午前中、日本コバを登頂して、鈴鹿十座コンプまで残すところあと一つ☝️天狗堂のみです⛰ これから登るかどうか迷います。時間は13時。往復3時間以上かかるため、下りたときは暗くなっているかな🤔⁉️しかも、天狗堂は道が急勾配と聞いているので、下りに予定以上に時間かかるかも⁉️ でも、とりあえず行ってみることにします。無理なら途中で下山します。 さてさて、無事踏破できたかどうか⁉️詳細はキャプションをどうぞ‼️
奥永源寺の道の駅で昼食を食したあと、おかわり登山で天狗堂へ向かいます🚗💨
奥永源寺の道の駅で昼食を食したあと、おかわり登山で天狗堂へ向かいます🚗💨
車を停めて君ヶ畑集落へ入っていきます🥾
車を停めて君ヶ畑集落へ入っていきます🥾
しっかりしたバイオトイレがあります🚾
しっかりしたバイオトイレがあります🚾
この辺りは雪がよく降るからでしょうか。屋根の勾配がキツイです。
この辺りは雪がよく降るからでしょうか。屋根の勾配がキツイです。
でも、人が住んでいない家もチラホラ見られます😢
でも、人が住んでいない家もチラホラ見られます😢
登山口に行く前にバス停に寄って行きます。ほとんど停まらないバス停ですね😢
登山口に行く前にバス停に寄って行きます。ほとんど停まらないバス停ですね😢
木地師で有名な惟喬親王のお墓ですね。
木地師で有名な惟喬親王のお墓ですね。
あわせて大皇器地租神社にも寄っていきます⛩
あわせて大皇器地租神社にも寄っていきます⛩
木地師の神社のようですね。
木地師の神社のようですね。
でも、無事下山祈願していきます🙏
でも、無事下山祈願していきます🙏
では、早速登り始めます。今回は時間がないため、この道をピストンします🏃♂️💨
では、早速登り始めます。今回は時間がないため、この道をピストンします🏃♂️💨
見晴らしもあまりよくないので、一気に駆け上がります⤴️あっという間に稜線に出ました。
見晴らしもあまりよくないので、一気に駆け上がります⤴️あっという間に稜線に出ました。
そして、かなりの急坂をこれまた一気に駆け上がり、天狗堂山頂へ❗️これで鈴鹿十座コンプリートです😆
そして、かなりの急坂をこれまた一気に駆け上がり、天狗堂山頂へ❗️これで鈴鹿十座コンプリートです😆
時間にゆとりがあるので、展望岩まで足を伸ばします。目の前に見えるのは竜ヶ岳⁉️
時間にゆとりがあるので、展望岩まで足を伸ばします。目の前に見えるのは竜ヶ岳⁉️
でも、その奥に見える双耳峰は何⁉️五僧峠〜谷山間の稜線を歩いているときに見えた三国岳と似ていますが、天狗堂から見えるか🤔⁉️
でも、その奥に見える双耳峰は何⁉️五僧峠〜谷山間の稜線を歩いているときに見えた三国岳と似ていますが、天狗堂から見えるか🤔⁉️
なんて考えているうちに展望岩へ🔭
なんて考えているうちに展望岩へ🔭
上に立つと御池岳がよく見えます。目の前の二つの鉄塔は頭陀ヶ平か⁉️
上に立つと御池岳がよく見えます。目の前の二つの鉄塔は頭陀ヶ平か⁉️
これが御池のテーブルランドだからやっぱ頭陀ヶ平か、などと考えを巡らせます。
これが御池のテーブルランドだからやっぱ頭陀ヶ平か、などと考えを巡らせます。
これはやはり竜だろうな、、、なんて考えていたら時間がどんどん過ぎていきます。ボチボチ下りましょう🥾
これはやはり竜だろうな、、、なんて考えていたら時間がどんどん過ぎていきます。ボチボチ下りましょう🥾
山頂から分岐まで、結構な下り坂です。早く下りたいので、ここは掟破りの、、、
山頂から分岐まで、結構な下り坂です。早く下りたいので、ここは掟破りの、、、
そう、チェンスパです。雪が無くてもこんなときには役に立つ😆‼️
そう、チェンスパです。雪が無くてもこんなときには役に立つ😆‼️
どんどん下っていきます⤵️木々で隠れてますが、天狗からこんなに離れました。
どんどん下っていきます⤵️木々で隠れてますが、天狗からこんなに離れました。
そして、あっという間に下山。大皇器地租神社に辿り着きました。鳥居手前に山之神の祠がありました🙏
そして、あっという間に下山。大皇器地租神社に辿り着きました。鳥居手前に山之神の祠がありました🙏
では、君ヶ畑の集落を通って駐車場に向かいます。
では、君ヶ畑の集落を通って駐車場に向かいます。
ここの集落も限界集落なのでしょう。バスが通れるだけマシなのでしょうが、いつかは五僧や榑ヶ畑と同じ運命を辿るのかも😢
ここの集落も限界集落なのでしょう。バスが通れるだけマシなのでしょうが、いつかは五僧や榑ヶ畑と同じ運命を辿るのかも😢
そうならないといいなと考えながら町を後にします。
そうならないといいなと考えながら町を後にします。
駐車場と戻りました。残された車は僕の車一台のみ。
駐車場と戻りました。残された車は僕の車一台のみ。
お疲れ山⛰これで鈴鹿十座を全山登りました‼️今日は遅くなったので、温泉には浸からず帰路につきます🚗💨💨
お疲れ山⛰これで鈴鹿十座を全山登りました‼️今日は遅くなったので、温泉には浸からず帰路につきます🚗💨💨
奥永源寺の道の駅で昼食を食したあと、おかわり登山で天狗堂へ向かいます🚗💨
車を停めて君ヶ畑集落へ入っていきます🥾
しっかりしたバイオトイレがあります🚾
この辺りは雪がよく降るからでしょうか。屋根の勾配がキツイです。
でも、人が住んでいない家もチラホラ見られます😢
登山口に行く前にバス停に寄って行きます。ほとんど停まらないバス停ですね😢
木地師で有名な惟喬親王のお墓ですね。
あわせて大皇器地租神社にも寄っていきます⛩
木地師の神社のようですね。
でも、無事下山祈願していきます🙏
では、早速登り始めます。今回は時間がないため、この道をピストンします🏃♂️💨
見晴らしもあまりよくないので、一気に駆け上がります⤴️あっという間に稜線に出ました。
そして、かなりの急坂をこれまた一気に駆け上がり、天狗堂山頂へ❗️これで鈴鹿十座コンプリートです😆
時間にゆとりがあるので、展望岩まで足を伸ばします。目の前に見えるのは竜ヶ岳⁉️
でも、その奥に見える双耳峰は何⁉️五僧峠〜谷山間の稜線を歩いているときに見えた三国岳と似ていますが、天狗堂から見えるか🤔⁉️
なんて考えているうちに展望岩へ🔭
上に立つと御池岳がよく見えます。目の前の二つの鉄塔は頭陀ヶ平か⁉️
これが御池のテーブルランドだからやっぱ頭陀ヶ平か、などと考えを巡らせます。
これはやはり竜だろうな、、、なんて考えていたら時間がどんどん過ぎていきます。ボチボチ下りましょう🥾
山頂から分岐まで、結構な下り坂です。早く下りたいので、ここは掟破りの、、、
そう、チェンスパです。雪が無くてもこんなときには役に立つ😆‼️
どんどん下っていきます⤵️木々で隠れてますが、天狗からこんなに離れました。
そして、あっという間に下山。大皇器地租神社に辿り着きました。鳥居手前に山之神の祠がありました🙏
では、君ヶ畑の集落を通って駐車場に向かいます。
ここの集落も限界集落なのでしょう。バスが通れるだけマシなのでしょうが、いつかは五僧や榑ヶ畑と同じ運命を辿るのかも😢
そうならないといいなと考えながら町を後にします。
駐車場と戻りました。残された車は僕の車一台のみ。
お疲れ山⛰これで鈴鹿十座を全山登りました‼️今日は遅くなったので、温泉には浸からず帰路につきます🚗💨💨
この活動日記で通ったコース
天狗堂 往復コース
- 3時間34分
- 3.9 km
- 642 m