続いて小川城山に登ってきました。 麓から車を停める良い場所が見つからず、林道を上がっていき、適当なスペースに車を停めました。 そのまま林道を歩いて登ると山頂に到着しました。 山頂には桜が咲いており綺麗でした。梅かと思ったら桜で、もう咲いているのかと驚いてよく見ると散りかけていました😳。2度びっくりしました😊。 解説を読むと多羅尾氏の城で豊臣秀次と連座して廃城になったそうです。徳川家康も一泊したそうで、なかなか力のあった方の立派な山城だったと思います。 これにて甲賀ふるさと30山を完登しました😆。29山目からではさすがにあまり感激はありません😅。 滋賀の山は520座目となりました。あと80座。
ここからスタートしました。
ここからスタートしました。
こんな道を歩きました。
こんな道を歩きました。
分岐ありましたが迷いません。
分岐ありましたが迷いません。
もう少しで山頂です😊。
もう少しで山頂です😊。
県指定史跡だそうです。
県指定史跡だそうです。
解説がありました。
解説がありました。
三角点もありました。なかなか立派です。
三角点もありました。なかなか立派です。
山名プレートもありました。どちらもお馴染みの方のものでしたが、逆に「ふるさと30山」はありませんでした。
山名プレートもありました。どちらもお馴染みの方のものでしたが、逆に「ふるさと30山」はありませんでした。
桜がもう咲いているのかと思ったら散りかけていました。でも綺麗でした😆、
桜がもう咲いているのかと思ったら散りかけていました。でも綺麗でした😆、
山頂全景です。県指定史跡だけに保存状態は良かったです。
山頂全景です。県指定史跡だけに保存状態は良かったです。
多羅尾氏も眺めた風景でしょうか。
多羅尾氏も眺めた風景でしょうか。
砦の力石。武士たちは抱えたり持ち上げたりしたそうですが、相当大きいです。
砦の力石。武士たちは抱えたり持ち上げたりしたそうですが、相当大きいです。
石垣跡もあり、ゆっくり見たいのですが、冷たい風が強く、早々に退散しました。
石垣跡もあり、ゆっくり見たいのですが、冷たい風が強く、早々に退散しました。
山頂を後にしました。
山頂を後にしました。
小川城跡解説がありました。
小川城跡解説がありました。
甲賀市ではお馴染みのヤツです😊。
甲賀市ではお馴染みのヤツです😊。
ここからスタートしました。
こんな道を歩きました。
分岐ありましたが迷いません。
もう少しで山頂です😊。
県指定史跡だそうです。
解説がありました。
三角点もありました。なかなか立派です。
山名プレートもありました。どちらもお馴染みの方のものでしたが、逆に「ふるさと30山」はありませんでした。
桜がもう咲いているのかと思ったら散りかけていました。でも綺麗でした😆、
山頂全景です。県指定史跡だけに保存状態は良かったです。
多羅尾氏も眺めた風景でしょうか。
砦の力石。武士たちは抱えたり持ち上げたりしたそうですが、相当大きいです。
石垣跡もあり、ゆっくり見たいのですが、冷たい風が強く、早々に退散しました。
山頂を後にしました。
小川城跡解説がありました。
甲賀市ではお馴染みのヤツです😊。