新庄山城►宇喜多直家の居城(砥石城攻略の恩賞)

2023.05.03(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
1 時間 5
休憩時間
0
距離
2.8 km
のぼり / くだり
218 / 218 m
13
6
24
1

活動詳細

すべて見る

本丸は石鉄神社が建っているところにあり北側の眺望は申し分ない。登山口には立派な石碑があるものの、本丸跡にある城名が表示された木柱は文字が薄れ朽ち果て神社に立てかけてある状態で、石垣もなければ曲輪や堀切らしきものは見当たらない。乙子城、亀山城(沼城)、砥石城に比べると同じ宇喜多氏の居城でありながら管理が杜撰なのではと感じた次第です。市街地のインフラ整備もいいけど文化財や史跡の整備にもっと予算をつけて欲しいものです。 高尾山へ向かう南に伸びた道からは砥石城を見通すことができ、堀切といえなくもないとこもあったりなかったりって感じです。 ▼宇喜多氏4世代について時系列でみると ・1534年砥石城城主宇喜多興家(直家の父)は島村氏に夜襲をかけられ能家(直家の祖父)は自決したが興家と直家は落ち延びた。 ・1544年宇喜多直家が乙子城を築城した。 ・1549年乙子城主の直家は砥石城を攻略した恩賞として新庄山城を賜る。 ・1559年直家は島村氏を討ち取り亀山城の城主となり、岡山城へ移るまでの15年間拠点として領土を増やしていった。  ーー 宇喜多秀家(直家の子)は当城で誕生 ・1597年秀家が岡山城を築城した。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。