讃岐富士(飯野山)(初)

2023.03.12(日) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
3 時間 32
休憩時間
36
距離
16.1 km
のぼり / くだり
468 / 468 m
40
57
38

活動詳細

すべて見る

 青春18きっぷ第二弾は四国遠征である。彦根駅6時35分発の新快速に乗って、相生9時30分着乗り換え、岡山10時38分着だった。岡山駅でマリンランナーに乗り換え、さらに坂出で乗り換えて、丸亀駅に12時8分に着いた。昼食は坂出駅の乗り換え時間に駅前のイオンでおにぎりとシュークリームを買っておいた。丸亀駅構内の観光案内所で讃岐富士の情報をゲットし、駅前の市営駐輪場で電動アシスト自転車をレンタル(期間割引で400円)して登山口に向かった。ナビによると片道7.2kmである。讃岐富士というのは通称で、正式な名前は飯野山であることを知った。そういえば近江富士も通称で正式名は三上山である。行く途中、目の前に讃岐富士がそびえていた。登山口には無料の駐車場があり、結構車が止まっていた。駐車場に駐輪するのは私ひとりだった。いよいよ登山開始である。登山道はしっかり整備され、案内板もあちこちに設置されていた。三合目に直登コースと迂回コースの分岐があり、直登コースを登った。直登コースは結構急勾配だった。汗をかかないようにゆっくりゆっくり登ったが汗がにじみ出た。三合目までは老若男女たくさんの人だったが、直登コースではランニング登山をしている人がひとりだけだった。山頂は広場になっていて薬師堂の祠があったが展望はなかった。帰りは周回コースを時計回りに下った。六合目で初めて視界が開けたのでベンチに座って遅い昼食を食べた。東側に丸亀の街が見えたが遠くは霞んでいた。登山口に戻って、来た道を丸亀駅まで引き返した。今回の登山で印象的だったのは、ぶとのような小さな虫がいっぱい出ていたことと、下山コースで五匹ほどの猫に出合ったことである。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。