去年8月中旬に左アキレス腱断裂してから久しぶりの山行です。 いまだにリハビリ中ですが、大体違和感無く歩けているので行ってきました。 しばらく山行いっていなかったので久々に良い汗かけました。 でもまだまだ体力戻っていないのを痛感しました。 雪野山、整備されていて歩きやすい山です。
JR『近江八幡駅』です。 南口からバスに乗ります。
JR『近江八幡駅』です。 南口からバスに乗ります。
『近江鉄道バスの羽田西バス停』、ここからスタート
『近江鉄道バスの羽田西バス停』、ここからスタート
雪野山歴史公園にある雪野山登山口です、ここからは登りません。
雪野山歴史公園にある雪野山登山口です、ここからは登りません。
『雪野山自然公園』です、ここから登り始めます。
『雪野山自然公園』です、ここから登り始めます。
楽しそうな遊具。
楽しそうな遊具。
獣除け扉を開けて進みます。
獣除け扉を開けて進みます。
童子山展望台(童子山)です。
童子山展望台(童子山)です。
展望台からの眺望。
展望台からの眺望。
野寺城跡
野寺城跡
野寺城跡、竜王山遺跡説明書き
野寺城跡、竜王山遺跡説明書き
休憩所
休憩所
ひらたの里山ルートマップ
ひらたの里山ルートマップ
雪野山古墳の説明書き1
雪野山古墳の説明書き1
雪野山山頂です、広いです。
雪野山山頂です、広いです。
一等三角点です。結構デカい。
一等三角点です。結構デカい。
今日の昼ご飯です、おにぎり、卵焼き、ウインナー、コロッケ、ハムカツ
今日の昼ご飯です、おにぎり、卵焼き、ウインナー、コロッケ、ハムカツ
雪野山古墳の説明書き2
雪野山古墳の説明書き2
安妃山方向へ
安妃山方向へ
見晴らし良し
見晴らし良し
下り階段の始まり。
下り階段の始まり。
ここに降りてきました
ここに降りてきました
安妃山縦走コースへ。
安妃山縦走コースへ。
大岩展望台
大岩展望台
安妃山、191.2m、四等三角点有ります。
安妃山、191.2m、四等三角点有ります。
ポチッとな。
ポチッとな。
荒木山、144m、三角点無し。
荒木山、144m、三角点無し。
ここへ降りてきました。
ここへ降りてきました。
獣除けを再度潜って行きます。
獣除けを再度潜って行きます。
明神山、159m、三角点無し。
明神山、159m、三角点無し。
展望台行かずに下ります。
展望台行かずに下ります。
杓子山登り口です、ここに降りてきました。
杓子山登り口です、ここに降りてきました。
近江鉄道バス『岩倉団地口』バス停です、 間もなくバス来るので、今日はここまで。
近江鉄道バス『岩倉団地口』バス停です、 間もなくバス来るので、今日はここまで。
JR『近江八幡駅』です。 南口からバスに乗ります。
『近江鉄道バスの羽田西バス停』、ここからスタート
雪野山歴史公園にある雪野山登山口です、ここからは登りません。
『雪野山自然公園』です、ここから登り始めます。
楽しそうな遊具。
獣除け扉を開けて進みます。
童子山展望台(童子山)です。
展望台からの眺望。
野寺城跡
野寺城跡、竜王山遺跡説明書き
休憩所
ひらたの里山ルートマップ
雪野山古墳の説明書き1
雪野山山頂です、広いです。
一等三角点です。結構デカい。
今日の昼ご飯です、おにぎり、卵焼き、ウインナー、コロッケ、ハムカツ
雪野山古墳の説明書き2
安妃山方向へ
見晴らし良し
下り階段の始まり。
ここに降りてきました
安妃山縦走コースへ。
大岩展望台
安妃山、191.2m、四等三角点有ります。
ポチッとな。
荒木山、144m、三角点無し。
ここへ降りてきました。
獣除けを再度潜って行きます。
明神山、159m、三角点無し。
展望台行かずに下ります。
杓子山登り口です、ここに降りてきました。
近江鉄道バス『岩倉団地口』バス停です、 間もなくバス来るので、今日はここまで。