地中美術館と京ノ山

2023.04.09(日) 日帰り

活動データ

タイム

04:44

距離

9.9km

のぼり

308m

くだり

309m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 44
休憩時間
1 時間 44
距離
9.9 km
のぼり / くだり
308 / 309 m
3 29
1 12

活動詳細

すべて見る

山登りではないです〜 地中美術館へ母と行きました。 香川県の直島にあります。 岡山県の宇野港から出発しました。 宇野港にもアート作品が何点かあり、 出発までの時間を楽しませてもらえました。 直島の宮浦港に到着したら、 注目の草間彌生さんの 赤かぼちゃ。 中に入れるんですね〜🔴 電動自転車をレンタルしたり バスを利用されている方もいましたが、 地中美術館まで私たちは歩きました。 途中、景色の良い所でお弁当を食べました♫ 季節の良い時は、歩きがオススメです。 地中美術館は、安藤忠雄の設計によるもので クロード・モネ ジェームズ・タレル、 ウォルター・デ・マリアの作品が観れます。 私は美術鑑賞が趣味ではありませんが 年に数回はどこかしら行ってます。 (趣味になるのかな。。。) その中でも、今回の地中美術館は満足のいく美術館でした! 作品がとても生かされているのと、 それまでの道中の環境、今回の天気に恵まれた事が良い思い出になりました。 地中美術館の後は、草間彌生さんのもう一つの作品、 南瓜を見に歩いて行きました。 直島の山はコバノミツバツツジが盛りで 山がピンクに染まっていて 歩くのも楽しかったです♫ 町営バスで本村港へ。 この周辺は、家プロジェクトという作品が多くあり、建築を楽しめます。 全部を見る時間がなかったのですが 本村エリアをぐるっと回って堪能しました。

直島 宇野港の駅もアートです。
宇野港の駅もアートです。
直島 フェリー出発まで散策
フェリー出発まで散策
直島 近くで見ると👀
色々な物で出来ています。
近くで見ると👀 色々な物で出来ています。
直島 小さいチヌは
滑り台に!
小さいチヌは 滑り台に!
直島 魚の糞として出ました😂
魚の糞として出ました😂
直島 ののちゃんの
4コマ
ののちゃんの 4コマ
直島 フェリーの甲板にはブランコ。
フェリーの甲板にはブランコ。
直島 素敵なフェリーでした。
素敵なフェリーでした。
直島 これが
あの
赤いカボチャ。
これが あの 赤いカボチャ。
直島 穴が開いていたとは知らなかった。
中にも入れます。
穴が開いていたとは知らなかった。 中にも入れます。
直島 さっき乗っていたフェリーと
さっき乗っていたフェリーと
直島 フィットする
椅子があります。
フィットする 椅子があります。
直島 ポケモン。。
ポケモン。。
直島 直島は
猫が多いらしい。
直島は 猫が多いらしい。
直島 直島パヴィリオン
直島パヴィリオン
直島 建造物の直線と
その影が
周りの景色を
線引きして
新しい景色になる。
建造物の直線と その影が 周りの景色を 線引きして 新しい景色になる。
直島 直島銭湯「I❤︎湯」
直島銭湯「I❤︎湯」
直島 本当にお風呂に入れる。
本当にお風呂に入れる。
直島 不思議な建物
不思議な建物
直島 いつも通り
遥拝してから
出発!
いつも通り 遥拝してから 出発!
直島 地中美術館への道は
しっかり案内があります。
地中美術館への道は しっかり案内があります。
直島 お声かけしてくださいました。
メディアに出られたとの事。
素敵な絵画を飾っていらっしゃいました。
お声かけしてくださいました。 メディアに出られたとの事。 素敵な絵画を飾っていらっしゃいました。
直島 ここでお昼。
ここでお昼。
直島 歩きます。
まぁまぁの
登り。
歩きます。 まぁまぁの 登り。
直島 山は
コバノミツバツツジが満開です。
山は コバノミツバツツジが満開です。
直島 海と山とお花と青空〜
海と山とお花と青空〜
直島 地中美術館へ到着。
地中美術館へ到着。
直島 チケット売り場までは
後少し。
チケット売り場までは 後少し。
直島 地中の庭
蓮の葉っぱは
池の中。。
地中の庭 蓮の葉っぱは 池の中。。
直島 予約制です。
予約制です。
直島 写真を撮影出来る所は
限られています。
写真を撮影出来る所は 限られています。
直島 光と影の面白さ。
人工物と自然物
美術鑑賞は
奥深い〜
光と影の面白さ。 人工物と自然物 美術鑑賞は 奥深い〜
直島 この安藤忠雄の建築は
色々な時間に行ってみたくなる。

クロード・モネ、
ジェームズ・タレル、
ウォルター・デ・マリア
の作品も堪能しました。
写真撮影不可。
この安藤忠雄の建築は 色々な時間に行ってみたくなる。 クロード・モネ、 ジェームズ・タレル、 ウォルター・デ・マリア の作品も堪能しました。 写真撮影不可。
直島 地中美術館の
地中の庭をもう一度横切り、
次の目的地へ。
地中美術館の 地中の庭をもう一度横切り、 次の目的地へ。
直島 コバノミツバツツジが
たくさんです。
コバノミツバツツジが たくさんです。
直島 トトロの停留所。
トトロの停留所。
直島 隙間から見える海。
歩きだからこそ、堪能。
隙間から見える海。 歩きだからこそ、堪能。
直島 お!
あの物体は。。
お! あの物体は。。
直島 あの山、何の山??
あんな頂上
登れるんかな。。

AR山ナビで調べたら
五剣山(八栗山)でした。
あの山、何の山?? あんな頂上 登れるんかな。。 AR山ナビで調べたら 五剣山(八栗山)でした。
直島 良い感じで
上から見える
南瓜。
良い感じで 上から見える 南瓜。
直島 ズーム
ズーム
直島 順番待ちして撮影
順番待ちして撮影
直島 ニキ・ド・サンファルの作品
ニキ・ド・サンファルの作品
直島 気に入った❤︎
気に入った❤︎
直島 ここのショップでお買い物。
ここのショップでお買い物。
直島 ベンチで一休み。
ベンチで一休み。
直島 とても低い鳥居
とても低い鳥居
直島 バスに乗って本村港へ
バスに乗って本村港へ
直島 帰りの小型旅客船に乗れなかったら
宮浦港まで行ってフェリーで帰宅予定。
帰りの小型旅客船に乗れなかったら 宮浦港まで行ってフェリーで帰宅予定。
直島 家プロジェクト、どんな感じか予習をあまりしてなかった。。
家プロジェクト、どんな感じか予習をあまりしてなかった。。
直島 なんだろ。。と、思ったら
SANAAデザインのターミナル。

(SANAA(サナア、Sejima and Nishizawa and Associates)は、妹島和世(せじまかずよ)と西沢立衛(にしざわりゅうえ)による日本の建築家ユニット。)
なんだろ。。と、思ったら SANAAデザインのターミナル。 (SANAA(サナア、Sejima and Nishizawa and Associates)は、妹島和世(せじまかずよ)と西沢立衛(にしざわりゅうえ)による日本の建築家ユニット。)
直島 ちょっと
お茶しよ〜
ちょっと お茶しよ〜
直島 ジェラード
ジェラード
直島 ジェラードのスプーンが
SANAAのラビットチェアにも
見える??
ジェラードのスプーンが SANAAのラビットチェアにも 見える??
直島 帰りの時間をチェック!
帰りの時間をチェック!
直島 ANDO MUSEUM
ANDO MUSEUM
直島 築100年の木造民家の中が
こんな風になっているとは!
築100年の木造民家の中が こんな風になっているとは!
直島 家プロジェクト、
意外と早めの最終入館
16:15!
家プロジェクト、 意外と早めの最終入館 16:15!
直島 なので、
家プロジェクトは
諦めて
散策。
なので、 家プロジェクトは 諦めて 散策。
直島 いっちょ場
休憩出来る東屋があって
猫2匹が
のんびりしていた。
いっちょ場 休憩出来る東屋があって 猫2匹が のんびりしていた。
直島 町役場が
個性的。
町役場が 個性的。
直島 はいしゃ
の建物。
外観だけ堪能。
はいしゃ の建物。 外観だけ堪能。
直島 全部、前歯。
臼歯がない😂
全部、前歯。 臼歯がない😂
直島 いしかわかずはる
糸で絵が描かれた絵を
探して楽しむ。
いしかわかずはる 糸で絵が描かれた絵を 探して楽しむ。
直島 猫❤︎
猫❤︎
直島 なかなか
良い横顔
なかなか 良い横顔
直島 本日のメンバー
本日のメンバー
直島 戻ってきました。
戻ってきました。
直島 無事に小型旅客船に乗りました。
無事に小型旅客船に乗りました。
直島 風強い〜
音すごい〜
風強い〜 音すごい〜
直島 楽しい
島の旅でした😊
楽しい 島の旅でした😊

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。