新緑の瓢ヶ岳ハイキング

2023.05.02(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 16
休憩時間
58
距離
8.5 km
のぼり / くだり
653 / 648 m
4
27
52
2

活動詳細

すべて見る

もう低い山は暑すぎる季節、かと言って少し高い山はまだまだ山頂付近に残雪がありそうなので、1000m級の山で眺望の良さそうな山をと考え、岐阜県の瓢ヶ岳へ友人と出掛けた。 実は東海北陸自動車道に瓢ヶ岳PAがあり、もう数えきれないほど通過しているのに、登山を始める数年前までは読み方が分りませんでしたが、気には留めていた山でした。 今年のGW中の天気予報は近づくにつれ好転し最高のハイキング日和に。 昨日(5/1)は寒気の流入で午後からはあちらこちら雷雨/にわか雨でしたから幸運ですね。 8時前に駐車場に着くと車は2台だけ。 えっ、GWなのに人気ないのかなあと疑問符?? でも下山時には満車でした。 登山道は時々渓流を横断したり、根っこだらけの道になったり、背丈ほどの笹が覆いかぶさるような所もあったものの、総じて整備されていたし、じっくりピンクテープと石の赤〇印、骨ヶ平方面への案内表示「黒◎」印を見つければ迷うような箇所もありませんでした。 詳細は各写真にコメントするとして、印象やポイントを列記します。 ①駐車場横に設置されているトイレは綺麗です。 ②骨ヶ平から右に300mほど行った所にある南岳(見晴台)の眺望はGood。  但し、休憩ベンチなどはありません。  この日は強風で時間もまだ早かったので寒かったです。  御嶽山、白山はバッチリ。乗鞍や北アは雲に覆われて微かに見える程度。 ③瓢ヶ岳山頂からはNNW~ESE方向に視界が開けていて眺望は更にGood!  南岳の時よりも雲が取れてきたので乗鞍~北ア・立山まで見えました。  残念ながら知識不足で白山より西側に見えた山々は不明です。  ベンチは2人掛けが二つしかなく、座れる岩もないのが残念かな。  南岳では強風にさらされていたけれど、此処はそうでもなくゆっくりランチが出来ました。 ④奥瓢ヶ岳からは濃尾平野~養老山地~伊吹山が眺められました! ⑤その後の下山ルートはなだらかで楽ちんです。 ⑥カタクリの花も終わってしまい、下山時に時々ミツバツツジを見かけるだけでチョト残念。 ⑦林道に出てから駐車場に戻るまでは、舗装された道を1時間以上もただただ歩くだけでつまらないですが、新緑眩しく風爽やかでした。

高賀山・瓢ヶ岳・片知山 駐車場隣接のトイレは綺麗です。
今朝は冷え込んだので少し寒いスタート。
駐車場隣接のトイレは綺麗です。 今朝は冷え込んだので少し寒いスタート。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 駐車場から南方が開けていて、眺めもそれなり。
駐車場から南方が開けていて、眺めもそれなり。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 登山口
登山口
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 YAMAPで事前確認していた通り、登り始めは岩だらけ。
YAMAPで事前確認していた通り、登り始めは岩だらけ。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 大した事ないと分かっていたけれど一応寄り道してみる。
大した事ないと分かっていたけれど一応寄り道してみる。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 岩屋不動
岩屋不動
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 渓流を何度か横断しますが、幸い石が濡れていなかったので安心でした。
渓流を何度か横断しますが、幸い石が濡れていなかったので安心でした。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 尾根の骨ヶ平方面はこのマークを見ながら進みます。
尾根の骨ヶ平方面はこのマークを見ながら進みます。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 両側虎ロープですから迷いませんね。
両側虎ロープですから迷いませんね。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 ゆっくり登っても90分で尾根の骨ヶ平に到着。展望台(南岳)へ向かいます。
ゆっくり登っても90分で尾根の骨ヶ平に到着。展望台(南岳)へ向かいます。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 冬並みのクリアさはないけれど、御嶽山バッチリ見えて感激!
冬並みのクリアさはないけれど、御嶽山バッチリ見えて感激!
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 御嶽山ズーム。
御嶽山ズーム。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 乗鞍~北アは雲が掛かっていて、ほんの微かに確認できる程度。
乗鞍~北アは雲が掛かっていて、ほんの微かに確認できる程度。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 まだ深い雪に覆われている白山・別山。 美しい山容だ!!
まだ深い雪に覆われている白山・別山。 美しい山容だ!!
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 骨ヶ平へ戻って瓢ヶ岳山頂へ向かいます。笹に道が続きます。
骨ヶ平へ戻って瓢ヶ岳山頂へ向かいます。笹に道が続きます。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 右へ少し進んだ所が頂上です。
右へ少し進んだ所が頂上です。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 Wao! 白山と瓢ヶ岳山頂看板の併撮。
Wao! 白山と瓢ヶ岳山頂看板の併撮。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 誰が置いたんでしょうね。
誰が置いたんでしょうね。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 多分、恵那山、その手前の下が笠置山、その左の峰が二ツ森山かな。二ツ森山は明日連続で登ります。
多分、恵那山、その手前の下が笠置山、その左の峰が二ツ森山かな。二ツ森山は明日連続で登ります。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 白山連邦ズーム。
白山連邦ズーム。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 立山らしい(唯一山頂で出会った方に聞きました)。
立山らしい(唯一山頂で出会った方に聞きました)。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 雲が取れてきて乗鞍(中央)も大分見えるようになってきた(^^)
雲が取れてきて乗鞍(中央)も大分見えるようになってきた(^^)
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 奥瓢ヶ岳からは伊吹山・養老山地も見えた。
奥瓢ヶ岳からは伊吹山・養老山地も見えた。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 本日やっと出会った花はミヤマツツジ。
本日やっと出会った花はミヤマツツジ。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 林道出会いの案内図。
林道出会いの案内図。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 ここから右は郡上市。
ここから右は郡上市。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 林道出会いから駐車場まで1時間以上もだらだら歩きます。
林道出会いから駐車場まで1時間以上もだらだら歩きます。
高賀山・瓢ヶ岳・片知山 下山したら駐車場は満車でした。
これでは山頂でのランチは立ち食い間違いなしです。
下山したら駐車場は満車でした。 これでは山頂でのランチは立ち食い間違いなしです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。