高野山の世界観の1%も理解できていないけど、来ると何だかいい気分になるところ「高野山」。 高野三山を結ぶ道「高野山女人道」を歩いてきました。その昔、高野山が女人禁制だったころ、女性はこの道を歩いていたとのこと。思ったより高野山に近いところに道があり、鐘の音も聞こえます。道は高野山内の道よりは険しいです。 朝から奥の院で迷って時間をロスしてからスタート。でも朝の人がいない奥の院を満喫。 女人道は思ったよりアップダウンがあり、山道でした。 ぐるっと一周して奥の院に帰ってきたときには疲れはてていました。なので壇上伽藍までは行かずに次にとっておきました。 高野山に繋がる道は高野七口と言われます。町石道は歩いたことがあるけれど、小辺路以外はまだ。順番に歩いてみたいです。
朝の高野山奥の院。 中の橋からスタートを計画したのに間違って一の橋からスタートしてしまいました。 でも奥の院が長く楽しめるのでOK!
朝の高野山奥の院。 中の橋からスタートを計画したのに間違って一の橋からスタートしてしまいました。 でも奥の院が長く楽しめるのでOK!
お参りしてから山へ向かいます
お参りしてから山へ向かいます
水もきれいだ。
水もきれいだ。
山道に入ります
山道に入ります
摩尼山到着
摩尼山到着
摩尼山からの景色。 木が多いですが、360度山に囲まれているのがわかります。 今日は眺望はあまりよくないところばかりでした。
摩尼山からの景色。 木が多いですが、360度山に囲まれているのがわかります。 今日は眺望はあまりよくないところばかりでした。
楊柳山到着
楊柳山到着
川の流れの横を歩く道が好きです
川の流れの横を歩く道が好きです
これはなんだろう? 水から丸いものが飛び出してる。
これはなんだろう? 水から丸いものが飛び出してる。
転軸山到着 高野三山はどこも祠があります。 外観は同じですが、中の仏像が違いました。
転軸山到着 高野三山はどこも祠があります。 外観は同じですが、中の仏像が違いました。
道路に出てきました。 しばらく道歩きです。
道路に出てきました。 しばらく道歩きです。
この神社の裏から再び山道になります
この神社の裏から再び山道になります
女人堂到着。 ここが高野山との境界です。
女人堂到着。 ここが高野山との境界です。
女人堂。 お参りしてから御朱印を頂きました。
女人堂。 お参りしてから御朱印を頂きました。
弁天岳到着
弁天岳到着
大門到着
大門到着
大きいので写真に収まりません
大きいので写真に収まりません
高野槇が周りにあります
高野槇が周りにあります
ろくろ峠到着 ここから小辺路に合流です。 小辺路は去年歩いたので2回目です。
ろくろ峠到着 ここから小辺路に合流です。 小辺路は去年歩いたので2回目です。
ここから小辺路と別れます
ここから小辺路と別れます
最後になかなかの階段攻撃
最後になかなかの階段攻撃
奥の院に帰ってきて終了です。
奥の院に帰ってきて終了です。
朝の高野山奥の院。 中の橋からスタートを計画したのに間違って一の橋からスタートしてしまいました。 でも奥の院が長く楽しめるのでOK!
お参りしてから山へ向かいます
水もきれいだ。
山道に入ります
摩尼山到着
摩尼山からの景色。 木が多いですが、360度山に囲まれているのがわかります。 今日は眺望はあまりよくないところばかりでした。
楊柳山到着
川の流れの横を歩く道が好きです
これはなんだろう? 水から丸いものが飛び出してる。
転軸山到着 高野三山はどこも祠があります。 外観は同じですが、中の仏像が違いました。
道路に出てきました。 しばらく道歩きです。
この神社の裏から再び山道になります
女人堂到着。 ここが高野山との境界です。
女人堂。 お参りしてから御朱印を頂きました。
弁天岳到着
大門到着
大きいので写真に収まりません
高野槇が周りにあります
ろくろ峠到着 ここから小辺路に合流です。 小辺路は去年歩いたので2回目です。
ここから小辺路と別れます
最後になかなかの階段攻撃
奥の院に帰ってきて終了です。