川苔山(川乗山)・曲ヶ谷北峰、南峰

2023.04.14(金) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 55
休憩時間
1 時間 14
距離
13.7 km
のぼり / くだり
1290 / 1392 m
45
1 46
16
1 25
32

活動詳細

すべて見る

川乗林道の工事完成、再開を待って中学生の頃から行きたいと思っていた、百尋ノ滝からの川苔山のコースに行ってきました。 東京近郊ハイキングのガイドには昔から必ず掲載されている人気のオールドコースですが、そこは奥多摩の山、登り応え十分な山でした。

川苔山(川乗山) 今日の出発はここ。奥多摩駅からのバスは平日なのに座れない人がいるほどでした。
今日の出発はここ。奥多摩駅からのバスは平日なのに座れない人がいるほどでした。
川苔山(川乗山) 川乗林道入口の道端のお地蔵様
川乗林道入口の道端のお地蔵様
川苔山(川乗山) ヤマブキでしょうか、盛りのようであちこちに咲いていました。
ヤマブキでしょうか、盛りのようであちこちに咲いていました。
川苔山(川乗山) 細倉橋。舗装林道歩きはここまで。ここから登山道になります。なお、トイレはありません。
細倉橋。舗装林道歩きはここまで。ここから登山道になります。なお、トイレはありません。
川苔山(川乗山) 渓谷沿いの水平歩道というか高巻き道というか、しっかり登山道です。
渓谷沿いの水平歩道というか高巻き道というか、しっかり登山道です。
川苔山(川乗山) 百尋ノ滝。滝よりも対岸の崖の激しい褶曲の方が目に付きました。奥多摩の急峻な山々を作った地殻変動の激しさが判ります。
百尋ノ滝。滝よりも対岸の崖の激しい褶曲の方が目に付きました。奥多摩の急峻な山々を作った地殻変動の激しさが判ります。
川苔山(川乗山) 百尋ノ滝。払沢の滝や御岳山の七代の滝も見ましたが、見栄えはこの滝が一番かも。
百尋ノ滝。払沢の滝や御岳山の七代の滝も見ましたが、見栄えはこの滝が一番かも。
川苔山(川乗山) 道が尾根筋にたどり着いたところの巨岩の下にあった小さな鳥居。
道が尾根筋にたどり着いたところの巨岩の下にあった小さな鳥居。
川苔山(川乗山) 川苔山山頂直下の分岐。左手が百尋ノ滝からの道、正面が曲ケ谷峰への縦走路、右手が鳩ノ巣駅への道です。
ここまでの登りがこのコース最大の難関です。体感、奥多摩湖方面から御前山や三頭山に登る道と大差ない登りに感じました。
川苔山山頂直下の分岐。左手が百尋ノ滝からの道、正面が曲ケ谷峰への縦走路、右手が鳩ノ巣駅への道です。 ここまでの登りがこのコース最大の難関です。体感、奥多摩湖方面から御前山や三頭山に登る道と大差ない登りに感じました。
川苔山(川乗山) 前の写真のところにある指導標
前の写真のところにある指導標
川苔山(川乗山) 山頂に着きました。広くて南東側、雲取山方面の展望が抜群です。
山頂に着きました。広くて南東側、雲取山方面の展望が抜群です。
川苔山(川乗山) 山頂三角点
山頂三角点
川苔山(川乗山) 右手奥に雲取山、その左手奥に飛龍山、左手手前に七ツ石山から鷹ノ巣山に続く石尾根
右手奥に雲取山、その左手奥に飛龍山、左手手前に七ツ石山から鷹ノ巣山に続く石尾根
川苔山(川乗山) 左手奥の雲取山、その右手奥に白岩山、右手手前が都県境尾根
左手奥の雲取山、その右手奥に白岩山、右手手前が都県境尾根
川苔山(川乗山) これから曲ケ谷北峰、南峰を経由して鳩ノ巣駅に向かう道を確認しに行きました。まず、鳩ノ巣駅に直行する道を右に見送って尾根筋を直進します。
これから曲ケ谷北峰、南峰を経由して鳩ノ巣駅に向かう道を確認しに行きました。まず、鳩ノ巣駅に直行する道を右に見送って尾根筋を直進します。
川苔山(川乗山) すぐに蕎麦粒山方面と赤杭山方面との分岐、ここは右に行きます。
すぐに蕎麦粒山方面と赤杭山方面との分岐、ここは右に行きます。
川苔山(川乗山) 曲ケ谷南峰
曲ケ谷南峰
川苔山(川乗山) 前の写真の反対側。YAMAP地図や国土地理院の地図に記載されている鳩ノ巣駅方面への道。
前の写真の反対側。YAMAP地図や国土地理院の地図に記載されている鳩ノ巣駅方面への道。
川苔山(川乗山) 道というよりも防火帯として切り払われた裸地という感じです。見える範囲にはつづら折りの踏跡があります。
道というよりも防火帯として切り払われた裸地という感じです。見える範囲にはつづら折りの踏跡があります。
川苔山(川乗山) 曲ケ谷南峰から赤杭山方面への道を下るとすぐに鳩ノ巣駅方面への標識があります。
曲ケ谷南峰から赤杭山方面への道を下るとすぐに鳩ノ巣駅方面への標識があります。
川苔山(川乗山) 同じ標識です。奥は閉鎖されていましたが、大丹波方面への道と表示されていました。
同じ標識です。奥は閉鎖されていましたが、大丹波方面への道と表示されていました。
川苔山(川乗山) ここで曲ケ谷南峰からの踏跡に合流します。
ここで曲ケ谷南峰からの踏跡に合流します。
川苔山(川乗山) 曲ケ谷南峰からの踏跡を前の写真の合流点から見上げました。
曲ケ谷南峰からの踏跡を前の写真の合流点から見上げました。
川苔山(川乗山) 川苔山直下の分岐から下る道と合流します。
川苔山直下の分岐から下る道と合流します。
川苔山(川乗山) 対岸の斜面にあった満開の桜の大木
対岸の斜面にあった満開の桜の大木
川苔山(川乗山) 大根ノ山ノ神。ここまでの道は斜度も緩く歩きやすいのですが、単調で展望も無く長く感じられた。
大根ノ山ノ神。ここまでの道は斜度も緩く歩きやすいのですが、単調で展望も無く長く感じられた。
川苔山(川乗山) 鳩ノ巣駅近くの分岐。YAMAPでは右に行く道がデフォルトのようですが、急斜面というコメントを見て直進しました。直進する道をガイドする本もあります。時間は同じくらいだと思います。
鳩ノ巣駅近くの分岐。YAMAPでは右に行く道がデフォルトのようですが、急斜面というコメントを見て直進しました。直進する道をガイドする本もあります。時間は同じくらいだと思います。
川苔山(川乗山) 前の写真のところの分岐。右に下るのが熊野神社経由の道、直進が私がたどった棚沢集落経由の道
前の写真のところの分岐。右に下るのが熊野神社経由の道、直進が私がたどった棚沢集落経由の道

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。