香川県最高峰 竜王山(阿波竜王)・竜王山(讃岐竜王)その後 讃岐富士 飯野山 そして善通寺へ

2023.03.19(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
55
休憩時間
14
距離
1.5 km
のぼり / くだり
149 / 148 m
1

活動詳細

すべて見る

もうアクセス道に雪はないだろうと思い 香川県の最高峰の竜王山へ登って来ました。 頂上近くまで車で行けるのでかなり楽な山。 でも 急な朽ちかけた木の階段が永遠と続き 思ったよりもしんどかったです。 下山後 せっかく香川県に来たのだから 登れる山は登ろうって事でいつも気になっていた飯野山へも登りました。 皆さんの人気の山らしく 道も整備されていて とても良い山でした。

竜王山(讃岐山脈)・大川山 香川県に来たらやっぱうどんを食べなきゃって事で朝からうどんを食べました。
最初予定してたお店が日曜日でお休みで 急遽調べたお店がこちら。
朝6時半から開いてるの。
朝早かったのにお客様がたくさんいらしてました。
やっぱ香川県はうどん県なんだな〜
香川県に来たらやっぱうどんを食べなきゃって事で朝からうどんを食べました。 最初予定してたお店が日曜日でお休みで 急遽調べたお店がこちら。 朝6時半から開いてるの。 朝早かったのにお客様がたくさんいらしてました。 やっぱ香川県はうどん県なんだな〜
竜王山(讃岐山脈)・大川山 竜王山へ向かう途中 雪を被った剣山が遠くに見えました。
竜王山へ向かう途中 雪を被った剣山が遠くに見えました。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 竜王山 登山口
駐車場あります。
ここまでの道はまあまあ狭めですが離合出来るところもちょくちょくある感じ。ただし ところどころ舗装が剥がれてるところがあったのでそこは注意です。
竜王山 登山口 駐車場あります。 ここまでの道はまあまあ狭めですが離合出来るところもちょくちょくある感じ。ただし ところどころ舗装が剥がれてるところがあったのでそこは注意です。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 少しだけ舗装路を歩いて
少しだけ舗装路を歩いて
竜王山(讃岐山脈)・大川山 ここから山道へ
ここから山道へ
竜王山(讃岐山脈)・大川山 道は階段多し、です。
道は階段多し、です。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 でも あっという間に山頂です。
山頂には立派な展望台があります。
でも あっという間に山頂です。 山頂には立派な展望台があります。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 竜王山(阿波竜王)山頂!
これで香川県最高峰 ゲット!です。
竜王山(阿波竜王)山頂! これで香川県最高峰 ゲット!です。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 展望台からはとても綺麗に周りの山々が見えました。
展望台からはとても綺麗に周りの山々が見えました。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 遠くに瀬戸内海
遠くに瀬戸内海
竜王山(讃岐山脈)・大川山 阿波竜王を下山し、今度は讃岐竜王へ
阿波竜王を下山し、今度は讃岐竜王へ
竜王山(讃岐山脈)・大川山 →
竜王山(讃岐山脈)・大川山 少しだけなだらかなところあります。
少しだけなだらかなところあります。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 でもその後はこんな急な階段が続きます。
でもその後はこんな急な階段が続きます。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 →
竜王山(讃岐山脈)・大川山 目の前に見えるのが 讃岐竜王ですね。
目の前に見えるのが 讃岐竜王ですね。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 又々階段道ですよ。
又々階段道ですよ。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 この木の階段がかなり痛んでいて,下山時 滑らないように気をつけて歩きました。
足をすべやらせたら下まで止まりそうにない斜度でしたからね。
この木の階段がかなり痛んでいて,下山時 滑らないように気をつけて歩きました。 足をすべやらせたら下まで止まりそうにない斜度でしたからね。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 やっと讃岐竜王!
眺望は全くありません。
やっと讃岐竜王! 眺望は全くありません。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 下山は階段で足を滑らせないよう気をつけながらね。
無事下山しました〜。
下山は階段で足を滑らせないよう気をつけながらね。 無事下山しました〜。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 飯野山へ移動途中 又々 うどんを食べに寄り道。
まだ11時前 お腹は空いてなかったけど。
今度はいかにも香川県のうどん屋って感じの製麺所。
一度こんな所で食べてみたかったんですよ。
うどんを小か大 冷たいのか温かいのか選ぶだけ。それのみ。
ネギ セルフ たまごも自分で割って入れる。
三嶋製麺所
飯野山へ移動途中 又々 うどんを食べに寄り道。 まだ11時前 お腹は空いてなかったけど。 今度はいかにも香川県のうどん屋って感じの製麺所。 一度こんな所で食べてみたかったんですよ。 うどんを小か大 冷たいのか温かいのか選ぶだけ。それのみ。 ネギ セルフ たまごも自分で割って入れる。 三嶋製麺所
竜王山(讃岐山脈)・大川山 飯野山登山口へ移動。
丸亀市野外活動センターからスタートです。
車たくさん止まってます。
土の駐車場ですが結構ひろいのですけどね。人気の山なんですね。
飯野山登山口へ移動。 丸亀市野外活動センターからスタートです。 車たくさん止まってます。 土の駐車場ですが結構ひろいのですけどね。人気の山なんですね。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 飯野山登山口へ↑
飯野山登山口へ↑
竜王山(讃岐山脈)・大川山 ↑
竜王山(讃岐山脈)・大川山 讃岐富士 飯野山登山口
ここには 休憩所 🚻あります。
讃岐富士 飯野山登山口 ここには 休憩所 🚻あります。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 道はずっとこんな感じ。
なだらかに上る感じ。
道はずっとこんな感じ。 なだらかに上る感じ。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 所々開けていて眺望が楽しめます。
所々開けていて眺望が楽しめます。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 三合目
三合目
竜王山(讃岐山脈)・大川山 四合目
四合目
竜王山(讃岐山脈)・大川山 景色を眺めながら少し休めます
景色を眺めながら少し休めます
竜王山(讃岐山脈)・大川山 nice view😍
nice view😍
竜王山(讃岐山脈)・大川山 😺ちゃん
😺ちゃん
竜王山(讃岐山脈)・大川山 丸亀飯野口と飯山町口との分岐点
丸亀飯野口と飯山町口との分岐点
竜王山(讃岐山脈)・大川山 九合目
登山道が 山をぐるっと回るようになっているのでだんだんと見える景色も変わって来ます。
九合目 登山道が 山をぐるっと回るようになっているのでだんだんと見える景色も変わって来ます。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 瀬戸大橋が見えて来ました。
瀬戸大橋が見えて来ました。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 讃岐富士 飯野山 山頂着きました!
讃岐富士 飯野山 山頂着きました!
竜王山(讃岐山脈)・大川山 安養寺 奥の院
安養寺 奥の院
竜王山(讃岐山脈)・大川山 巨石群
巨石群
竜王山(讃岐山脈)・大川山 移動途中に立ち寄り購入した豆大福を食べながら少し休憩。
移動途中に立ち寄り購入した豆大福を食べながら少し休憩。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 休憩後 おじょもの足跡のところへ
おじょもという巨人がいたと言う伝説があるらしい。
休憩後 おじょもの足跡のところへ おじょもという巨人がいたと言う伝説があるらしい。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 下山はどっちから下りる?ってうろうろしてて見つけた三角点。
巨石群の後ろの方にひっそりとありました。
もう少しで山頂標識を見逃すところでしたよ。
下山はどっちから下りる?ってうろうろしてて見つけた三角点。 巨石群の後ろの方にひっそりとありました。 もう少しで山頂標識を見逃すところでしたよ。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 下りは少しショートカット。
ここから下りて来ました。
下りは少しショートカット。 ここから下りて来ました。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 下りはサクサク歩いて 無事 下山しました。
下りはサクサク歩いて 無事 下山しました。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 飯野山を下山後 是非立ち寄ってみたかった善通寺へ
飯野山を下山後 是非立ち寄ってみたかった善通寺へ
竜王山(讃岐山脈)・大川山 🌸
🌸
竜王山(讃岐山脈)・大川山 広い境内をゆっくり散策
広い境内をゆっくり散策
竜王山(讃岐山脈)・大川山 左に本殿 右に五重塔
左に本殿 右に五重塔
竜王山(讃岐山脈)・大川山 五重塔
五重塔
竜王山(讃岐山脈)・大川山 本殿
本殿
竜王山(讃岐山脈)・大川山 今年は弘法大師様の生誕1250年
大勢の方がお参りされてました。
今年は弘法大師様の生誕1250年 大勢の方がお参りされてました。
竜王山(讃岐山脈)・大川山 😍
😍
竜王山(讃岐山脈)・大川山 御朱印 いただきました。
ありがたや〜
この後 丸亀城へ
御朱印 いただきました。 ありがたや〜 この後 丸亀城へ

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。