569 m
1 27

活動詳細

すべて見る

5/4に引き続き5/11に、シャクナゲの咲き具合確認目的で白沢側から登ってみました 鉄塔(麓)より下は散り始め、鉄塔より上はまだ十分見応えがあり 頂上付近は満開に近いが、まだ蕾も混じっている→ 更にイワカガミが見頃、ミツバツツジが咲き始め→つまり、5/21くらいまでは花を楽しめそうです 登山口駐車場(3ヵ所に分散)は、20台位停められるスペースがあり、6:50時点で 2台→10:00時点では、ほぼ満車になっていたそうです(注 5/11は平日→土日は?)

大峰高原・鷹狩山 白沢側から往復
白沢側から往復
大峰高原・鷹狩山 ミツバツツジが咲き始めている
ミツバツツジが咲き始めている
大峰高原・鷹狩山 ミツバツツジ→鉄塔より上はまだ蕾
ミツバツツジ→鉄塔より上はまだ蕾
大峰高原・鷹狩山 鉄塔から少し上ったところ
鉄塔から少し上ったところ
大峰高原・鷹狩山 木陰を覗くと綺麗な花が見られる
木陰を覗くと綺麗な花が見られる
大峰高原・鷹狩山 色々な色があって、嬉しくなる
色々な色があって、嬉しくなる
大峰高原・鷹狩山 少し標高を上げると‥最盛期!
少し標高を上げると‥最盛期!
大峰高原・鷹狩山 イワカガミが見頃
イワカガミが見頃
大峰高原・鷹狩山 田んぼは、水鏡になっていた
田んぼは、水鏡になっていた
大峰高原・鷹狩山 蓮華岳とのコラボ
蓮華岳とのコラボ
大峰高原・鷹狩山 葉っぱが光っている
葉っぱが光っている
大峰高原・鷹狩山 えっぼっしー‥やあまが、遠くに見えーるー
えっぼっしー‥やあまが、遠くに見えーるー
大峰高原・鷹狩山 この辺はまだ早い
この辺はまだ早い
大峰高原・鷹狩山 太陽の光を背にしてみた
太陽の光を背にしてみた
大峰高原・鷹狩山 南峰から少し下ったところ(蓮華岳とのコラボ)
南峰から少し下ったところ(蓮華岳とのコラボ)
大峰高原・鷹狩山 撮影を楽しんでいたら、上りに2時間も掛かっちゃった
撮影を楽しんでいたら、上りに2時間も掛かっちゃった
大峰高原・鷹狩山 お約束の 柿の種
お約束の 柿の種
大峰高原・鷹狩山 種池山荘が、見えたような、見えなかったような(爺ヶ岳)
種池山荘が、見えたような、見えなかったような(爺ヶ岳)
大峰高原・鷹狩山 不動、七倉、北葛の下に七倉ダム
不動、七倉、北葛の下に七倉ダム
大峰高原・鷹狩山 枝越しに北葛、針ノ木が顔を出している、そしてドーンと蓮華
枝越しに北葛、針ノ木が顔を出している、そしてドーンと蓮華
大峰高原・鷹狩山 オオカメノキ
オオカメノキ
大峰高原・鷹狩山 下山中、日が当たっていて、また足が止まる
下山中、日が当たっていて、また足が止まる
大峰高原・鷹狩山 昨年、雨天で 歩きそこねた稜線→餓鬼岳〜コブ〜唐沢岳 中々奥深い
昨年、雨天で 歩きそこねた稜線→餓鬼岳〜コブ〜唐沢岳 中々奥深い
大峰高原・鷹狩山 鍬ノ峰 少し南側のピーク(北を向いて撮影してます)
鍬ノ峰 少し南側のピーク(北を向いて撮影してます)
大峰高原・鷹狩山 木陰では、まだ蕾
木陰では、まだ蕾
大峰高原・鷹狩山 群生‥ シャクナゲ、だらけ‥
群生‥ シャクナゲ、だらけ‥
大峰高原・鷹狩山 ミツバツツジ
ミツバツツジ
大峰高原・鷹狩山 ここの葉っぱはキレイだった
ここの葉っぱはキレイだった
大峰高原・鷹狩山 やっぱり、淡い色の方が 好きだなぁ
やっぱり、淡い色の方が 好きだなぁ
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(1/9)
頂上360°展望(1/9)
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(2/9)
頂上360°展望(2/9)
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(3/9)
頂上360°展望(3/9)
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(4/9)
頂上360°展望(4/9)
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(5/9)一週間前に霞んでいた山も見られた
頂上360°展望(5/9)一週間前に霞んでいた山も見られた
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(6/9)
頂上360°展望(6/9)
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(7/9)
頂上360°展望(7/9)
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(8/9)京ヶ倉と大城をうまく認識できない→少し悔しい
頂上360°展望(8/9)京ヶ倉と大城をうまく認識できない→少し悔しい
大峰高原・鷹狩山 頂上360°展望(9/9)
頂上360°展望(9/9)

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。