飯縄山(飯綱山)

2023.04.04(火) 日帰り

活動データ

タイム

03:31

距離

5.7km

のぼり

767m

くだり

770m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 31
休憩時間
10
距離
5.7 km
のぼり / くだり
767 / 770 m
4

活動詳細

すべて見る

久々のソロ、最近めっきり遠出が億劫になり、近くの飯縄山へ。 展望はあまり期待していなかったが、今日の展望は格別だった。春霞は残念だったが、全方向雲が少なく思いの外の良い展望だった。

飯縄山 第一不動明王。1号目の標。1,268m
第一不動明王。1号目の標。1,268m
飯縄山 第三文珠菩薩。1,336mとある。
第三文珠菩薩。1,336mとある。
飯縄山 第五地蔵菩薩。1,381m
第五地蔵菩薩。1,381m
飯縄山 第六弥勒菩薩。1,409m
第六弥勒菩薩。1,409m
飯縄山 第七薬師如来。三号目、1,430m
第七薬師如来。三号目、1,430m
飯縄山 第八観音菩薩。1,452m
第八観音菩薩。1,452m
飯縄山 第九勢至菩薩。1,467m
第九勢至菩薩。1,467m
飯縄山 第十阿弥陀如来。4号目の標、1,508m
第十阿弥陀如来。4号目の標、1,508m
飯縄山 馬頭観音。1,522m
馬頭観音。1,522m
飯縄山 第十一阿閦如来。
第十一阿閦如来。
飯縄山 第十二大日如来。1,619m
第十二大日如来。1,619m
飯縄山 富士見の水場、
富士見の水場、
飯縄山 富士は見えるのか?
今日は無理みたいだ。
富士は見えるのか? 今日は無理みたいだ。
飯縄山 第十三虚空蔵菩薩。1,691m
第十三虚空蔵菩薩。1,691m
飯縄山 今日の飲み水はこれ。冷めてます。
今日の飲み水はこれ。冷めてます。
飯縄山 この辺りから登山道に霜柱が見られるようになった。
この辺りから登山道に霜柱が見られるようになった。
飯縄山 山頂直下、展望が開けた。槍から穂高が見える。
山頂直下、展望が開けた。槍から穂高が見える。
飯縄山 四阿山浅間山も。
四阿山浅間山も。
飯縄山 眼下には長野市街、大座法師池などが。
眼下には長野市街、大座法師池などが。
飯縄山 南峰直下の鳥居。
南峰直下の鳥居。
飯縄山 高妻
高妻
飯縄山 戸隠
戸隠
飯縄山 白馬方面
白馬方面
飯縄山 五竜鹿島槍
五竜鹿島槍
飯縄山 北アルプス南部方面
北アルプス南部方面
飯縄山 乗鞍は見えているかな?
乗鞍は見えているかな?
飯縄山 多分美ヶ原方面
多分美ヶ原方面
飯縄山 八ヶ岳方面?
八ヶ岳方面?
飯縄山 小さな石の祠があちこちに。
小さな石の祠があちこちに。
飯縄山 山頂が見えた。
山頂が見えた。
飯縄山 飯縄神社奥宮
飯縄神社奥宮
飯縄山 振り返って、菅平志賀方面
振り返って、菅平志賀方面
飯縄山 もう一息
もう一息
飯縄山 黒姫と妙高が重なって
黒姫と妙高が重なって
飯縄山 火打から高妻までまだまだ白い。
火打から高妻までまだまだ白い。
飯縄山 連休前に挑戦してみようかな?
連休前に挑戦してみようかな?
飯縄山 志賀高原方面をバックに
志賀高原方面をバックに
飯縄山 写すの初めてかも。
写すの初めてかも。
飯縄山 白馬から五竜
白馬から五竜
飯縄山 左にふって
左にふって
飯縄山 高妻バック
高妻バック
飯縄山 北アルプスバック
北アルプスバック
飯縄山 下山開始9号目(南峰)まで降りて来た。
下山開始9号目(南峰)まで降りて来た。
飯縄山 個人的に名付けて、猪岩。
個人的に名付けて、猪岩。
飯縄山 もう呼ばれているのかも。
もう呼ばれているのかも。
飯縄山 分岐夏道時は時々間違える方がいらっしゃるとか。
分岐夏道時は時々間違える方がいらっしゃるとか。
飯縄山 発見!私が登っている時にうっかり落としてしまったタオル。何方か登山道の脇の目立つ所に置いてくださったようだ。感謝🥲
ありがとうございました。
発見!私が登っている時にうっかり落としてしまったタオル。何方か登山道の脇の目立つ所に置いてくださったようだ。感謝🥲 ありがとうございました。
飯縄山 第四普賢菩薩。2号目の標、1,362m
登りの時は気づかず通り過ぎてしまった。
第四普賢菩薩。2号目の標、1,362m 登りの時は気づかず通り過ぎてしまった。
飯縄山 第二釈迦如来。1,318m
第二釈迦如来。1,318m
飯縄山 奥宮一の鳥居。
奥宮一の鳥居。
飯縄山 少し台数が増えていた。
少し台数が増えていた。
飯縄山 下山完了。
下山完了。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。