残雪期の会津駒ヶ岳・中門岳・大戸沢岳

2023.05.09(火) 日帰り

活動データ

タイム

11:19

距離

16.1km

のぼり

1403m

くだり

1415m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 19
休憩時間
2 時間 21
距離
16.1 km
のぼり / くだり
1403 / 1415 m
2
3 42
20
47
51
39
55
1 37
1

活動詳細

すべて見る

早めに滝沢登山口に到着すると1台の車も見かけませんでした。 登山口の階段には、“駒の小屋は留守にしています”の表示がありました。 今年は雪が少ないのか、旧アンテナ塔でも雪が見当たりません。 さらに登っていくと笹に雪が薄っらと被っています。 1昨日は雨でしたが、山は雪だっただろうと思っていたら案の定、雪が降ったのです。 さらに水場分岐近くに来ると残雪が出てきます。 残雪は凍って新雪が被っていることからアイゼンを着用します。 新雪で足跡は見えなくなっていました。 トップバッターで新雪を歩くのはとても気持ちの良いものです。 シラビソ林の残雪歩きをしていると日光白根山そして5日前に登った燧ヶ岳が見えてきます。 樹高が低くなってくると寒気が入って風が強く吹いているから、とにかく寒かったです。手袋をしても指先が痛いほどです。 小屋の前で風を除けながら休みました。 残雪期限定の直登で駒ヶ岳山頂へと向かいます。 山頂でデザートを撮り終えると東京から来た二人がやってきます。 山頂から、なだらかな中門岳へと向かいます。右を見れば三岩岳、左を見れば平ヶ岳・中ノ岳・越後駒ヶ岳そして遠くに守門岳・浅草岳が見ながら行くのは楽しいものです。 駒ヶ岳へ戻ってくると、3人が休んでいました。 休みもせず残雪期限定の三岩岳方面へ向かいます。 わざわざシラビソ林の残雪を縫うように歩いて大戸沢岳まで行きました。 また駒ヶ岳へ戻って来ると誰もいません。 登山口に近づくと雪の世界から新緑の林になっていました。 今回は思いがけず新雪歩きが出来て楽しかったです。

三岩岳 お月さんが煌々と照らしています
お月さんが煌々と照らしています
三岩岳 お日様が出てきました。
お日様が出てきました。
三岩岳 陽が当たって雪面が綺麗です。
陽が当たって雪面が綺麗です。
三岩岳 日光白根山が見えてきました。
日光白根山が見えてきました。
三岩岳 燧ヶ岳も見えてきます
燧ヶ岳も見えてきます
三岩岳 燧ヶ岳を樹林の間から
燧ヶ岳を樹林の間から
三岩岳 青空とシラビソ林が綺麗
青空とシラビソ林が綺麗
三岩岳 会津駒ヶ岳が見えてきました。
会津駒ヶ岳が見えてきました。
三岩岳 霞んだ日光連山が見えます
霞んだ日光連山が見えます
三岩岳 平ヶ岳も見えてきました
平ヶ岳も見えてきました
三岩岳 至仏山も見えてきます
至仏山も見えてきます
三岩岳 小屋の軒先にはツララが垂れ下がっています。
寒気が入って、寒風も吹いていました。
小屋の軒先にはツララが垂れ下がっています。 寒気が入って、寒風も吹いていました。
三岩岳 寒風を除けながら小屋の前でカヌレを頂きます。
寒風を除けながら小屋の前でカヌレを頂きます。
三岩岳 日光白根山と駒の小屋
日光白根山と駒の小屋
三岩岳 燧ヶ岳を振り返ります
燧ヶ岳を振り返ります
三岩岳 平ヶ岳をアップで
平ヶ岳をアップで
三岩岳 至仏山をアップで
至仏山をアップで
三岩岳 燧ヶ岳の右には武尊山が
燧ヶ岳の右には武尊山が
三岩岳 キノコキッシュを頂きます。
駒ヶ岳山頂は風も当たらず意外と寒くなかったです。
キノコキッシュを頂きます。 駒ヶ岳山頂は風も当たらず意外と寒くなかったです。
三岩岳 東京から来た二人と一緒にスイートポテトパイを頂きます。
東京から来た二人と一緒にスイートポテトパイを頂きます。
三岩岳 まだ1mくらい雪があります
まだ1mくらい雪があります
三岩岳 まだ誰も歩いていない新雪の中門岳稜線
まだ誰も歩いていない新雪の中門岳稜線
三岩岳 さらに右へ寄せて撮りました
さらに右へ寄せて撮りました
三岩岳 中ノ岳と越後駒ヶ岳をアップして
中ノ岳と越後駒ヶ岳をアップして
三岩岳 青空が出てきました
雪をまとったシラビソが綺麗
青空が出てきました 雪をまとったシラビソが綺麗
三岩岳 デコボコ雪面を入れて
デコボコ雪面を入れて
三岩岳 中ノ岳と中門岳を入れて
中ノ岳と中門岳を入れて
三岩岳 駒ヶ岳を振り返ります。
右後方には日光連山が見えます。
駒ヶ岳を振り返ります。 右後方には日光連山が見えます。
三岩岳 シラビソを入れての中ノ岳と越後駒ヶ岳
シラビソを入れての中ノ岳と越後駒ヶ岳
三岩岳 なかなか山が覚えられません
なかなか山が覚えられません
三岩岳 守門岳と浅草岳でしょうか?
守門岳と浅草岳でしょうか?
三岩岳 谷を挟んでの三岩岳
谷を挟んでの三岩岳
三岩岳 中門岳の標柱は、まだまだ埋まっています。
中門岳の標柱は、まだまだ埋まっています。
三岩岳 シラビソの林を入れて燧ヶ岳を撮りました
シラビソの林を入れて燧ヶ岳を撮りました
三岩岳 自分の足跡を振り返ります
自分の足跡を振り返ります
三岩岳 引き返すと単独者がやってきました
引き返すと単独者がやってきました
三岩岳 凍てついたシラビソを入れての三岩岳
凍てついたシラビソを入れての三岩岳
三岩岳 青空が出てきたことから、なだらかな稜線の中門岳を撮りました。
青空が出てきたことから、なだらかな稜線の中門岳を撮りました。
三岩岳 タイミング良く登山者がやってきました
タイミング良く登山者がやってきました
三岩岳 大戸沢岳へ向かう途中の中門岳をアップしました
大戸沢岳へ向かう途中の中門岳をアップしました
三岩岳 大戸沢岳へ向かう途中の駒ヶ岳から長々と伸びた中門岳の稜線
大戸沢岳へ向かう途中の駒ヶ岳から長々と伸びた中門岳の稜線
三岩岳 大戸沢岳へ向かう途中、振り返ると燧ヶ岳が
大戸沢岳へ向かう途中、振り返ると燧ヶ岳が
三岩岳 駒ヶ岳下山中、今から登って行く人達。
駒ヶ岳下山中、今から登って行く人達。
三岩岳 下山中、駒ヶ岳を振り返ります。
下山中、駒ヶ岳を振り返ります。
三岩岳 青空に映えるダケカンバを見上げます。
青空に映えるダケカンバを見上げます。
三岩岳 タムシバをアップで
タムシバをアップで
三岩岳 カエデの若葉が逆光で綺麗
カエデの若葉が逆光で綺麗
三岩岳 オオカメノキも咲いています
オオカメノキも咲いています

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。