活動データ
タイム
05:12
距離
13.3km
のぼり
1217m
くだり
1231m
チェックポイント
活動詳細
すべて見るいつ追加されたのか分かりませんがとうとうギラガ仙がランドマーク登録された様です。普段なら増えた方が喜ばしいのですがここは追加されて欲しくなかったです。 と言うのもガイドブックによると「猛烈な根曲がり竹の密生地で積雪期以外は無理である」と紹介されていて藪漕ぎ必須の山だからです。 ただガイドブックにはお隣の三国山(南嶺)が紹介されていてそこは以前無雪期に登った事が有るのでとりあえず向かってみることにしました。 激藪密集地帯の有る藪山は以前モーメントにまとめました。 https://yamap.com/moments/321431 距離的に三国山(南嶺)から縦走するのが楽だと思いますが今回は山王谷第二林道から別の尾根に取り付いて登ってみました。 この林道はかなり荒れていて現在通行止めになっていたので少し進んだ場所に車を停めて三国山登山口方向に進んで行きます。結構前に道路が崩落していた個所は補修されていますがそれ以上の倒木や落石が多く歩き難い場所が有りました。 林道を進みP768を過ぎた辺りから尾根に取り付き山頂を目指します。 途中までは植林の歩き易い尾根でしたが徐々に根曲がり竹が多くなりP980を過ぎて鞍部から登り返すころには根曲がり竹の激藪密集地帯と変わりました。 登り返しは割と急登で藪も下向きに生えているので藪漕ぎがかなり大変です。周囲の藪は幹の根元が20mm程で長さも3m近いので一度体に絡まるとなかなか身動きが取れませんでした。 藪漕ぎの表現で「5m進むのに10分かかる藪」とはまさにここの藪に相応しいです。今まで登った藪山で文句無しに一位の山になりました。 主尾根付近になるとブナ林が見えますが藪は相変わらずでとりあえず山頂方向に進んで行きます。あまりにも藪が酷いので100m圏内でランドマークゲットして下山も考えましたが苦労の末何とか三角点までたどり着きました。 この山は積雪期に登られる方が殆どだと思うので三角点を見たことがある人はほぼ居ないと思われます。当初は三国山方向にも進もうかと思っていましたがかなり時間と体力を消費したのですぐに下山することにしました。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。