祖母山・障子岳 大分遠征day2

2023.05.02(火) 日帰り

活動データ

タイム

06:14

距離

15.0km

のぼり

1814m

くだり

1820m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 14
休憩時間
7
距離
15.0 km
のぼり / くだり
1814 / 1820 m
7
19
55
22
57
54
17
44
16
4

活動詳細

すべて見る

大分遠征も2日目。 昨日の夕方に借りたレンタカーで祖母山へ向かいます。 近くの竹田市では目ぼしいホテルを見つけられず、大分市から1時間半の道のり。 余裕を持ったつもりの朝5時半到着で満車にはビックリでしたが、なんとか路肩に駐車でき無事に今日も登山スタートできました。 前日の疲れも少し感じたので祖母山頂までで下山して阿蘇山に向かうか、当初の予定通りに障子岳まで縦走するか、、、かなり迷いましたが、ピークハントだけして帰ってくるのも勿体無いと感じたので縦走を選びました。 阿蘇山は次に九州へ来る時の楽しみにとっておくことにします。 連休だけあって様々な遠方から長期間の日程で九州に来られている方とも多数出会い、親近感や羨ましさを感じられました。また次の連休に向けて楽しい旅の計画を練らなければいけませんね! ◆反省点 ・大分からの帰り、何も考えず博多までの特急券を買っちゃいました。九州から名古屋に帰るには博多から!と思い込み、小倉からも新幹線に乗れることを忘れてました。まあ普段乗らない特急列車や新幹線にたくさん乗車できたし、博多のお土産も買えたので良しとします🥲 ・レンタカーやビジネスホテル予約するくらいなら、フェリーに車も乗せて来れば良かったなと思いました。やっぱりレンタカーの運転は緊張します。何より車中泊の選択肢が増えるので旅の幅が広がりそう!今回は公共交通機関の強みとしてたっぷりお酒を飲みながら帰る事にします。笑

祖母山 大分市内のビジネスホテルを朝4時に出発。ビジホって何回泊まっても慣れないですね。あのヘッドに折り込まれたシーツが窮屈です。。
大分市内のビジネスホテルを朝4時に出発。ビジホって何回泊まっても慣れないですね。あのヘッドに折り込まれたシーツが窮屈です。。
祖母山 レンタカーでの山道走行は緊張感有ります。朝5時半にして神原登山口の駐車場は第一、第二とも満車!流石は百名山といったところでしょうか。なんとか路肩のスペースに駐車できました。やはり連休は駐車場車中泊が安定ですね。
レンタカーでの山道走行は緊張感有ります。朝5時半にして神原登山口の駐車場は第一、第二とも満車!流石は百名山といったところでしょうか。なんとか路肩のスペースに駐車できました。やはり連休は駐車場車中泊が安定ですね。
祖母山 5合目からは一気に400mほど標高を上げるルートだそうです。これは地図で予習した通り。
5合目からは一気に400mほど標高を上げるルートだそうです。これは地図で予習した通り。
祖母山 登山口からちょっとだけ足を伸ばすと1合目の滝。早速見どころがやって来ました😀
登山口からちょっとだけ足を伸ばすと1合目の滝。早速見どころがやって来ました😀
祖母山 登山口からしばらくは緩やかな傾斜の沢歩き。準備運動にぴったり、身体に優しいルートですね!
登山口からしばらくは緩やかな傾斜の沢歩き。準備運動にぴったり、身体に優しいルートですね!
祖母山 立派な5合目避難小屋。ここからいよいよ急登の始まりです。
立派な5合目避難小屋。ここからいよいよ急登の始まりです。
祖母山 今日もキレイなツツジ?が咲いていました。
今日もキレイなツツジ?が咲いていました。
祖母山 国観峠に到着。テントが張れそうなくらい平らな場所ですね。ここからは傾斜も少し緩やかになります。
国観峠に到着。テントが張れそうなくらい平らな場所ですね。ここからは傾斜も少し緩やかになります。
祖母山 今日もいい天気、眺望もバッチリです。九重連山と右端に昨日登った由布岳。
今日もいい天気、眺望もバッチリです。九重連山と右端に昨日登った由布岳。
祖母山 これから向かう予定の天狗岩と障子岳。2日目で脚の疲れもあり少し迷いましたが、タイム的には順調なので縦走することにしました。
これから向かう予定の天狗岩と障子岳。2日目で脚の疲れもあり少し迷いましたが、タイム的には順調なので縦走することにしました。
祖母山 祖母山頂!朝早くですがすでに多くの方が来ています。せっかくなので写真を撮影して頂きました。北海道から来られてGWいっぱい九州を廻られる予定とのこと、羨ましい限りです!
祖母山頂!朝早くですがすでに多くの方が来ています。せっかくなので写真を撮影して頂きました。北海道から来られてGWいっぱい九州を廻られる予定とのこと、羨ましい限りです!
祖母山 障子岳方面への縦走路は山頂直下から急斜面となります。ハシゴが連続するこの区間、逃げ場が無いだけに落石は絶対許されません。
障子岳方面への縦走路は山頂直下から急斜面となります。ハシゴが連続するこの区間、逃げ場が無いだけに落石は絶対許されません。
祖母山 縦走路の展望台に寄り道。西の方を眺めます。流石に雲仙岳までは見えないかな??
縦走路の展望台に寄り道。西の方を眺めます。流石に雲仙岳までは見えないかな??
祖母山 ハシゴで一気に下ってきた祖母山を振り返ります。南からの山容の方が格好良いですね!
ハシゴで一気に下ってきた祖母山を振り返ります。南からの山容の方が格好良いですね!
祖母山 なんだかこのツツジはピンクみが強い気がします!
なんだかこのツツジはピンクみが強い気がします!
祖母山 あれがおそらく天狗岩!登ることは出来なさそうです。
あれがおそらく天狗岩!登ることは出来なさそうです。
祖母山 宮原コースとの分岐点もツツジが満開!帰りに分岐点を間違えて宮原の方へ少し下ってしまいました💦
宮原コースとの分岐点もツツジが満開!帰りに分岐点を間違えて宮原の方へ少し下ってしまいました💦
祖母山 障子岳の名前の由来?と思った断崖絶壁。山頂はすぐそこです。
障子岳の名前の由来?と思った断崖絶壁。山頂はすぐそこです。
祖母山 障子岳山頂到着!正面にこれから折り返す祖母山。こうして見ると結構遠くまで来ちゃいました。
障子岳山頂到着!正面にこれから折り返す祖母山。こうして見ると結構遠くまで来ちゃいました。
祖母山 南の方面、名も知らない山たち。
南の方面、名も知らない山たち。
祖母山 祖母山の手前まで戻って来ました。なんだか凄い所にハシゴが付いています。あんなところ通ったっけか…🤔
祖母山の手前まで戻って来ました。なんだか凄い所にハシゴが付いています。あんなところ通ったっけか…🤔
祖母山 祖母山からの下りは滑りやすい地面に悪戦苦闘。倒れる前に手をついてしまう癖のせいで手のひらが怪我だらけになりました。なんとか5合目小屋まで戻って来たのでここからは少し安心です。
祖母山からの下りは滑りやすい地面に悪戦苦闘。倒れる前に手をついてしまう癖のせいで手のひらが怪我だらけになりました。なんとか5合目小屋まで戻って来たのでここからは少し安心です。
祖母山 下山後。神原登山口近くの六連水路橋、100年前に出来たものだそうです。もの珍しくて写真撮影していたら、愛知からクルマで九州の山回りをしている方と出会いました。このあとは九重の坊ガツルでテント泊の予定だとか!羨ましい。フェリーにクルマも一緒に乗せて来れば良かったですね😉
下山後。神原登山口近くの六連水路橋、100年前に出来たものだそうです。もの珍しくて写真撮影していたら、愛知からクルマで九州の山回りをしている方と出会いました。このあとは九重の坊ガツルでテント泊の予定だとか!羨ましい。フェリーにクルマも一緒に乗せて来れば良かったですね😉
祖母山 今回の旅の相棒。登山ザックとしての機能はイマイチですが、観光地や新幹線に乗っても浮かないカジュアルなものを買いました。ここに着替え、食事、お風呂セットと全て詰め込んでます。もう正直このセットだけで生きていける気がする!
今回の旅の相棒。登山ザックとしての機能はイマイチですが、観光地や新幹線に乗っても浮かないカジュアルなものを買いました。ここに着替え、食事、お風呂セットと全て詰め込んでます。もう正直このセットだけで生きていける気がする!
祖母山 大分駅でレンタカーを返却し帰路につきます。特急ソニック、今回の旅で初めて存在を知りました。
大分駅でレンタカーを返却し帰路につきます。特急ソニック、今回の旅で初めて存在を知りました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。