御殿山・平木山

2023.05.06(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 26
休憩時間
27
距離
5.3 km
のぼり / くだり
487 / 488 m
9
17
20
2
34
30
39
11

活動詳細

すべて見る

連休も終盤。 後半の6日(土)、7日(日)は天気も下り坂で、山も諦めムードでしたが、6日は意外と雨の心配は無く近場なら午前を中心に周れば何とかなりそう。 ミチクサさんは、同窓会の幹事で連休中は右往左往していたが、「やっと解放される〜っ!」と今日の本番に備えていた。 と言う訳で、私はゴールデンウイークの山活最終日も、人混みを避けへき地へと臨む単独スニーキングを慣行。 本日は富士山(美濃加茂富士)の隣のお山に行くことにした。

平木山・御殿山 美濃加茂の奥山自然遊歩道の駐車場に車を停めてスタート。
クマの目撃情報が有るようなので、重装備で行きます。
美濃加茂の奥山自然遊歩道の駐車場に車を停めてスタート。 クマの目撃情報が有るようなので、重装備で行きます。
平木山・御殿山 余裕の広さの駐車場に、終日わたくし一人でした。
余裕の広さの駐車場に、終日わたくし一人でした。
平木山・御殿山 奥山自然遊歩道は、YAMAPの地図上では、何故かコースルートが点線でしたが、とても歩きやすい良い道でした。
奥山自然遊歩道は、YAMAPの地図上では、何故かコースルートが点線でしたが、とても歩きやすい良い道でした。
平木山・御殿山 ワオっ!
ジョージ、ショック!
私は美味しくありませんよ~っ!
ワオっ! ジョージ、ショック! 私は美味しくありませんよ~っ!
平木山・御殿山 ここから御殿山の登山口。
ここから御殿山の登山口。
平木山・御殿山 白山から来たと言う姫君と二匹の大蛇の伝説が有るそうです。
白山から来たと言う姫君と二匹の大蛇の伝説が有るそうです。
平木山・御殿山 なるほど、白山が祀ってある。
なるほど、白山が祀ってある。
平木山・御殿山 祠の裏に山頂表示。
祠の裏に山頂表示。
平木山・御殿山 山頂から少し西に展望台。雲が多いので、本日の眺望は金華山と百々ヶ峰までが限界です。
山頂から少し西に展望台。雲が多いので、本日の眺望は金華山と百々ヶ峰までが限界です。
平木山・御殿山 稜線歩きで平木山に向かいます。
稜線歩きで平木山に向かいます。
平木山・御殿山 途中の峠道のお地蔵さん。220年前のものだ。
途中の峠道のお地蔵さん。220年前のものだ。
平木山・御殿山 間もなく山頂に到着。
間もなく山頂に到着。
平木山・御殿山 更に東に赤テープが有るので行ってみます。
更に東に赤テープが有るので行ってみます。
平木山・御殿山 祠がありました。
祠がありました。
平木山・御殿山 東の方角は納古山。この辺りは納古口という地名が近くに有り、納古山の西からのルートが有る。今度、行ってみよっと。
東の方角は納古山。この辺りは納古口という地名が近くに有り、納古山の西からのルートが有る。今度、行ってみよっと。
平木山・御殿山 さて、再び奥山自然遊歩道を通り下山しま~す。
さて、再び奥山自然遊歩道を通り下山しま~す。
平木山・御殿山 昔はココにも誰かが住んでいたんですね。
昔はココにも誰かが住んでいたんですね。
平木山・御殿山 岩の上を川が流れ、岩盤を削って溝になっている。
岩の上を川が流れ、岩盤を削って溝になっている。
平木山・御殿山 巨石と巨石の間を抜けるルートはなかなかスリリングだ。
巨石と巨石の間を抜けるルートはなかなかスリリングだ。
平木山・御殿山 「穴八幡」だそうな。自然を畏れ敬う山岳信仰は女人禁制が多いが、ココは女性の病や悩みに対して信仰を集めていたようだ。
「穴八幡」だそうな。自然を畏れ敬う山岳信仰は女人禁制が多いが、ココは女性の病や悩みに対して信仰を集めていたようだ。
平木山・御殿山 後で調べたら、近くには色々と不思議な場所がたくさん有るようだ。
次回、ゆっくりと一つひとつ周ってみよう。
後で調べたら、近くには色々と不思議な場所がたくさん有るようだ。 次回、ゆっくりと一つひとつ周ってみよう。
平木山・御殿山 本日は、空が荒れる前に帰るとします。
4日間、お疲れ様デススターっ!!!
本日は、空が荒れる前に帰るとします。 4日間、お疲れ様デススターっ!!!

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。