経営理念「お客様と共に」

2023.05.10(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 17
休憩時間
19
距離
22.4 km
のぼり / くだり
482 / 479 m
3 52
27
26

活動詳細

すべて見る

 「YAMAPのお陰で、人生が楽しくなりました」  内申点を稼げそうな作文を書くのは苦手な天邪鬼・石垣市民がそう書くのだから、余程のことなのである。  YAMAPに出合ったのは、ちょうど3年前の2000年5月。covid-19で地球放浪を中断し、国内旅行に切り替えた頃、くじゅうの宿泊先の女将に教えてもらった(プチ転機①)。  それまでの地球放浪では、街歩きや名所巡り、ハイキングが中心。グーグルマップで事足り、登山アプリというのを知らなかった。  でも、YAMAPのお陰で山登りが身近になっただけでなく、2022年5月に再開した地球放浪の幅が劇的に広がった。  例えば、フィリピン最高峰のアポ山(標高2954m)のジャングル登山道を歩くなんていう発想は、2019年まではあり得なかった。  もう一つ、YAMAPは「友達の輪」も広げてくれた。  「地球放浪アプリ」「地球放浪家が集うSNS」って、あるのだろうか? ブログは散見されるが、いかんせん同志が少な過ぎる。  これに対し、YAMAPのコミュニティーは人口が多い。しかも、山登りという活動を通じて、同じ趣味嗜好のリアル友達を作りやすいのがミソだ。  実際、YAMAPのお陰で、副業「天使ガイド」を立ち上げるに至った(プチ転機②)。  この展開も、2019年まではあり得なかった。最近では、島ガイドに加えて「地球放浪アドバイザリー業務」も手掛けている。  そして、弊社は今回、山口県のヒデさんをお迎えした。  昨年4月に続くご来島。創業のきっかけを作って下さったお得意様である。  📌天使ガイド———  「美ら島ヘタレ天使のガイド㈱」の通称。石垣島在住の主が2022年、YAMAP㈱に寄生する形でバーチャル創業した。実体はない。  YAMAPER限定のサービスで、普通の観光客が見向きもしない山系の穴場を得意とする。無料という革新性も相まって、一部マニアの評価は高い。  主が地球放浪を本業とし、在宅中も酷暑・曇天だと外出したがらないため、不定休が多い。スクーターしかないので、送迎不可。  ——————————————————  弊社は「石垣島フルコース」として、  1⃣ぶざま岳「テラス」:川平湾のスーパービューは、他の追随を許さない。観光客は来ない  2⃣野底マーペー:魅惑の360度パノラマ  3⃣屋良部岳:奇岩からの絶景  4⃣平久保半島エコロード:非居住エリアのダート(市道)で、原生石垣島を味わえる。観光客は来ない  を推している。  ヒデさんは昨年、1⃣3⃣をクリア済み。  今年は、日本最西端・与那国島と有人島最南端・波照間(はてるま)島をソロで歩き尽くした後で、残る2⃣4⃣のガイドを頼みますというオファーだった。「はい、喜んで❗」  🌴  🌴  🌴  🌴  🌴  週明けの石垣島は、季節外れ(?)の北風を伴いつつ天気がよくなり、冷房要らずの爽やかさ。10日の最低19.4℃、最高27.0℃。  例年、GWの喧騒と前後して梅雨入りのムードが漂い始めるが、週内は持ち堪えそうだ。  ヒデさんの予算(あざす!)で予約しておいたポンコツレンタカーでホテルまでお迎えにあがり、島の北端・平久保半島を目指した。  📌平久保半島エコロード───  石垣島の北東に突き出た平久保半島の東岸(非居住エリア)を通る未舗装の市道。  観光客の普通車でも通れるように、市が平野ー明石10kmを(一応)整えた。明石ー伊原間3.6kmは未整備だが、歩ける。  西表石垣国立公園の指定区域。原生っぽい山々と美ら海に挟まれたダートは終始、眺めがいい。  ——————————————————  石垣島の北部、特に平久保半島は比較的マイナーだが、景勝地・平久保崎灯台の駐車場は満車。見たことのない混雑ぶりだ。  伊原間(いばるま)の集落にある「新垣食堂」には長蛇の列が出来ていて、これまた衝撃を受けた。GW明けの平日なのに。  他方、同じ半島の東岸に沿ったエコロードは、安定の静寂ぶりと景観だった。  平久保崎灯台まで来ておいてエコロードをスルーするのは、ローリング・ストーンズのライヴで"Brown Sugar"を観ずに帰るようなものだと思う。  でも、観光客にバレると魅力が激減するので、これでよろしいとも思う。  🌴  🌴  🌴  🌴  🌴  エコロードから野底マーペーに移動した。  車で林道を上れば10分で登頂できる低山だが、ヒデさんは当然の如く、ふもとからの登山道をチョイス。駐車スペースは、すっからかんだった。  ホテルにお迎えにあがってから絶え間なくおしゃべりしていたので、喉に軽い痛みを感じつつ、ジャングルを登っていく。  林道経由の3組を見かけたものの、山頂は喧騒とは程遠く、好天のお陰で美ら海の輝きも完璧。ご満足いただけただろう。  道中「Keithさんに出会っていなかったら、登ることはなかったですよ」とヒデさんに感謝されたのが、心に沁みる。  マーペーに登るのは何回目になるのか、もはや思い出せないが、この日のマーペーは格別だった。  石垣島随一の寿司屋「あけぼの」での打ち上げでは、昨年入荷なしだった島産の本マグロと邂逅。テンションが上がったところに泡盛を飲み過ぎ、まっすぐ歩けない状態で帰宅した。  「ガイドは趣味。対価は要りません」と豪語していたのに、ほとんど奢っていただくというご厚意に甘えたヘタレ石垣市民......  あ、ありがとうございます。よろしかったら、またお越し下さい。

石垣島 北部  この日のレンタカーのオペレーティングシステムは個性的。お客は近所の駐車場(写真)に放置されたポンコツ軽に勝手に乗り、時間までに戻せばいい。対面・送迎サービスはない。
 オンライン予約時に、メールで免許証の画像を送信。お店は当日、ショートメッセージでナンバーを伝えてくる。ドアは無施錠で、ダッシュボードにキーが入っている。
 返す時は、代金とGSのレシートとキーを同じくダッシュボードに入れ(オンライン決済もOK)、無施錠で放置。その旨、お店にショートメッセージで連絡する。
 ある意味、究極の治安と信頼関係。ある意味、究極のいい加減。ザ・島スタイル。
 電話による問い合わせ不可、メールの問い合わせも基本的に無視、外国人不可(人権・国際感覚ゼロ)と癖が強い。
 お値段は3500円で済むが、昨年4月は3000円だった。配車(オプション)もエリア別有料になっていた。
 この日のレンタカーのオペレーティングシステムは個性的。お客は近所の駐車場(写真)に放置されたポンコツ軽に勝手に乗り、時間までに戻せばいい。対面・送迎サービスはない。  オンライン予約時に、メールで免許証の画像を送信。お店は当日、ショートメッセージでナンバーを伝えてくる。ドアは無施錠で、ダッシュボードにキーが入っている。  返す時は、代金とGSのレシートとキーを同じくダッシュボードに入れ(オンライン決済もOK)、無施錠で放置。その旨、お店にショートメッセージで連絡する。  ある意味、究極の治安と信頼関係。ある意味、究極のいい加減。ザ・島スタイル。  電話による問い合わせ不可、メールの問い合わせも基本的に無視、外国人不可(人権・国際感覚ゼロ)と癖が強い。  お値段は3500円で済むが、昨年4月は3000円だった。配車(オプション)もエリア別有料になっていた。
石垣島 北部  まずは平久保半島エコロードに向かった。
 エコロードの中間地点に当たる集落・明石(あかいし)に車を止め、1日3本のバスで伊原間(いばるま)まで戻り、エコロードを歩いて戻ってくる行程。
 まずは平久保半島エコロードに向かった。  エコロードの中間地点に当たる集落・明石(あかいし)に車を止め、1日3本のバスで伊原間(いばるま)まで戻り、エコロードを歩いて戻ってくる行程。
石垣島 北部  エコロード伊原間ー明石(未整備区間)を、ヒデさんと共に歩き出すヘタレガイド(右)=ヤラセ写真(撮影に付き合っていただき、ありがとうございました)
 GW明けの平日にもかかわらず、観光スポットはレンタカーだらけだったが、エコロードは安定の静寂ぶり。
 エコロード伊原間ー明石(未整備区間)を、ヒデさんと共に歩き出すヘタレガイド(右)=ヤラセ写真(撮影に付き合っていただき、ありがとうございました)  GW明けの平日にもかかわらず、観光スポットはレンタカーだらけだったが、エコロードは安定の静寂ぶり。
石垣島 北部  エコロード明石ー平野(整備済み)に入り、オーシャンビュー区間だけピストンした。ここは普通車でもギリOK。
 あふれ返る観光客がなぜここに来ないのかは分からないが、この独り占め感がエコロードの魅力である。
 エコロード明石ー平野(整備済み)に入り、オーシャンビュー区間だけピストンした。ここは普通車でもギリOK。  あふれ返る観光客がなぜここに来ないのかは分からないが、この独り占め感がエコロードの魅力である。
石垣島 北部 本日の牛(エコロード名物)。
本日の牛(エコロード名物)。
石垣島 北部  反対側から、きちんとしたトレッキング装備のソロ男子が歩いてきた(写真)。エコロードでハイカーに出会うのは、極めて珍しい(車やバイクは、たまに見る)。エコロードも、徐々に認知されてきたのかもしれない。
 「平久保半島エコロード」でググると、YAMAPのヘタレ石垣市民活動日記が出てくる世の中。微力ながらPRに貢献していると信じたい。
 反対側から、きちんとしたトレッキング装備のソロ男子が歩いてきた(写真)。エコロードでハイカーに出会うのは、極めて珍しい(車やバイクは、たまに見る)。エコロードも、徐々に認知されてきたのかもしれない。  「平久保半島エコロード」でググると、YAMAPのヘタレ石垣市民活動日記が出てくる世の中。微力ながらPRに貢献していると信じたい。
石垣島 北部  伊原間の「新垣食堂」に行列が出来ていたので、ちょっと離れた集落にある「ヤスとカマーの店」に移動した。
 観光客にそれほどバレていないため、待たずに入れた。
 伊原間の「新垣食堂」に行列が出来ていたので、ちょっと離れた集落にある「ヤスとカマーの店」に移動した。  観光客にそれほどバレていないため、待たずに入れた。
石垣島 北部  豆腐チャンプルー定食800円。ついこの前までは650円だった。観光客の急回復を伴う、石垣島のインフレの一例である。
 とはいえ、賃金上昇を伴うマイルドな物価上昇は経済学的に100%望ましいので、この調子を維持してほしいとも思う。
 豆腐チャンプルー定食800円。ついこの前までは650円だった。観光客の急回復を伴う、石垣島のインフレの一例である。  とはいえ、賃金上昇を伴うマイルドな物価上昇は経済学的に100%望ましいので、この調子を維持してほしいとも思う。
石垣島 北部  エコロード→ランチを経て、野底マーペー登山口に向かった。
 マーペーを訪れる人たちの99.99%は、林道からの片道10分ショートカット登頂コースを選ぶ。ふもとから登っても往復1時間半くらいなので、頑張って登っていただきたい。
 エコロード→ランチを経て、野底マーペー登山口に向かった。  マーペーを訪れる人たちの99.99%は、林道からの片道10分ショートカット登頂コースを選ぶ。ふもとから登っても往復1時間半くらいなので、頑張って登っていただきたい。
石垣島 北部  ベトナム・サパと九州での放浪から帰ってきてから2週間になるが、この日が一番の好天になった。
 美ら海が映えるかどうかがお客様満足度を大きく左右するので、とってもありがたかった。
 ベトナム・サパと九州での放浪から帰ってきてから2週間になるが、この日が一番の好天になった。  美ら海が映えるかどうかがお客様満足度を大きく左右するので、とってもありがたかった。
石垣島 北部 360度パノラマがマーペーの強み。かなりご満足いただけたようだった。
360度パノラマがマーペーの強み。かなりご満足いただけたようだった。
石垣島 北部  石垣島随一の寿司屋「あけぼの」で打ち上げ。「20時20分まで」という時間制限つきで、滑り込み予約できた。
 「今が旬」の石垣島最高級食材・本マグロ(クロマグロ)があるかどうか。それが最大の焦点だった。
 石垣島随一の寿司屋「あけぼの」で打ち上げ。「20時20分まで」という時間制限つきで、滑り込み予約できた。  「今が旬」の石垣島最高級食材・本マグロ(クロマグロ)があるかどうか。それが最大の焦点だった。
石垣島 北部  果たして、本マグロはあった。昨年4月に同じくヒデさんと来店した時は入荷なしだったから、今回は超絶ラッキー。
 真っ先に「刺身盛り合わせ2人前、本マグロ入り」を注文したところ、このような感じで出てきた。夜光貝など内地では見られないネタも味わえる。
 果たして、本マグロはあった。昨年4月に同じくヒデさんと来店した時は入荷なしだったから、今回は超絶ラッキー。  真っ先に「刺身盛り合わせ2人前、本マグロ入り」を注文したところ、このような感じで出てきた。夜光貝など内地では見られないネタも味わえる。
石垣島 北部 ビールの後は、泡盛ボトル注入。自宅近所に社屋を構える「玉の露」をチョイスした。激しく酔った。
ビールの後は、泡盛ボトル注入。自宅近所に社屋を構える「玉の露」をチョイスした。激しく酔った。
石垣島 北部 締めは、お任せ握り。見た目通りの絶品であった。
締めは、お任せ握り。見た目通りの絶品であった。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。