活動データ
タイム
07:13
距離
12.6km
のぼり
1355m
くだり
1357m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る週末忙しかったり、雨降ったりで、久々の登山。 前日は終日雨。ずっと寝たきりで、買ったヒルの本を読んでた。 早よせなヒルの季節になっちゃうよ。 久しぶりなので、がっつり体力使いたいなと、どこか近くの山で、まぁまぁ景色が良くて、累積1000m越え、かと言って2山登り返すようなのではない、ちょっと長めの周回コースを探してたら、あった。 累積1300m、10km越え、時間にして7〜8時間かぁ。行けるかな。自分にはちょっとオーバー気味だな…と思いつつ頑張ろうかなと、なるべく早く出て、昼食は軽めにして、温泉入って、さっさと帰って、バイクのメンテ…(このあと地獄を見る) 6時半ごろ駐車場到着。 辺りは霧に包まれ、雨上がりの雲海見られるかな?なんてちょっとウキウキしつつ、モタモタと出発準備。 ポカリ買ったのに、持ってくるの忘れた。 お湯持ってきたのに、用意してたスタバのコーヒー忘れた。 広角レンズ間違えて望遠持ってきてた。 後から駐車場に来た人が、自分より早くさっさと出発してった。 急いで後を追う。 …クソ。反対方向やった。 このまま行ってもよかったんやけど、せっかく考えたルートを通りたかったんで、来た道を戻る。行きしにウキウキして、写真撮りまくってたのが、走馬灯のようによみがえる。 ガッツリ往復20分ロス。 知らない人には、着いて行ったらあかん。 🐸がゲコゲコ鳴くんで、探して時間ロス。 のっけから急登! っていうかずーっと直登!! アホか!!! 尾根に出たら、岩場ばっかで超低山やのに、アルプスみたい。(行ったことないけど) あとは急登(というか直登)、急下りの連続アップダウン。 目的の七種山へ往復するのは嫌だったので、破線ルートを選択。 あかん、ここ、修行僧が行く道やった… 階段あるけど、1段が高く、道も荒れててキツい。 眺望皆無。 登山で心拍数160超えたのは初めて。 久しぶりの脚にはコタえた。 やっとこさ、そうびろ山への分岐へ。 もうムリやな、はよ帰りたいなと迷ったけど、「マニア向き」という看板に惹かれ、あと1時間ちょっとなら行っとこう!と。 激下り、腐葉土でズルズル。 太もももツルツル。 やっぱ塩分とってないのはアカン。 もうボッチやし、この七種のストレスをぶつけるのは空気しかいなく「あ゛〜」って叫んでた。 ①激下りでほぼ滑落状態 ②木々をかき分け刺さる ③腐葉土、落ち葉でズリ落ち ④根っこでつるん ⑤藪漕ぎしながら ⑥顔でクモの巣回収 ⑦誰もおらん トモダチ、クウキ… 下山して池が見えた時の安堵感が半端なかったわ。 こんなコースを完走する山ガールやご年配、これ以上の距離を回ってる人、ほんと尊敬します。 今、読み返したら「兵庫県の山」にも載ってた。 3つの山を縦走するのは上級者コースやって! これで自分も上級者? 次は同じくらいの周回コースで、三重の仙ヶ岳をリベンジしようかな。 帰りに温泉入って、ミストサウナやって、牛乳飲んで、ブルーベリーソフト食って、ゲリラ豪雨。 トンネルの中で、真上で雷発生⚡️ ピカ!バチコーン! 怖かった…
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。