境川遊水地公園での探鳥(シマアジ、コチドリなど)

2023.04.16(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 54
休憩時間
49
距離
5.9 km
のぼり / くだり
25 / 25 m
2 54

活動詳細

すべて見る

神奈川県立境川遊水地公園を歩いて探鳥。旅鳥のシマアジのオスを一羽見つけた。 よく晴れてかなり暑い日曜日。境川の氾濫対策のための遊水地に作られた公園にやってきた。公園の北の端から遊歩道を歩き、ビオトープの池を見ながら公園中心部に向かう。オオバンとコガモがたくさん泳いでいる。 一つ目のビオトープの南端付近まで来ると、カメラを持った人が大勢集まっているのが見えた。私もコンデジを構えて一緒に並んでみる。 みんなのお目当てはシマアジ。「シマアジ」で検索すると魚ばかりヒットするが、ここでは鳥のシマアジ。コガモ程度の大きさの小さなカモで、渡りの途中で日本に立ち寄る。シギのように何日も居つかずに立ち寄ってすぐにまた旅立つらしく、姿を現すとあっという間にこんな具合にギャラリーが溢れる。 ただこの時はシマアジは草むらの中で昼寝中だったようで、全く姿が見えなかった。空には今シーズン初確認のツバメがたくさん飛び交う。じっとしてくれないので写真は撮れない。 待っているのも退屈なのでビオトープの反対側に回ってみる。こちらからはコガモ、ハシビロガモ、カルガモがいるのが見えた。みんな昼寝中だけど。 境川に沿って遊歩道を南に進むと、イソシギやカワラヒワなどを見つけた。ホオジロらしい声もたくさん聞こえるが姿が見えない。 境川と和泉川の合流地点で遊水地橋を渡って「境川遊水地情報センター」へ。アイスクリームの自販機があったので、アイス最中を食べて休憩。 境川遊水地公園南端のビオトープではバン、ウグイス、アオジ、カワセミ、ホオジロなどを見つけた。ヒクイナと思われる「コウッコウッ」という声も聞こえるが姿は見えない。 境川に沿ってまた北に向かう。公園中央の大きなビオトープにはコガモが何羽かいたくらい。 下根広町線を横断して、最初に見た北側のビオトープに戻る。橋の下に巣があるらしく、イワツバメがたくさん飛んでいる。 もうお昼で日差しも強いが、相変わらずシマアジ狙いの人たちがたむろしている。東側の遊歩道から探すがシマアジは見えない。ただコチドリが二羽、地面を歩き回ったり水浴びしたりして、バーダーの注目を浴びていた。コチドリも今シーズン初確認だった気がする。 ビオトープの西側に回ってみる。ここも人が多い。もう3時間も粘っているという人もいる。よくみると眠っているシマアジのオスが一羽、草の間から少しだけ見えている。じっと待っていると、しばらくしてオオバンに睡眠を邪魔されたシマアジが目を覚まし、歩き出した。すかさずシャッター音が響く。少し歩いてまた寝てしまうまで、わずかなチャンスになんとか少し写真を撮れた。 お昼になってお腹も空いてきたので帰ることにする。公園でかき氷や焼きそばなんかを売ったらよく売れるんじゃないだろうかと思いながら、車でファミレスに向かった。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。