当尾の里と石仏と…

2023.03.31(金) 日帰り

活動データ

タイム

05:57

距離

12.1km

のぼり

410m

くだり

486m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 57
休憩時間
1 時間 11
距離
12.1 km
のぼり / くだり
410 / 486 m
5 58

活動詳細

すべて見る

春の風と桜🌸に誘われて里山歩き。昔は栄えていたであろう当尾。今はひっそりとその姿を残し守っている方々がいて それを見守る石仏と大木の桜がある風景でした。 出発はJR加茂駅。木津川コミュニティーバス(一時間に一本ですが毎日運行)辻バス停下車。辻地蔵不動石仏を見たくてここから歩きます。後は岩船寺まで舗装されたバス道をのんびり歩いていきました。途中道路脇には里山らしい野の花がありなかなか進めなかったぁ(⁠。⁠ノ⁠ω⁠\⁠。⁠)でも他のユーザーさんがよく上げておられるネコノメソウにも会えてそれはそれで… 花の寺で有名な岩船寺🏚。石仏も三重塔も十三重塔も鎌倉時代のもので今ここで見ているのが不思議です。そして何より本堂の阿弥陀様は長い年月沢山の人に守られてきた輝きがありました。その場から離れたくない感じです。 岩船寺から石仏の道に入るのですが…私は間違えて車道を突き進んでしまい行程は参考になりません😅…岩船寺口から左に下りすぐに山道がありました。そこ?だと思いますが行かれる方は調べてくださいね。石仏の道は突然山の中?で磨崖仏が点々とあり一番の見どころだと思います。 その後瑠璃の里カフェで遅いお昼。お茶するならここぐらいでお寺周辺に少しお店はありますが道々では全くなかったと思います。 その後浄瑠璃寺ヘ。九体往生という思想のもと九体の阿弥陀様がいらっしゃいます。それは京都で広まった思想なのですが大火などで現存は唯一このお寺だけらしいです。本堂の中は自然光のみで当時の雰囲気も感じられました。 京都の中心から離れているがために今の時代にも直接拝めるありがたさ。感謝です。 帰路は浄瑠璃寺前から出発するバスに乗ってください。馬鹿な私は浄瑠璃寺口(30分以上かかる)まで歩いてバス逃しちょっとあせることになってました🥺 私はまた秋に訪れたいなあと思ってます。カフェ瑠璃の里も行きたいし…道もバスも経験したのでもう間違えない!と、思います😅🙄

 本日はここから😊
本日はここから😊
 ずっとこんな感じのバス道です
ずっとこんな感じのバス道です
 “辻区公民館”の前を降りていくと…
“辻区公民館”の前を降りていくと…
 辻地蔵不動様がおられます🤭本日初めての石仏ですね
辻地蔵不動様がおられます🤭本日初めての石仏ですね
 元のバス通りに戻って歩いていると道の脇に残りつくし🤩今年やっと見れました❗❗❗
元のバス通りに戻って歩いていると道の脇に残りつくし🤩今年やっと見れました❗❗❗
 ずっとこんな感じ🤗空気もおいしいです
ずっとこんな感じ🤗空気もおいしいです
 もうすぐです
もうすぐです
 大きな枝垂れ桜  はる春ハル🌸
大きな枝垂れ桜  はる春ハル🌸
 岩船寺前に無人販売所🍅🌿
岩船寺前に無人販売所🍅🌿
 石風呂 僧の方々が身を清められたとありました
石風呂 僧の方々が身を清められたとありました
 岩船寺到着です
岩船寺到着です
 さすが花の寺😳
さすが花の寺😳
 五輪塔
五輪塔
 石室不動明王
石室不動明王
 花が咲き誇っていました
花が咲き誇っていました
 三重塔
三重塔
 6月にはあじさいの小径 ですね😚
6月にはあじさいの小径 ですね😚
 本堂
本堂
 十三重塔
十三重塔
 岩船寺を出て浄瑠璃寺方面へ…
岩船寺を出て浄瑠璃寺方面へ…
 大きな桜がよく現れます
大きな桜がよく現れます
 道を間違えた私😅ここから石仏の道に入りました🤣岩船寺に戻る方向になります。
道を間違えた私😅ここから石仏の道に入りました🤣岩船寺に戻る方向になります。
 随願寺後(立ち入り禁止⛔)
浄瑠璃寺が西小田原寺 ここが東小田原寺 かなり大きなお寺だったらしいです
随願寺後(立ち入り禁止⛔) 浄瑠璃寺が西小田原寺 ここが東小田原寺 かなり大きなお寺だったらしいです
 カラスの壺二尊磨崖仏
カラスの壺二尊磨崖仏
 カラスの壺二尊磨崖仏の左側です
カラスの壺二尊磨崖仏の左側です
 わらい仏 阿弥陀二尊磨崖仏
わらい仏 阿弥陀二尊磨崖仏
 ねむり仏
ねむり仏
 石仏の道 途中にありました
石仏の道 途中にありました
 仏の道 ここだけが昔のままです
仏の道 ここだけが昔のままです
 藪の中三尊磨崖仏
藪の中三尊磨崖仏
 唯一のカフェ 瑠璃の里☕
唯一のカフェ 瑠璃の里☕
 アンティークに癒やされる〜😌
アンティークに癒やされる〜😌
 やっとお昼🍕☕
やっとお昼🍕☕
 隣の棟で見つけました。翌日“桜まつり”の出し物だったのですが せっかくなのでと売っていただきました。瑠璃の里で瑠璃色のカップ☕
隣の棟で見つけました。翌日“桜まつり”の出し物だったのですが せっかくなのでと売っていただきました。瑠璃の里で瑠璃色のカップ☕
 浄瑠璃寺前でお出迎え(ΦωΦ)
浄瑠璃寺前でお出迎え(ΦωΦ)
 馬酔木
馬酔木
 浄瑠璃寺到着です。
浄瑠璃寺到着です。
 三重塔 藤原時代😳
三重塔 藤原時代😳
 元々は薬師如来様が御本尊だったらしいです
元々は薬師如来様が御本尊だったらしいです
 浄土式庭園 見事でした
浄土式庭園 見事でした
 本堂です 中に入ると藤原時代でした😌
本堂です 中に入ると藤原時代でした😌
 浄土式庭園 ゆっくり時間が流れていました
浄土式庭園 ゆっくり時間が流れていました
 浄瑠璃寺からテクテク歩いてやっと今日のゴールでした🤭無事についてホッとしました🤸🚶🏃
浄瑠璃寺からテクテク歩いてやっと今日のゴールでした🤭無事についてホッとしました🤸🚶🏃

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。