活動データ
タイム
08:23
距離
19.0km
上り
1793m
下り
2012m
活動詳細
すべて見る①檜洞→ユーシンの『同角山陵コース』を歩く ②尊仏ノ土平へ行く ③雨山峠を歩く という盛りだくさんの予定で、ワシちゃんと向かいました。同角山陵コースがなかなかタフで、結局①を終了した時点で15時🕒。明日お仕事もあるし、ということで玄倉林道を通って帰って来ました😃 西丹沢VCのお兄さんがいろいろアドバイス&説明をして下さり助かりました。 ユーシンから尊仏ノ土平に行くには熊木沢を通るのですが、その辺がかなり崩壊していて、高巻きしないといけない、でもそれは滑ったらアウトの斜面で『みんな、あそこは超危なかった!と言いますよー』と。みんな、というのが何%なのかわからないものの、この時点で、尊仏はいいか、ということに(軟弱です💦)。雨山峠に登る道はヒルがいて、今日は15度こえるからヒル1号になるかもねー、とも言われました。 東日本大震災で花崗岩に亀裂が入り、崩落が進行しているそうです。春、という季節的にも崩落が起こりやすい、と。 ※同角山陵コースについて 前半は、梯子、橋、階段、木道、チェーンなど、しっかりと残っています。一部だけ、崩壊した階段区域がありました。 花崗岩が粉々になった白砂地帯が多く、滑らないよう注意が必要です。道幅が狭いので。 ユーシンから1.5kmの地点でルートファインディングに難儀しました。かなり急な斜面を下ってしまい、登り返しが大変でした。急過ぎる道は、疑ってかかった方がいいですね。もともとは一般ルートだったところなので。 台風の爪痕による登山道崩壊としては、白石峠→用木沢の方が上かな、と思います(昨年5月の時点での話です。今は橋は全部修復されたとか)。でも、同角山陵の方がはるかに疲れます💦アップダウンも多いし。この道、1人では歩きたくないな、と思いました。ワシちゃんと一緒で良かった😙 ※玄倉林道について 落石のロシアンルーレットみたいな道を想像していたのですが、至って普通でした。このくらいの落石の林道はどこにもあるよね、という感じでした。雨のあとは気をつけた方がいいとは思いますが。 尤も、立ち入り禁止⛔️地帯なのでお勧めはできません。 西丹沢VCのお兄さんからは、時間がなかったら玄倉林道を下るのがいいですよー、とアドバイスいただいていました。 今日、一番心に残った言葉:山というのもは基本どこを歩いてもいいものなんです ※ということで、雨山峠→尊仏ノ土平はまたいつか😉 ※⛑はオーバースペックです🙃 崩落、崩落、とあちこちに書いてあったのでハラハラして持って行きました。せっかくなのでかぶりました。まあ、たまに枝に頭をぶつけたので意義はあったかも。
メンバー
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。