【鈴鹿稜線つなぎ隊・外伝⑥】尾高山を県境稜線と繋ぐ

2023.04.10(月) 日帰り

活動データ

タイム

09:01

距離

16.9km

のぼり

1533m

くだり

1535m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
9 時間 1
休憩時間
52
距離
16.9 km
のぼり / くだり
1533 / 1535 m
5
45
1 53
3
1 55
3 30

活動詳細

すべて見る

鈴鹿稜線つなぎ隊のスピンオフ企画、第6段‼️ 鈴鹿セブンの中で単体ではなかなか登っていない釈迦ヶ岳。何故かと考えてみたら、以前登ったとき、中尾根が急坂で怖かったイメージがあるからなんですよね😱 でも、本格的に登山を始めた直後で、今より経験値が低かったこともあると思います。苦手意識を払拭するためにも釈迦をめざしてみます。 ということで考えたのが今回のコース。まず、①尾高キャンプ場から尾高山を登頂。ついで、②東尾根を通って釈迦ヶ岳。③下りは庵座谷コースで朝明まで。最後は④東海自然歩道を通って尾高キャンプ場に戻る。ついでに風越峠まで足を伸ばします🥾 さて、今回のミッション、クリアできたかどうか、詳細はキャプションをどうぞ‼️

釈迦ヶ岳 今日は尾高観音の駐車場から出発🥾
今日は尾高観音の駐車場から出発🥾
釈迦ヶ岳 まずは尾高観音で無事下山祈願をしていきます🙏
まずは尾高観音で無事下山祈願をしていきます🙏
釈迦ヶ岳 境内に東海自然歩道の標識あり。自然歩道沿いに進みます。
境内に東海自然歩道の標識あり。自然歩道沿いに進みます。
釈迦ヶ岳 自然歩道を出て来たところ。振り返ってパシャリ📸左側から出て来ました。
自然歩道を出て来たところ。振り返ってパシャリ📸左側から出て来ました。
釈迦ヶ岳 尾高キャンプ場の横を通って尾高山登山口に向かいます。
尾高キャンプ場の横を通って尾高山登山口に向かいます。
釈迦ヶ岳 今日は長坂コースを利用🥾
今日は長坂コースを利用🥾
釈迦ヶ岳 YAMAP上は黒破線ですが、踏み跡しっかり。普通のハイキングコースです😊
YAMAP上は黒破線ですが、踏み跡しっかり。普通のハイキングコースです😊
釈迦ヶ岳 登山道につながりました。
登山道につながりました。
釈迦ヶ岳 そして、尾高山山頂へ⛰
そして、尾高山山頂へ⛰
釈迦ヶ岳 天気は快晴です😆☀️
天気は快晴です😆☀️
釈迦ヶ岳 次いで最高点を経由して、いざ釈迦ヶ岳をめざします🏃‍♂️💨💨
次いで最高点を経由して、いざ釈迦ヶ岳をめざします🏃‍♂️💨💨
釈迦ヶ岳 道は踏み跡もピンテもしっかりあります。ヤマツツジに見惚れるゆとりまであり😊
道は踏み跡もピンテもしっかりあります。ヤマツツジに見惚れるゆとりまであり😊
釈迦ヶ岳 山頂まであと少し‼️
山頂まであと少し‼️
釈迦ヶ岳 そして、到着‼️釈迦ヶ岳三角点です。
そして、到着‼️釈迦ヶ岳三角点です。
釈迦ヶ岳 ということで、三角点ゲット🔽
ということで、三角点ゲット🔽
釈迦ヶ岳 今日はホント登山日和⛰足を伸ばして景色に魅入ります😊
今日はホント登山日和⛰足を伸ばして景色に魅入ります😊
釈迦ヶ岳 小腹が減ったので、エネチャージ💪
小腹が減ったので、エネチャージ💪
釈迦ヶ岳 では、登山再開。猫岳・羽鳥峰への分岐を通過します。
では、登山再開。猫岳・羽鳥峰への分岐を通過します。
釈迦ヶ岳 最高点へ向かう稜線は見晴らし抜群😆登山者ともたくさんすれ違います。ふと右を向くと滋賀県の山々が😳‼️
最高点へ向かう稜線は見晴らし抜群😆登山者ともたくさんすれ違います。ふと右を向くと滋賀県の山々が😳‼️
釈迦ヶ岳 そして、到着‼️最高点⛰
そして、到着‼️最高点⛰
釈迦ヶ岳 では、下山です。今日は庵座滝を見ていきます。
では、下山です。今日は庵座滝を見ていきます。
釈迦ヶ岳 出ました‼️いきなりの激下り😱前回は中尾根でしたが、この下り(前回は上り)が怖かったんですよね💦
出ました‼️いきなりの激下り😱前回は中尾根でしたが、この下り(前回は上り)が怖かったんですよね💦
釈迦ヶ岳 13枚目の写真を真反対から見た図。キレットと大ガレがすごいですね😲‼️
13枚目の写真を真反対から見た図。キレットと大ガレがすごいですね😲‼️
釈迦ヶ岳 右を向くと猫岳です。
右を向くと猫岳です。
釈迦ヶ岳 真正面には鈴鹿南部の主峰級の山々が並んでいます。左から雲母峰、入道ヶ岳、御在所・国見岳、雨乞岳、イブネです⛰⛰⛰
真正面には鈴鹿南部の主峰級の山々が並んでいます。左から雲母峰、入道ヶ岳、御在所・国見岳、雨乞岳、イブネです⛰⛰⛰
釈迦ヶ岳 中尾根への分岐。ここはもちろん下っていきます⤵️
中尾根への分岐。ここはもちろん下っていきます⤵️
釈迦ヶ岳 渡渉を繰り返します。小さな滝もちらほら見えます。
渡渉を繰り返します。小さな滝もちらほら見えます。
釈迦ヶ岳 ここはかなり崩落しています。慎重に渡って振り返ったところ。
ここはかなり崩落しています。慎重に渡って振り返ったところ。
釈迦ヶ岳 これが庵座の大滝‼️写真では分かりにくいですが、木々の高さと比べると落差は50メートルはあります。迫力満点です😳
これが庵座の大滝‼️写真では分かりにくいですが、木々の高さと比べると落差は50メートルはあります。迫力満点です😳
釈迦ヶ岳 ヤマツツジがここでも咲いています。今が見頃なんですかね😊
ヤマツツジがここでも咲いています。今が見頃なんですかね😊
釈迦ヶ岳 と、上を向いたら桜が😳下界ではほぼ散ってますが、山の上ではまだ咲いてますね🌸
と、上を向いたら桜が😳下界ではほぼ散ってますが、山の上ではまだ咲いてますね🌸
釈迦ヶ岳 ここまで来たらあとは平坦な道を進みます。あと少し🏃‍♂️💨
ここまで来たらあとは平坦な道を進みます。あと少し🏃‍♂️💨
釈迦ヶ岳 最後の渡渉をすると、
最後の渡渉をすると、
釈迦ヶ岳 登山口に到着‼️
登山口に到着‼️
釈迦ヶ岳 朝明の駐車場です。平日だけあり、車は結構疎らですね。
朝明の駐車場です。平日だけあり、車は結構疎らですね。
釈迦ヶ岳 トイレを済まし、糖分を補給したら再出発🥾車まで戻らないと🚗
トイレを済まし、糖分を補給したら再出発🥾車まで戻らないと🚗
釈迦ヶ岳 ただし、舗装道路を使って帰るのも芸がないので、
ただし、舗装道路を使って帰るのも芸がないので、
釈迦ヶ岳 東海自然歩道の迂回路を利用します。
東海自然歩道の迂回路を利用します。
釈迦ヶ岳 とはいえ、この道、結構荒れてます。ここも道路が崩落してるし😵
とはいえ、この道、結構荒れてます。ここも道路が崩落してるし😵
釈迦ヶ岳 地面に埋められた丸太や標識は比較的新しいのですが、
地面に埋められた丸太や標識は比較的新しいのですが、
釈迦ヶ岳 こんな倒木が無造作に散乱していたり、
こんな倒木が無造作に散乱していたり、
釈迦ヶ岳 道に木が生えていたりしています。もう荒れ放題😅
道に木が生えていたりしています。もう荒れ放題😅
釈迦ヶ岳 でも、橋はいくつかありましたが、ホントしっかりしてます。そして、この橋を渡ると自然歩道本道と合流です。
でも、橋はいくつかありましたが、ホントしっかりしてます。そして、この橋を渡ると自然歩道本道と合流です。
釈迦ヶ岳 しかし、尾高キャンプ場に戻る前に風越峠までの軌跡を繋ぎます💪
しかし、尾高キャンプ場に戻る前に風越峠までの軌跡を繋ぎます💪
釈迦ヶ岳 ここもかなり荒れてます。しっかりした堰堤もあるのに勿体無い😢
ここもかなり荒れてます。しっかりした堰堤もあるのに勿体無い😢
釈迦ヶ岳 上り坂を何度も何度も駆け上がり、ついに到着‼️風越峠🍃
上り坂を何度も何度も駆け上がり、ついに到着‼️風越峠🍃
釈迦ヶ岳 ここで二度目のエネチャージ。もう少し早く下山できると思っていたので、まともな食事は持って来ていません😖
ここで二度目のエネチャージ。もう少し早く下山できると思っていたので、まともな食事は持って来ていません😖
釈迦ヶ岳 パンを齧りながら周りを観察。確か、この標識の裏からネコに向かう道があるんだよな。踏み跡はしっかりしてる🥾
パンを齧りながら周りを観察。確か、この標識の裏からネコに向かう道があるんだよな。踏み跡はしっかりしてる🥾
釈迦ヶ岳 また、猪の踊り場。前回はヌタ場を見つけることできませんでしたが、右を向くと、、
また、猪の踊り場。前回はヌタ場を見つけることできませんでしたが、右を向くと、、
釈迦ヶ岳 ありました、ヌタ場です‼️ダニやシラミが多そうで近寄れませんが😅
ありました、ヌタ場です‼️ダニやシラミが多そうで近寄れませんが😅
釈迦ヶ岳 では、靴の紐も締め直し、出発します。
では、靴の紐も締め直し、出発します。
釈迦ヶ岳 下りはあっという間💨💨43枚目、44枚目の写真の場所に戻って来ました🏃‍♂️
下りはあっという間💨💨43枚目、44枚目の写真の場所に戻って来ました🏃‍♂️
釈迦ヶ岳 では、朝明川を渡渉します。安定した石を見つけながら慎重に渡れば全く問題ありません✌️
では、朝明川を渡渉します。安定した石を見つけながら慎重に渡れば全く問題ありません✌️
釈迦ヶ岳 では、しばらく千種街道を進みます🥾
では、しばらく千種街道を進みます🥾
釈迦ヶ岳 この柵、まだ動いている水力発電所のようですが、敷地内に東海自然歩道の標識が‼️最近こんなのよく見てます😅
この柵、まだ動いている水力発電所のようですが、敷地内に東海自然歩道の標識が‼️最近こんなのよく見てます😅
釈迦ヶ岳 ずいぶん下って来ました。前の写真から標識が見えなくなったのでもしかして道間違えたか不安でしたが、白い看板の陰に、、
ずいぶん下って来ました。前の写真から標識が見えなくなったのでもしかして道間違えたか不安でしたが、白い看板の陰に、、
釈迦ヶ岳 ありました‼️大分ボロボロの標識です。
ありました‼️大分ボロボロの標識です。
釈迦ヶ岳 しばらく進むと、こんな標識が‼️東海自然歩道ってこういう自然観察路と合流するときあるので、こちらが自然歩道かどうか大分迷います。
しばらく進むと、こんな標識が‼️東海自然歩道ってこういう自然観察路と合流するときあるので、こちらが自然歩道かどうか大分迷います。
釈迦ヶ岳 ここで、ネットで自然歩道をチェック。これ見ただけではどれが自然歩道か分かりません🤔
ここで、ネットで自然歩道をチェック。これ見ただけではどれが自然歩道か分かりません🤔
釈迦ヶ岳 大長考の末、自然観察路の中を進んでいきます。
大長考の末、自然観察路の中を進んでいきます。
釈迦ヶ岳 見晴らしいいところにも出れたし、まっいいか😆‼️
見晴らしいいところにも出れたし、まっいいか😆‼️
釈迦ヶ岳 ようやく標識が出て来ました。少しショートカットしてしまいました。58枚目の写真の箇所をそのまま林道沿いに進むのが正解だったようです😭
ようやく標識が出て来ました。少しショートカットしてしまいました。58枚目の写真の箇所をそのまま林道沿いに進むのが正解だったようです😭
釈迦ヶ岳 林の中に入りしばらく進むと、
林の中に入りしばらく進むと、
釈迦ヶ岳 分岐に出ます。ここで左を向くと、
分岐に出ます。ここで左を向くと、
釈迦ヶ岳 まだ道が続いています。そろそろ疲れて来たよ😵💦
まだ道が続いています。そろそろ疲れて来たよ😵💦
釈迦ヶ岳 59枚目の写真で自然歩道のルート変更があったとありましたが、この橋の崩落が原因のようです。
59枚目の写真で自然歩道のルート変更があったとありましたが、この橋の崩落が原因のようです。
釈迦ヶ岳 ですので、その林の中の道を進みます。
ですので、その林の中の道を進みます。
釈迦ヶ岳 林を抜けました‼️あと少しです🏃‍♂️💨
林を抜けました‼️あと少しです🏃‍♂️💨
釈迦ヶ岳 到着‼️無事戻ってこれました🥾
到着‼️無事戻ってこれました🥾
釈迦ヶ岳 お疲れ山⛰こんな登山日和の日なのに、県境稜線以外では全く人に会いませんでした😅
お疲れ山⛰こんな登山日和の日なのに、県境稜線以外では全く人に会いませんでした😅
釈迦ヶ岳 今回はヒルには遭遇せず。でも、入念に着替えをして、山を後にします🚗ふと見上げると釈迦ヶ岳です。13枚目の写真のキレットが小さく見えます。
今回はヒルには遭遇せず。でも、入念に着替えをして、山を後にします🚗ふと見上げると釈迦ヶ岳です。13枚目の写真のキレットが小さく見えます。
釈迦ヶ岳 帰宅する前に、喜多の湯に寄って行きます♨️
帰宅する前に、喜多の湯に寄って行きます♨️
釈迦ヶ岳 実はこのソフトクリームのタダ券が有効期限間近だったので、ついつい行って来ました‼️今日もよき山行でした😊
実はこのソフトクリームのタダ券が有効期限間近だったので、ついつい行って来ました‼️今日もよき山行でした😊

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。