現・菅坂峠は偽物!? ということで旧道ウォーキングしてきました。 舗装路で歩きやすいですが、斜面の崩落が徐々に進行しており、将来的には完全な廃道になると予想されます。
ハナイカダ 舞鶴にあるのは知っていたけど、ようやく出会えた。ここに居たのね。
ハナイカダ 舞鶴にあるのは知っていたけど、ようやく出会えた。ここに居たのね。
ムロウテンナンショウ 舞鶴に多いのはこの種。付属体が外向きに曲がる。 カントウマムシグサは少ない。ムサシアブミもどこかにあるらしいが……
ムロウテンナンショウ 舞鶴に多いのはこの種。付属体が外向きに曲がる。 カントウマムシグサは少ない。ムサシアブミもどこかにあるらしいが……
ツルカノコソウ
ツルカノコソウ
クロモジ
クロモジ
マルバアオダモ
マルバアオダモ
ヤマツツジ
ヤマツツジ
カナクギノキ
カナクギノキ
ヒメコウゾ
ヒメコウゾ
フジ
フジ
ムベ
ムベ
ヤマブキ 法面だから植栽?自生?分からず…
ヤマブキ 法面だから植栽?自生?分からず…
小気味のよい落葉広葉樹林。鉄塔建設で皆伐された後放置、その後自然復活した二次林と思われる。
小気味のよい落葉広葉樹林。鉄塔建設で皆伐された後放置、その後自然復活した二次林と思われる。
アセビ 開いていない新芽は2022年に新種記載されたアセビヒラタマルハキバガという蛾の幼虫の巣。広範囲に生息していることが分かっている。
アセビ 開いていない新芽は2022年に新種記載されたアセビヒラタマルハキバガという蛾の幼虫の巣。広範囲に生息していることが分かっている。
沢から登ってくる木ノ下ルートがあるらしい
沢から登ってくる木ノ下ルートがあるらしい
ここがシン・菅坂峠だ!
ここがシン・菅坂峠だ!
稜線伝いで養老山まで行けそう…
稜線伝いで養老山まで行けそう…
ミヤマキケマン
ミヤマキケマン
アキグミ
アキグミ
後日ライトトラップをして得られた昆虫から推測される菅坂南トンネル付近の植生。 沢沿いにはオニグルミが優占、沢のどこかに安定的な止水環境があることも予想されます。(砂防ダムなど) 特異なものとしてアズキナシ、ハシドイ、アオミズなどが一定数存在していることが判明しました。
後日ライトトラップをして得られた昆虫から推測される菅坂南トンネル付近の植生。 沢沿いにはオニグルミが優占、沢のどこかに安定的な止水環境があることも予想されます。(砂防ダムなど) 特異なものとしてアズキナシ、ハシドイ、アオミズなどが一定数存在していることが判明しました。
ハナイカダ 舞鶴にあるのは知っていたけど、ようやく出会えた。ここに居たのね。
ムロウテンナンショウ 舞鶴に多いのはこの種。付属体が外向きに曲がる。 カントウマムシグサは少ない。ムサシアブミもどこかにあるらしいが……
ツルカノコソウ
クロモジ
マルバアオダモ
ヤマツツジ
カナクギノキ
ヒメコウゾ
フジ
ムベ
ヤマブキ 法面だから植栽?自生?分からず…
小気味のよい落葉広葉樹林。鉄塔建設で皆伐された後放置、その後自然復活した二次林と思われる。
アセビ 開いていない新芽は2022年に新種記載されたアセビヒラタマルハキバガという蛾の幼虫の巣。広範囲に生息していることが分かっている。
沢から登ってくる木ノ下ルートがあるらしい
ここがシン・菅坂峠だ!
稜線伝いで養老山まで行けそう…
ミヤマキケマン
アキグミ
後日ライトトラップをして得られた昆虫から推測される菅坂南トンネル付近の植生。 沢沿いにはオニグルミが優占、沢のどこかに安定的な止水環境があることも予想されます。(砂防ダムなど) 特異なものとしてアズキナシ、ハシドイ、アオミズなどが一定数存在していることが判明しました。