岩手山

2023.03.21(火) 日帰り

今年は去年よりも雪が少なくって3月に入ってからはまともに降ることも無くあっという間に暖かくなって残雪の山を楽しめるのもギリギリな感じでした。だから残雪期の最後にいつも見ているみんなの岩手山に行って〆にしようと思いました。 私も普段は八幡平市から見る岩手山右側のボコボコしてる尾根(屏風尾根)を歩くことになるとは思ってもいませんでしたが積雪期なら行けるよってなったのでじゃお天気の日に行ってみようって思いました。七滝のとこの駐車場で邪魔にならない第二駐車場に停めてスタートします。氷瀑も終わって静かなコースを歩きます。 朝早いので雪は締まって歩きやすくてツボ足で七滝へその先はアイゼンを付けますがそのまま進んで尾根に上がります。斜度が増してきて樹林から抜けるあたりで装備を変えて歩きます。樹林を抜けたら雪のつき方を見つつ歩いて行くんですが雪が少ない分ハイマツが出たりしてて踏み付けたくないので出来るだけ雪のあるところを進みます。 赤倉岳のところに来たら一旦下って登り返してくるんだけどここは斜度もあるので注意したいところです。赤倉岳を過ぎたら屏風尾根に入ってくるのですがここの歩きがまた絶景なんですよね。前を見たら米倉、茶臼越しの岩手山もすごいし後ろを見たら黒倉や源太ヶ岳に下倉スキー場とか八幡平方面ってとにかく絶景の中を歩く感じです。 あれがクラウンピークだとか米倉がとかP1がP2とか色々と聞いたけど忘れちゃいました、笑 米倉が目の前に迫ってくるところは迫力がすごくていいし振り返ってもいいんだけど片斜面をトラバース気味に進むとことか斜度もあるので緊張を強いられるところもあります。夏道に出たところで雪があればいいんですけどとけちゃって夏道が出始めてるところもありました。 茶臼のところの平笠不動小屋で休もうって言ってたんですけど中に入れる状態じゃなかったから外で軽く休んでいよいよ頂上に向かって出発ですがカッチカチの斜面はアイス状態で真っすぐ行くには自信が無かったので斜度の緩い方を巻きながら尾根に着くことにしました。そこもまた時々踏み抜くので体力を奪われます。足が攣りそうになりながらなんとかお鉢に取りついたら後は頂上までもう少し・・。頂上に着いた時にはなんか泣きそうになって色んな思いが込み上げてきました。 山頂でゆっくりしているうちに父がお鉢を一周して妙高に寄ってきたので今度は一緒に下山します。奥宮の方は地熱があって温かいのか噴気が出ていました。あんまり活発にならなきゃいいねって思いつつ歩きます。不動平まで下りてその先は七滝に向かって地獄谷経由で帰りますがこの時はまだ悩んでいました。黒倉の方と姥倉を周って松川に下りて帰るか大地獄谷を下るかって・・。っていうのも大地獄谷の場合下りるためには急な斜面と滝、沢を上手く渡ることができるか問題があったからです。急激な雪解けで沢の雪はとけて渡るにも水量が多かったらどうしよってネガティブな事ばかり考えていました。でもいつも通り言われました「行ってみねばわかんねーべ!!」って( ´艸`) じゃ行きましょって行ったんですが数日の間でも状況が変わっているようで滝のある沢のとこは大きく巻いて、先日までは渡れてたスノーブリッジは崩壊してたので沢を徒渉するしかなくジャンプで飛んで、笑。その先はフラットな夏道に沿ってブナ林に抜けてゆっくり下ったら七滝なので急ぎたいんですが疲れちゃいました💦 なんとか暗くなる前に登山口に下りてきました。そして今日歩いた岩手山を振り返ります👀いつも見ている岩手山もとりわけ美しく見えました。山を歩かせていただいたことに感謝して帰りました。 またまた長文、駄文をお読みいただきましてありがとうございました。

よしっ☆スタートだ

よしっ☆スタートだ

よしっ☆スタートだ

七滝に向かっていきます👣だいぶ雪とけたねー

七滝に向かっていきます👣だいぶ雪とけたねー

七滝に向かっていきます👣だいぶ雪とけたねー

七滝はもう氷ってない💦

七滝はもう氷ってない💦

七滝はもう氷ってない💦

徐々に斜度が増してゆく💦

徐々に斜度が増してゆく💦

徐々に斜度が増してゆく💦

尾根に上がったら雪庇の樹林帯だけどすごいトレースの跡👣

尾根に上がったら雪庇の樹林帯だけどすごいトレースの跡👣

尾根に上がったら雪庇の樹林帯だけどすごいトレースの跡👣

樹林を抜けて振り返ったら何この景色ってビビります👀

樹林を抜けて振り返ったら何この景色ってビビります👀

樹林を抜けて振り返ったら何この景色ってビビります👀

いいわぁ👀♡って何度も振り返る

いいわぁ👀♡って何度も振り返る

いいわぁ👀♡って何度も振り返る

片斜面の尾根を進んでゆく

片斜面の尾根を進んでゆく

片斜面の尾根を進んでゆく

赤倉岳のとこを巻き上がってくるところで八幡平パノラマスキー場が見えるぞ👀

赤倉岳のとこを巻き上がってくるところで八幡平パノラマスキー場が見えるぞ👀

赤倉岳のとこを巻き上がってくるところで八幡平パノラマスキー場が見えるぞ👀

そして屏風尾根に入っていく

そして屏風尾根に入っていく

そして屏風尾根に入っていく

穏やかですごくいい稜線でいつもと違う景色を見ながら進みます

穏やかですごくいい稜線でいつもと違う景色を見ながら進みます

穏やかですごくいい稜線でいつもと違う景色を見ながら進みます

目の前の米倉が迫ってくるような尾根だけど下の方は急になってるから注意して進む

目の前の米倉が迫ってくるような尾根だけど下の方は急になってるから注意して進む

目の前の米倉が迫ってくるような尾根だけど下の方は急になってるから注意して進む

夏道に合流したみたいだけど出来るだけ雪の上を歩いて行きたいな

夏道に合流したみたいだけど出来るだけ雪の上を歩いて行きたいな

夏道に合流したみたいだけど出来るだけ雪の上を歩いて行きたいな

目の前に岩手山がドーンとくるんだけど夏道も全然わかるくらい雪が無くなってきていました

目の前に岩手山がドーンとくるんだけど夏道も全然わかるくらい雪が無くなってきていました

目の前に岩手山がドーンとくるんだけど夏道も全然わかるくらい雪が無くなってきていました

平笠不動小屋はそれでもまだ雪掻きしないと入れないご様子だったからスルーして

平笠不動小屋はそれでもまだ雪掻きしないと入れないご様子だったからスルーして

平笠不動小屋はそれでもまだ雪掻きしないと入れないご様子だったからスルーして

テッカテカの岩手山をどう登るかルーファイ中👀

テッカテカの岩手山をどう登るかルーファイ中👀

テッカテカの岩手山をどう登るかルーファイ中👀

斜度の緩めの方に巻きながら登ったんだけどテッカテカ注意💦って言っても踏み抜くからツライ

斜度の緩めの方に巻きながら登ったんだけどテッカテカ注意💦って言っても踏み抜くからツライ

斜度の緩めの方に巻きながら登ったんだけどテッカテカ注意💦って言っても踏み抜くからツライ

振り返ったら絶景が待ってました👀裏岩手に囲まれながらの最後のとりつき

振り返ったら絶景が待ってました👀裏岩手に囲まれながらの最後のとりつき

振り返ったら絶景が待ってました👀裏岩手に囲まれながらの最後のとりつき

お鉢に着いたらもう少しだぞ!!って自分を励ます

お鉢に着いたらもう少しだぞ!!って自分を励ます

お鉢に着いたらもう少しだぞ!!って自分を励ます

着ちゃいました岩手山⛰

着ちゃいました岩手山⛰

着ちゃいました岩手山⛰

秋駒とか笊森とか烏帽子岳とか

秋駒とか笊森とか烏帽子岳とか

秋駒とか笊森とか烏帽子岳とか

和賀岳とか手前の方高下岳とか根菅岳とかは白い

和賀岳とか手前の方高下岳とか根菅岳とかは白い

和賀岳とか手前の方高下岳とか根菅岳とかは白い

そして対岸の妙高から私と対峙したときっていうかぐるっとお鉢巡り

そして対岸の妙高から私と対峙したときっていうかぐるっとお鉢巡り

そして対岸の妙高から私と対峙したときっていうかぐるっとお鉢巡り

下山の時もやっぱり岩手山は高いなって思った🏔高度感がいい

下山の時もやっぱり岩手山は高いなって思った🏔高度感がいい

下山の時もやっぱり岩手山は高いなって思った🏔高度感がいい

不動平小屋でちょっと休憩して☕

不動平小屋でちょっと休憩して☕

不動平小屋でちょっと休憩して☕

さて、七滝に向かって出発しますか

さて、七滝に向かって出発しますか

さて、七滝に向かって出発しますか

雪がなんか少ないっていうかとけるのも早い⛄

雪がなんか少ないっていうかとけるのも早い⛄

雪がなんか少ないっていうかとけるのも早い⛄

ゆきまくりん
ころころころ

ゆきまくりん ころころころ

ゆきまくりん ころころころ

鬼ヶ城が奥にあってトドマツの森ってなんか日本じゃないみたいな景色

鬼ヶ城が奥にあってトドマツの森ってなんか日本じゃないみたいな景色

鬼ヶ城が奥にあってトドマツの森ってなんか日本じゃないみたいな景色

いい♡日常を忘れることができる~.。o○

いい♡日常を忘れることができる~.。o○

いい♡日常を忘れることができる~.。o○

高度を下げずに滑らかに下りて行きたい願望だけど・・

高度を下げずに滑らかに下りて行きたい願望だけど・・

高度を下げずに滑らかに下りて行きたい願望だけど・・

大地獄谷分岐のところで黒、姥周りで帰るかそのまま下るかで悩むもこの絶景に足が止まります

大地獄谷分岐のところで黒、姥周りで帰るかそのまま下るかで悩むもこの絶景に足が止まります

大地獄谷分岐のところで黒、姥周りで帰るかそのまま下るかで悩むもこの絶景に足が止まります

で、結局地獄谷を下ることに

で、結局地獄谷を下ることに

で、結局地獄谷を下ることに

雪も無いし滑らないように注意しながら残置ロープ等を使っておりました

雪も無いし滑らないように注意しながら残置ロープ等を使っておりました

雪も無いし滑らないように注意しながら残置ロープ等を使っておりました

夏道の上を行く

夏道の上を行く

夏道の上を行く

ブナの森まで戻って来ると間もなく七滝だね☆

ブナの森まで戻って来ると間もなく七滝だね☆

ブナの森まで戻って来ると間もなく七滝だね☆

おっ!!?行くときは無かった雪だるまだ⛄

おっ!!?行くときは無かった雪だるまだ⛄

おっ!!?行くときは無かった雪だるまだ⛄

野鳥観察舎の脇を抜けて🐦

野鳥観察舎の脇を抜けて🐦

野鳥観察舎の脇を抜けて🐦

戻ってきたー💦振り返って見ているのはSOYJOYが落ちていたから見ています

戻ってきたー💦振り返って見ているのはSOYJOYが落ちていたから見ています

戻ってきたー💦振り返って見ているのはSOYJOYが落ちていたから見ています

今日歩いた尾根を振り返っています👀今日も安全にありがとうございました♬☆

今日歩いた尾根を振り返っています👀今日も安全にありがとうございました♬☆

今日歩いた尾根を振り返っています👀今日も安全にありがとうございました♬☆

よしっ☆スタートだ

七滝に向かっていきます👣だいぶ雪とけたねー

七滝はもう氷ってない💦

徐々に斜度が増してゆく💦

尾根に上がったら雪庇の樹林帯だけどすごいトレースの跡👣

樹林を抜けて振り返ったら何この景色ってビビります👀

いいわぁ👀♡って何度も振り返る

片斜面の尾根を進んでゆく

赤倉岳のとこを巻き上がってくるところで八幡平パノラマスキー場が見えるぞ👀

そして屏風尾根に入っていく

穏やかですごくいい稜線でいつもと違う景色を見ながら進みます

目の前の米倉が迫ってくるような尾根だけど下の方は急になってるから注意して進む

夏道に合流したみたいだけど出来るだけ雪の上を歩いて行きたいな

目の前に岩手山がドーンとくるんだけど夏道も全然わかるくらい雪が無くなってきていました

平笠不動小屋はそれでもまだ雪掻きしないと入れないご様子だったからスルーして

テッカテカの岩手山をどう登るかルーファイ中👀

斜度の緩めの方に巻きながら登ったんだけどテッカテカ注意💦って言っても踏み抜くからツライ

振り返ったら絶景が待ってました👀裏岩手に囲まれながらの最後のとりつき

お鉢に着いたらもう少しだぞ!!って自分を励ます

着ちゃいました岩手山⛰

秋駒とか笊森とか烏帽子岳とか

和賀岳とか手前の方高下岳とか根菅岳とかは白い

そして対岸の妙高から私と対峙したときっていうかぐるっとお鉢巡り

下山の時もやっぱり岩手山は高いなって思った🏔高度感がいい

不動平小屋でちょっと休憩して☕

さて、七滝に向かって出発しますか

雪がなんか少ないっていうかとけるのも早い⛄

ゆきまくりん ころころころ

鬼ヶ城が奥にあってトドマツの森ってなんか日本じゃないみたいな景色

いい♡日常を忘れることができる~.。o○

高度を下げずに滑らかに下りて行きたい願望だけど・・

大地獄谷分岐のところで黒、姥周りで帰るかそのまま下るかで悩むもこの絶景に足が止まります

で、結局地獄谷を下ることに

雪も無いし滑らないように注意しながら残置ロープ等を使っておりました

夏道の上を行く

ブナの森まで戻って来ると間もなく七滝だね☆

おっ!!?行くときは無かった雪だるまだ⛄

野鳥観察舎の脇を抜けて🐦

戻ってきたー💦振り返って見ているのはSOYJOYが落ちていたから見ています

今日歩いた尾根を振り返っています👀今日も安全にありがとうございました♬☆