サンライズシリーズ第7弾のはずでしたが、残念ながらガスが晴れず日の出は拝めずに。一瞬ですが月が見えて、晴れるような感じになったのですが······予報は良かったのですが、山ではこういう日もありますね。朝活登山でいい運動になったということでヨシとしましょう(あるあるですが、帰り道の多摩川の土手からは大山がクッキリ見えました)。
出発時のヤビツ峠の気温は4℃。標高1000メートルを超えて来ると氷点下に。木道は霜が着いて光っていました。
出発時のヤビツ峠の気温は4℃。標高1000メートルを超えて来ると氷点下に。木道は霜が着いて光っていました。
一瞬ですが、月が見えて晴れてくれそうな感じに。結局これがベストショットになりました。
一瞬ですが、月が見えて晴れてくれそうな感じに。結局これがベストショットになりました。
山頂の寒暖計は若干の氷点下。風は微風。
山頂の寒暖計は若干の氷点下。風は微風。
霧氷と呼ぶには少し無理があるかな?
霧氷と呼ぶには少し無理があるかな?
下界は天気良さそうです。
下界は天気良さそうです。
江ノ島。ヤビツ峠に近付くとガスが消えて下界が見えます。
江ノ島。ヤビツ峠に近付くとガスが消えて下界が見えます。
戻って来ました
戻って来ました
ガスが出たのは昨日の雨の影響でしょうか?
ガスが出たのは昨日の雨の影響でしょうか?
出発時のヤビツ峠の気温は4℃。標高1000メートルを超えて来ると氷点下に。木道は霜が着いて光っていました。
一瞬ですが、月が見えて晴れてくれそうな感じに。結局これがベストショットになりました。
山頂の寒暖計は若干の氷点下。風は微風。
霧氷と呼ぶには少し無理があるかな?
下界は天気良さそうです。
江ノ島。ヤビツ峠に近付くとガスが消えて下界が見えます。
戻って来ました
ガスが出たのは昨日の雨の影響でしょうか?
この活動日記で通ったコース
ヤビツ峠バス停発着|大山往復コース
- 2時間16分
- 4.2 km
- 535 m