鶴見岳・由布岳 大分遠征day1

2023.05.01(月) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 49
休憩時間
13
距離
16.0 km
のぼり / くだり
1655 / 1794 m
58
2
49
1 28
26

活動詳細

すべて見る

連休3日目の待ちに待った晴れの日、大峰山でのテント泊を計画していましたが、テントが吹き飛ばされそうな暴風予報! ガッカリしながら調べていくうちに大阪から大分までフェリー便がある事に気づき、急遽今回の計画を組みました。 以前から気になっていたフェリーさんふらわあ、夜出発で朝7時前に現地着という山好きには持ってこいのタイムテーブル。(観光だと逆に朝早すぎて困るまであるかも。) 調べたタイミングで予約枠が1人だけ空いていた巡り合わせにも導かれての大分遠征となりました。 以前に太平洋フェリーへ乗った時は船が結構揺れたためあまり眠れず、、下船後もしばらく陸酔いに悩まされましたが、今回のさんふらわあは瀬戸内海を通るルートだからかほとんど揺れず朝までたっぷり休むことが出来ました。 快適な船旅を楽しんだあとは一番乗りで下船してタクシーに乗り登山口へ。 由布岳に鶴見岳まで加えた欲張りな縦走、なかなか脚に来ましたが、見慣れない山々の景色が楽しめました。 由布岳の鎖場も全然予習してなかったので少しビックリしましたが久々に岩登りの練習もでき、歩いた距離や標高差以上の楽しみを味わうことが出来ました。 明日はレンタカーを走らせて、宮崎との県境の祖母山に登ってきます。 駐車場が取れるよう、かなりの早朝出発を予定しています。明日もいい景色が観られると良いな!

由布岳・鶴見岳 まずは大阪に向かいます。特急ひのとり、新幹線より広々としていて快適です!よほど急いでいないなら新幹線よりこちらのほうがオススメですね。
まずは大阪に向かいます。特急ひのとり、新幹線より広々としていて快適です!よほど急いでいないなら新幹線よりこちらのほうがオススメですね。
由布岳・鶴見岳 大阪港のフェリーターミナル。これから乗船するフェリーさんふらわあ むらさきは4/14に就航したばかりの最新モデル。運よく最後の1枠を予約できました。
大阪港のフェリーターミナル。これから乗船するフェリーさんふらわあ むらさきは4/14に就航したばかりの最新モデル。運よく最後の1枠を予約できました。
由布岳・鶴見岳 雨でスタートした連休も明日から好天の予報。バイク乗りも多数集結しています!やまなみハイウェイで九重を経由して阿蘇まで走るのが黄金ルートなのだとか。
雨でスタートした連休も明日から好天の予報。バイク乗りも多数集結しています!やまなみハイウェイで九重を経由して阿蘇まで走るのが黄金ルートなのだとか。
由布岳・鶴見岳 船内は広々としていてショッピングモールのようです!これは快適な旅になりそうです。移動と宿泊を兼ねて旅情も満点、これで1万ちょっとは安すぎますね😄
船内は広々としていてショッピングモールのようです!これは快適な旅になりそうです。移動と宿泊を兼ねて旅情も満点、これで1万ちょっとは安すぎますね😄
由布岳・鶴見岳 バイクが続々と車両甲板へ入ってきます。揺れる船の中でどうやって固定するんでしょうかね?
バイクが続々と車両甲板へ入ってきます。揺れる船の中でどうやって固定するんでしょうかね?
由布岳・鶴見岳 19:05出航、さらば大阪!
19:05出航、さらば大阪!
由布岳・鶴見岳 瀬戸内海を航行するルートのためか夜もほとんど揺れず、朝までぐっすりでした。日の出を見届けたら急いで大浴場とレストランへ。
瀬戸内海を航行するルートのためか夜もほとんど揺れず、朝までぐっすりでした。日の出を見届けたら急いで大浴場とレストランへ。
由布岳・鶴見岳 別府港に入港。本当にいいお天気です!正面に見えるのが鶴見岳。1番乗りで下船してタクシーをつかまえます。
別府港に入港。本当にいいお天気です!正面に見えるのが鶴見岳。1番乗りで下船してタクシーをつかまえます。
由布岳・鶴見岳 火男火売神社に到着。ここからいよいよ登山スタートです。
火男火売神社に到着。ここからいよいよ登山スタートです。
由布岳・鶴見岳 山頂まで一気に登るから一気登山道?
実際は蛇腹に登山道が作ってあるのでそれほど急登ではありませんでした。
山頂まで一気に登るから一気登山道? 実際は蛇腹に登山道が作ってあるのでそれほど急登ではありませんでした。
由布岳・鶴見岳 もうすぐ山頂、というところで一気に眺望が開けました。眼下に見えるのは城島高原の遊園地、奥には九重連山もきれいに見えます。
もうすぐ山頂、というところで一気に眺望が開けました。眼下に見えるのは城島高原の遊園地、奥には九重連山もきれいに見えます。
由布岳・鶴見岳 ロープウェイはまだ運航前。ちょうど切符の販売が始まる放送が流れてきました。奥は別府湾。
ロープウェイはまだ運航前。ちょうど切符の販売が始まる放送が流れてきました。奥は別府湾。
由布岳・鶴見岳 鶴見岳到着!西からの強風で肌寒いです。
鶴見岳到着!西からの強風で肌寒いです。
由布岳・鶴見岳 北に見える伽藍岳は活火山。ちらっと噴気孔も見えました。
北に見える伽藍岳は活火山。ちらっと噴気孔も見えました。
由布岳・鶴見岳 もしかしてミヤマキリシマ??まだ時期的に早いかな。
もしかしてミヤマキリシマ??まだ時期的に早いかな。
由布岳・鶴見岳 続いて由布岳に向かいます。手前の内山に向かうルートは崩落のため通行禁止とのこと。確かに脆そうな斜面です…
続いて由布岳に向かいます。手前の内山に向かうルートは崩落のため通行禁止とのこと。確かに脆そうな斜面です…
由布岳・鶴見岳 沢は土石流の跡がまだ残っていました。ガラガラした浮石だらけで歩きにくい!何度も尻餅をつきながらなんとか下山。
沢は土石流の跡がまだ残っていました。ガラガラした浮石だらけで歩きにくい!何度も尻餅をつきながらなんとか下山。
由布岳・鶴見岳 だいぶ標高を下げました。見上げる由布岳は中々手ごわそうです。
だいぶ標高を下げました。見上げる由布岳は中々手ごわそうです。
由布岳・鶴見岳 鞍部まで降りてきました。由布岳への登り返しが始まります。
鞍部まで降りてきました。由布岳への登り返しが始まります。
由布岳・鶴見岳 樹林帯を抜けるといよいよ山頂が見えてきました。
樹林帯を抜けるといよいよ山頂が見えてきました。
由布岳・鶴見岳 さっき登った鶴見岳。
さっき登った鶴見岳。
由布岳・鶴見岳 遮るもののない景色、最高です!
遮るもののない景色、最高です!
由布岳・鶴見岳 滑落注意の看板が増えてきました。乾いた岩場ならきっと大丈夫!
滑落注意の看板が増えてきました。乾いた岩場ならきっと大丈夫!
由布岳・鶴見岳 由布岳東峰と西峰。間は100mほど切れ落ちており、遠くの山から眺めると猫耳みたいでかわいいです。
由布岳東峰と西峰。間は100mほど切れ落ちており、遠くの山から眺めると猫耳みたいでかわいいです。
由布岳・鶴見岳 東峰から湯布院を見下ろします。
東峰から湯布院を見下ろします。
由布岳・鶴見岳 由布岳西峰到着!こっちの方が標高が高いから山頂かな?
由布岳西峰到着!こっちの方が標高が高いから山頂かな?
由布岳・鶴見岳 西峰に向かうこの鎖場が一番の核心部でした。週末だと大渋滞かも。
西峰に向かうこの鎖場が一番の核心部でした。週末だと大渋滞かも。
由布岳・鶴見岳 そろそろ下山します。地図と見比べてみても湯布院駅を見つけられず。
そろそろ下山します。地図と見比べてみても湯布院駅を見つけられず。
由布岳・鶴見岳 右奥の山は福万山という山だそうです。どこを見渡しても知らないお山ばかり!遠征の醍醐味かも?
右奥の山は福万山という山だそうです。どこを見渡しても知らないお山ばかり!遠征の醍醐味かも?
由布岳・鶴見岳 こちら側の斜面はやけに見晴らしが良いと思ったら足元のパイプが焦げてました。山焼きを行ってるみたいですね。
こちら側の斜面はやけに見晴らしが良いと思ったら足元のパイプが焦げてました。山焼きを行ってるみたいですね。
由布岳・鶴見岳 由布岳を振り返ります。結構標高下げましたね。辺りは牧場の様な景色、気持ちが良いです!
由布岳を振り返ります。結構標高下げましたね。辺りは牧場の様な景色、気持ちが良いです!
由布岳・鶴見岳 途中食べ歩きをしながら湯布院駅到着。湯の坪街道はものすごい人の数でした!海外からの旅行者もかなり増えましたね。観光の方は全然調べて無かったのでビックリ。
途中食べ歩きをしながら湯布院駅到着。湯の坪街道はものすごい人の数でした!海外からの旅行者もかなり増えましたね。観光の方は全然調べて無かったのでビックリ。
由布岳・鶴見岳 なにやら珍しい列車が入線してました。博多由布岳間を運行する観光列車の「或る列車」だそうです。JR東海だとあまり観光列車って走ってないイメージなので物珍しいです。豪華な車内でのコース料理が付いて1人片道3万円ほどとか…💦
なにやら珍しい列車が入線してました。博多由布岳間を運行する観光列車の「或る列車」だそうです。JR東海だとあまり観光列車って走ってないイメージなので物珍しいです。豪華な車内でのコース料理が付いて1人片道3万円ほどとか…💦

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。