鍋割山・塔ノ岳一泊二日

2023.03.19(日) 2 DAYS

人気の鍋割山の鍋焼きうどんと塔ノ岳に行ってみたくなり一泊二日で行きました。 感想としては、いや~キツイ。 ナンバー3に入るキツさです。 神奈川県の大山も入ってます。(笑) ただ、キツさにも勝つ絶景! だから、人気があるんでしょうね。 1日目は、ガスガスの中鍋割山へ。 序盤は、林道を延々と歩き全然楽でしたが、鍋割山と言えば、ペットボトルを山頂まで運ぶボランティア。 そこから急登に次ぐ急登です。 休む暇が無いくらい急登です。 3代急登の燕岳よりも全然大変です。 あと大倉バス停を鍋割山方面へ進むと迂回ルートと看板が出てきたらそちらに進まないと通行止めの道に行っちゃいます。行っちゃいました。(T_T) 鍋割山では、鍋焼きうどんをほとんどの人が頼むので大渋滞でした。 無事食べることが出来ました。 薄味で凄く温まりました。 頂上は、0度くらいではなかったでしょうか。 鍋焼きうどんを食べて塔ノ岳の尊仏山荘へ 道中は、木道のアップダウンを繰り返して塔ノ岳って感じです。 1日目は、ガスガスで眺望無しで2日目はと思っていました。 朝4時半に起きて外に出てみるとガスガスで、これは駄目だって感じでしたが、朝ごはんを食べているとオーナーさん?から富士山も見えるし明るくなったよと情報が入り外へ出てみると朝焼けと富士山と駿河湾と街の灯りが見える最高の朝になりました。 これだから人を惹きつけるんだなと思いました。 帰りは、大倉バス停に向けて階段地獄を降りました。 これを登ると考えるとかな~りキツイです。 駐車場ですが、大倉バス停の所からは、朝7時からだったかな。 そして、ちょっと高い。 向いの24時間パーキングは、1日最高800円で割安だから6時に着いたのに満車。 どうしようと少し登山口方面に走ったら民間の駐車場があり1日500円2日で1000円で済みました。 民間も安くてオススメですよ。

屋根付きの民間駐車場。
1日500円です。

屋根付きの民間駐車場。 1日500円です。

屋根付きの民間駐車場。 1日500円です。

大倉バス停からスタート。
トイレもあります。

大倉バス停からスタート。 トイレもあります。

大倉バス停からスタート。 トイレもあります。

大倉バス停から山によって向う方向が違います。

大倉バス停から山によって向う方向が違います。

大倉バス停から山によって向う方向が違います。

角の標識。左側の鍋割山方面に進みました。

角の標識。左側の鍋割山方面に進みました。

角の標識。左側の鍋割山方面に進みました。

鍋割山は、こっちと大きな標識が有りますが。
ここの迂回ルートが正解です。
この鍋割山の標識通りに行くと民間の駐車場も有りました。

鍋割山は、こっちと大きな標識が有りますが。 ここの迂回ルートが正解です。 この鍋割山の標識通りに行くと民間の駐車場も有りました。

鍋割山は、こっちと大きな標識が有りますが。 ここの迂回ルートが正解です。 この鍋割山の標識通りに行くと民間の駐車場も有りました。

最初は林道を進んで行きます。

最初は林道を進んで行きます。

最初は林道を進んで行きます。

二俣です。河原の横を進みます。

二俣です。河原の横を進みます。

二俣です。河原の横を進みます。

終始、こんな感じでガスガス。

終始、こんな感じでガスガス。

終始、こんな感じでガスガス。

橋を渡ります。

橋を渡ります。

橋を渡ります。

ペットボトルを運ぶボランティアの場所から急登が始まります。
良く観てください、ポリタンク18リットルかなー運んでいます。
大変そうでしたが、鍋割山の頂上まで手に持って運びきりました。スゴイ!!彼はスゴイ!

ペットボトルを運ぶボランティアの場所から急登が始まります。 良く観てください、ポリタンク18リットルかなー運んでいます。 大変そうでしたが、鍋割山の頂上まで手に持って運びきりました。スゴイ!!彼はスゴイ!

ペットボトルを運ぶボランティアの場所から急登が始まります。 良く観てください、ポリタンク18リットルかなー運んでいます。 大変そうでしたが、鍋割山の頂上まで手に持って運びきりました。スゴイ!!彼はスゴイ!

こんな感じ木道が延々続きます。

こんな感じ木道が延々続きます。

こんな感じ木道が延々続きます。

鍋割山の頂上。眺望なし。

鍋割山の頂上。眺望なし。

鍋割山の頂上。眺望なし。

鍋割山の山頂です。

鍋割山の山頂です。

鍋割山の山頂です。

これが噂の鍋焼きうどん。
凄い人が並んでいました。

これが噂の鍋焼きうどん。 凄い人が並んでいました。

これが噂の鍋焼きうどん。 凄い人が並んでいました。

真ん中の若者が、ポリタンクを運びました。スゴイ❢

真ん中の若者が、ポリタンクを運びました。スゴイ❢

真ん中の若者が、ポリタンクを運びました。スゴイ❢

塔ノ岳まで、2.8キロ。
木道の階段が一杯です。

塔ノ岳まで、2.8キロ。 木道の階段が一杯です。

塔ノ岳まで、2.8キロ。 木道の階段が一杯です。

一杯標識が有るので安心です。

一杯標識が有るので安心です。

一杯標識が有るので安心です。

木道&階段が一杯出てきます。

木道&階段が一杯出てきます。

木道&階段が一杯出てきます。

少しガスが晴れて景色が見れただけでも嬉しい!

少しガスが晴れて景色が見れただけでも嬉しい!

少しガスが晴れて景色が見れただけでも嬉しい!

塔ノ岳に登る階段。
凄く整備されています。

塔ノ岳に登る階段。 凄く整備されています。

塔ノ岳に登る階段。 凄く整備されています。

やっと頂上!
眺望は、無し(T_T)

やっと頂上! 眺望は、無し(T_T)

やっと頂上! 眺望は、無し(T_T)

あの有名な塔ノ岳です。
ちょっとガスが晴れてきました。

あの有名な塔ノ岳です。 ちょっとガスが晴れてきました。

あの有名な塔ノ岳です。 ちょっとガスが晴れてきました。

下の方は、ちょっと見えてきました。

下の方は、ちょっと見えてきました。

下の方は、ちょっと見えてきました。

日の出前の1番好きな景色です。
ありがとうm(_ _)m

日の出前の1番好きな景色です。 ありがとうm(_ _)m

日の出前の1番好きな景色です。 ありがとうm(_ _)m

駿河湾も見えます。

駿河湾も見えます。

駿河湾も見えます。

富士山も、顔を出してくれました。やっぱりカッコイイ!

富士山も、顔を出してくれました。やっぱりカッコイイ!

富士山も、顔を出してくれました。やっぱりカッコイイ!

どうですか?凄く綺麗でしょ!

どうですか?凄く綺麗でしょ!

どうですか?凄く綺麗でしょ!

日が出てきました。🌄

日が出てきました。🌄

日が出てきました。🌄

富士山も、ちょっぴり赤くなりました。

富士山も、ちょっぴり赤くなりました。

富士山も、ちょっぴり赤くなりました。

日が出ました!

日が出ました!

日が出ました!

朝陽を浴びた塔ノ岳の標識!
この時の温度は氷点下だと思います。風も強くて寒かったけど、最高の景色を見られました。

朝陽を浴びた塔ノ岳の標識! この時の温度は氷点下だと思います。風も強くて寒かったけど、最高の景色を見られました。

朝陽を浴びた塔ノ岳の標識! この時の温度は氷点下だと思います。風も強くて寒かったけど、最高の景色を見られました。

富士山の横に南アルプス。

富士山の横に南アルプス。

富士山の横に南アルプス。

帰りは、大倉方面へ
大倉尾根突入です。バカ尾根へ(笑)

帰りは、大倉方面へ 大倉尾根突入です。バカ尾根へ(笑)

帰りは、大倉方面へ 大倉尾根突入です。バカ尾根へ(笑)

階段から始まります。

階段から始まります。

階段から始まります。

道が崩れてる所も、しっかり対応されてました。

道が崩れてる所も、しっかり対応されてました。

道が崩れてる所も、しっかり対応されてました。

木道の向こう側の景色最高!
こんな景色を見ながら下山出来ます。少し霜がおりてます。

木道の向こう側の景色最高! こんな景色を見ながら下山出来ます。少し霜がおりてます。

木道の向こう側の景色最高! こんな景色を見ながら下山出来ます。少し霜がおりてます。

階段意外は、こんな感じの岩がゴロゴロとしてます。

階段意外は、こんな感じの岩がゴロゴロとしてます。

階段意外は、こんな感じの岩がゴロゴロとしてます。

花立山荘。最初の休憩ポイント。休みませんでしたが(笑)

花立山荘。最初の休憩ポイント。休みませんでしたが(笑)

花立山荘。最初の休憩ポイント。休みませんでしたが(笑)

下山しながら綺麗な景色を見られる贅沢。

下山しながら綺麗な景色を見られる贅沢。

下山しながら綺麗な景色を見られる贅沢。

こんな感じの階段がずーーうっと続きます。(T_T)

こんな感じの階段がずーーうっと続きます。(T_T)

こんな感じの階段がずーーうっと続きます。(T_T)

階段が無くなるとこんな感じの所を下ります。

階段が無くなるとこんな感じの所を下ります。

階段が無くなるとこんな感じの所を下ります。

綺麗な木道。
凄く体力とお金も掛けてますね。

綺麗な木道。 凄く体力とお金も掛けてますね。

綺麗な木道。 凄く体力とお金も掛けてますね。

まだまだ着きません。

まだまだ着きません。

まだまだ着きません。

下山時には、一杯休憩する所とトイレが有ります。

下山時には、一杯休憩する所とトイレが有ります。

下山時には、一杯休憩する所とトイレが有ります。

大観望と言う所が有りましたが、行きませんでした。

大観望と言う所が有りましたが、行きませんでした。

大観望と言う所が有りましたが、行きませんでした。

登山口には、こんなに立派な看板!

登山口には、こんなに立派な看板!

登山口には、こんなに立派な看板!

こんなにすれ違った事ないです。
それだけ人気なんですね。
今日は、平日なのに沢山登られる方が居ました。

こんなにすれ違った事ないです。 それだけ人気なんですね。 今日は、平日なのに沢山登られる方が居ました。

こんなにすれ違った事ないです。 それだけ人気なんですね。 今日は、平日なのに沢山登られる方が居ました。

屋根付きの民間駐車場。 1日500円です。

大倉バス停からスタート。 トイレもあります。

大倉バス停から山によって向う方向が違います。

角の標識。左側の鍋割山方面に進みました。

鍋割山は、こっちと大きな標識が有りますが。 ここの迂回ルートが正解です。 この鍋割山の標識通りに行くと民間の駐車場も有りました。

最初は林道を進んで行きます。

二俣です。河原の横を進みます。

終始、こんな感じでガスガス。

橋を渡ります。

ペットボトルを運ぶボランティアの場所から急登が始まります。 良く観てください、ポリタンク18リットルかなー運んでいます。 大変そうでしたが、鍋割山の頂上まで手に持って運びきりました。スゴイ!!彼はスゴイ!

こんな感じ木道が延々続きます。

鍋割山の頂上。眺望なし。

鍋割山の山頂です。

これが噂の鍋焼きうどん。 凄い人が並んでいました。

真ん中の若者が、ポリタンクを運びました。スゴイ❢

塔ノ岳まで、2.8キロ。 木道の階段が一杯です。

一杯標識が有るので安心です。

木道&階段が一杯出てきます。

少しガスが晴れて景色が見れただけでも嬉しい!

塔ノ岳に登る階段。 凄く整備されています。

やっと頂上! 眺望は、無し(T_T)

あの有名な塔ノ岳です。 ちょっとガスが晴れてきました。

下の方は、ちょっと見えてきました。

日の出前の1番好きな景色です。 ありがとうm(_ _)m

駿河湾も見えます。

富士山も、顔を出してくれました。やっぱりカッコイイ!

どうですか?凄く綺麗でしょ!

日が出てきました。🌄

富士山も、ちょっぴり赤くなりました。

日が出ました!

朝陽を浴びた塔ノ岳の標識! この時の温度は氷点下だと思います。風も強くて寒かったけど、最高の景色を見られました。

富士山の横に南アルプス。

帰りは、大倉方面へ 大倉尾根突入です。バカ尾根へ(笑)

階段から始まります。

道が崩れてる所も、しっかり対応されてました。

木道の向こう側の景色最高! こんな景色を見ながら下山出来ます。少し霜がおりてます。

階段意外は、こんな感じの岩がゴロゴロとしてます。

花立山荘。最初の休憩ポイント。休みませんでしたが(笑)

下山しながら綺麗な景色を見られる贅沢。

こんな感じの階段がずーーうっと続きます。(T_T)

階段が無くなるとこんな感じの所を下ります。

綺麗な木道。 凄く体力とお金も掛けてますね。

まだまだ着きません。

下山時には、一杯休憩する所とトイレが有ります。

大観望と言う所が有りましたが、行きませんでした。

登山口には、こんなに立派な看板!

こんなにすれ違った事ないです。 それだけ人気なんですね。 今日は、平日なのに沢山登られる方が居ました。

この活動日記で通ったコース

体力度
3