裏山で八十八ヶ所巡り【設楽町・金龍禅寺】

2023.03.04(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
30
休憩時間
0
距離
1.0 km
のぼり / くだり
8 / 76 m
26

活動詳細

すべて見る

今日は昼から仕事。とりあえず記事アップだけしとこ! 先週の続き。 謎山登ったあと、近くの金龍禅寺🐉に寄りました。 お寺のうしろに裏山があるのですが、YAMAPにマジで【裏山】として山登録されていたΣ(・□・;) なぜこのちっさい裏山が山登録されているのか🤔 金龍禅寺は、珍しいタイプの西国三十三所の観音菩薩像や十王像が見れる上、サクッと八十八ヶ所巡りできちゃう超穴場スポット‼️ 1時間くらいでチャチャっと八十八ヶ所巡りできないかなぁ・・と時間に追われているそこの奥さん!家事の合間に八十八ヶ所巡りはいかが!? YAMAPの記録をみると、これまでにこの裏山を登った記録は通算6組ほどしかいなかったので、マニアックなお山をお探しの方もぜひどうぞ! ※起動に失敗し頂上からログをスタートするという失態を犯しました😅 —————————————————————— 👺👺真言密教ざっくりまとめ👺👺 ★★四国八十八ヶ所巡りとは★★ 弘法大師が修行のため回ったところを参拝する。人間には88の煩悩があり、八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消える・・かも。 1〜23番  発心の道場〜阿波国(徳島) 24〜39番 修行の道場~土佐国(高知) 40〜65番 菩提の道場~伊予国(愛媛) 66〜88番 涅槃の道場~讃岐国(香川) 菩提と涅槃は訳すとどちらも「悟り」を意味する。 ※菩提とは=悟りの知恵 ※涅槃とは=煩悩の火が吹き消され、迷いがなくなったた理想の境地(ニルヴァーナ) 【菩提を得た結果、涅槃に至る】 ★★弘法大師★★ 生前の法名が空海、死後に送られる諡号が弘法大師。 こうぼうだいし、と読むが、弘法(ぐほう)という仏語があって、仏の教えを広めるという意味。 774年、讃岐国で生まれたとされる。 俗名は佐伯 眞魚と言い、讃岐の名門豪族出身。 この時代はいわゆるいい家柄出身じゃないと、僧侶にはなれなかった。 ★★大日如来★★ 真言密教の本尊。宇宙の根源。 この世の全ては大日如来の教えの表れ。 天照大御神は大日如来の化身としている。 ★★不動明王★★ 大日如来の化身が、不動明王。 不動明王がなんか怒りがちなのは、菩薩の優しさだけでは皆を救えないから。 優しくするとつけ上がる奴いるでしょ?愛のある鬼軍曹も必要よね。ハッ倒してでも救う。まさにビリーズ・ブートキャンプ。 右手には「倶利伽羅剣」を持ち、邪悪な心や煩悩を断ち切ってくれる。左手に持っている網は「羂索(けんさく)」と呼ばれ、邪悪な心を縛り上げる。 背中の炎🔥『迦楼羅炎(かるらえん)』は不動明王のお使いのガルーダって言う鳥が吐く炎なの。 不動明王がカチカチ山ってわけじゃないの。そういえばガルーダ・インドネシア航空ってあったわね。 右目は天に向けられ、左目は地面に向けられている。 ★★修行スタイル★★ 大宇宙を相手に瞑想し、ミクロ(自分)とマクロ(宇宙=大日如来)を一体化させる。だから宇宙と向き合いやすい人里離れた山岳修行中心になる。漫画喫茶で悟りを開ける気がしないよね。 基本的には三密の実行=手で印契を結び(身密)、口で真言を唱え(口密)、心に大日如来を思い浮かべる(意密) 身体や行動を整え、正しい言葉を発すればおのずと心や考え方も整う、ということ! ★★真言★★ サンスクリット語で書かれた仏陀の言葉をそのまま唱える呪文のようなもの。なんちゃらソワカ、とか。 ソワカ=幸あれ、みたいな意味。 ★★即身成仏★★ 普通の仏教では、仏になるのに超時間かかる。 次に仏になるのは弥勒菩薩ってキマッテル。 菩薩って、まだ仏じゃないの。絶賛修行中なの。仏になったのを如来と呼ぶ。菩薩はリーチかかってて余裕があるから皆を助けてる。 如来が社長なら菩薩は中間管理職。 一番リーチかかってる弥勒菩薩が皆を救うの、56億7000万年後!え〜おっそ、そんなに待てないよ〜、(てか、50億年後には太陽が消滅するんだけど)今すぐ仏なりたいよ〜三密修行頑張って今この身体で即身成仏するの!!というのが真言密教。 ★★即身成仏のコツ★★ 負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと信じ抜くこと(アレ?●●マンブラザーズ?!) 自分の中にある、仏になれる可能性をどこまで信じ、修行できるか!それが一番大事〜(●●マンブラザーズって即身成仏のコツを歌っていたのか!) ★★即身仏と即身成仏は別物★★ 即身仏=弥勒菩薩が現れるまで、現世に肉体を残したまま永遠の瞑想に入り(入定)、ミイラになること。 ミイラになるコツは、まず木食修行(穀物を絶って体内の脂肪を極限まで減らす)、皮下脂肪がなくなると、筋肉の糖を消費していく。だんだん骨と皮だけみたいになる。 更に水銀や漆のお茶飲んだりして、体内から防腐作用。 でも温暖湿潤の日本の気候では、ミイラになるのは難しい! 修験道の入峰修行でも、木食修行ある。

天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 山号は【白鳥山】
曹洞宗、本尊は虚空蔵菩薩

虚空蔵とは、宇宙のような無限の智慧と慈悲の心が収まっている蔵(貯蔵庫)を意味する。

山門がカッコいい!寺のうしろが裏山。
このお寺を回って、ますます津具という土地に興味を持った。
山号は【白鳥山】 曹洞宗、本尊は虚空蔵菩薩 虚空蔵とは、宇宙のような無限の智慧と慈悲の心が収まっている蔵(貯蔵庫)を意味する。 山門がカッコいい!寺のうしろが裏山。 このお寺を回って、ますます津具という土地に興味を持った。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 各種石仏、お地蔵さんがズラリとお出迎えしてくれる
各種石仏、お地蔵さんがズラリとお出迎えしてくれる
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 【獣鳥魚虫之霊】供養塔。津具料理組合、と。
虫まで入れちゃうの、優しい!
【獣鳥魚虫之霊】供養塔。津具料理組合、と。 虫まで入れちゃうの、優しい!
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 お寺側から、山門方向を見る。お寺から山門まではなだらかに傾斜があり、よく集落が見渡せる。
向かいは信玄坑の鉱山跡がある山。
お寺側から、山門方向を見る。お寺から山門まではなだらかに傾斜があり、よく集落が見渡せる。 向かいは信玄坑の鉱山跡がある山。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 本堂。禅寺らしくシンプルで荘厳な建築。
本堂。禅寺らしくシンプルで荘厳な建築。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 鐘楼も迫力がありカッコいい
鐘が鳴るのを聞いてみたいものだ
鐘楼も迫力がありカッコいい 鐘が鳴るのを聞いてみたいものだ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 大きな桜の木
愛知県天然記念物指定ウバヒガンの老樹。

お寺の周りにはたくさん桜の木があり、せっかくなら春に来るとよいかも
大きな桜の木 愛知県天然記念物指定ウバヒガンの老樹。 お寺の周りにはたくさん桜の木があり、せっかくなら春に来るとよいかも
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 本堂の裏手に、ズラーッ!!ととんでもなく大量の宝篋印塔。50はある!こんな大量の宝篋印塔はじめて見た。
この頭の丸い宝篋印塔は【無縫塔(卵塔)】と言い、主に僧侶のお墓に使われます。
どれだけたくさん僧侶いたんだろ、これを見るだけで昔の津具がどれだけ栄えていたかわかる。
本堂の裏手に、ズラーッ!!ととんでもなく大量の宝篋印塔。50はある!こんな大量の宝篋印塔はじめて見た。 この頭の丸い宝篋印塔は【無縫塔(卵塔)】と言い、主に僧侶のお墓に使われます。 どれだけたくさん僧侶いたんだろ、これを見るだけで昔の津具がどれだけ栄えていたかわかる。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 一番最近亡くなられたと思われる、和尚の宝篋印塔
一番最近亡くなられたと思われる、和尚の宝篋印塔
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 尼僧の場合は丸でなく、四角いらしい
尼僧の場合は丸でなく、四角いらしい
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 ここにきたら絶対見ていってほしいもの

三十三観音と十王堂‼️
本堂の左手にある。
こんなの初めて見た‼️
ここにきたら絶対見ていってほしいもの 三十三観音と十王堂‼️ 本堂の左手にある。 こんなの初めて見た‼️
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 三十三観音がずらっと。

西国三十三所の観音菩薩を巡礼すると、現世で犯したあらゆる罪が消滅し、極楽往生できるとされる。

浄土は仏の数ぶん存在するが、阿弥陀如来のいる浄土のことを「極楽浄土」という。
極楽浄土が関係あるのは、浄土4派である「浄土宗」「浄土真宗」「融通念仏宗」「時宗」の宗派。
真言密教なら密厳浄土、日蓮宗なら霊山浄土にいく。

西国三十三所の地図↓
https://saikoku33.gr.jp/place/
三十三観音がずらっと。 西国三十三所の観音菩薩を巡礼すると、現世で犯したあらゆる罪が消滅し、極楽往生できるとされる。 浄土は仏の数ぶん存在するが、阿弥陀如来のいる浄土のことを「極楽浄土」という。 極楽浄土が関係あるのは、浄土4派である「浄土宗」「浄土真宗」「融通念仏宗」「時宗」の宗派。 真言密教なら密厳浄土、日蓮宗なら霊山浄土にいく。 西国三十三所の地図↓ https://saikoku33.gr.jp/place/
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 なんか漫画っぽいというか、すごく可愛い😍
しかも綺麗に色が塗ってあったみたい‼️
なんか漫画っぽいというか、すごく可愛い😍 しかも綺麗に色が塗ってあったみたい‼️
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 色はもうだいぶハゲちゃったけど、個性的で一体一体すごく見応えあるよ!色がついていたらどれほど華やかで圧倒されただろう😲
色はもうだいぶハゲちゃったけど、個性的で一体一体すごく見応えあるよ!色がついていたらどれほど華やかで圧倒されただろう😲
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 三十三観音の案内。
もともとバラバラに置いてあったのを集めたんだ。
やたら派手な演出の役行者像といい、作りが街道を通る観光客向けなのかな。津具は面白いとこだなぁ〜
三十三観音の案内。 もともとバラバラに置いてあったのを集めたんだ。 やたら派手な演出の役行者像といい、作りが街道を通る観光客向けなのかな。津具は面白いとこだなぁ〜
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 十王堂❗️もちろん閻魔様がセンター

亡くなると、閻魔様だけじゃなくて、仏が姿を変えた十人の王に裁かれることになってます。
遺族は各王の行う裁判の日に集まって、死者の生前の善行を報告する追善供養(ついぜんくよう)を行い、死者の極楽往生を願うのです!

① 三途の川を渡ると、奪衣婆(だつえば)いう婆さんに会い、装束を剥ぎ取られる。
奪衣婆(だつえば)、実は閻魔大王の奥さん!!恐妻!
死者の服を左前にしたり裏返しに着せたりするのは、このバアサンに服取られないようにするため!
バアサンから全力で逃げろ!でも全裸はダメだ!服の代わりに皮を剥がされる!

② 初七日で、秦広王(不動明王の化身)に裁かれる

③ 十四日目に初江王(しょこうおう、釈迦如来の化身)に裁かれる

④ 二十一日目に、宋帝王(そうていおう、文殊菩薩の化身)に裁かれる

⑤ 二十八日目に、五官王(ごかんおう、普賢菩薩の化身)に裁かれる

⑥ 三十五日目、やっと?閻魔大王に裁かれる。
実は、地蔵菩薩の化身。お地蔵さん、あんな優しい顔してこんな怖い裏ボスの顔が!
ここで、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道のうち、どこに生まれ変われるか決まる。

⑦ 四十二日目、変成王(へんじょうおう、弥勒菩薩の化身)に裁かれる。地獄にも色々あるので、どの地獄行くかとか、畜生道ならどの動物に生まれ変わるかとか、配属先が決まる。

⑧ 四十九日目、泰山王(たいざんおう、薬師菩薩の化身)に裁かれる。
ここまで、死者の霊はあの世とこの世を行ったり来たり。
ここでは輪廻転生する時に、男女のどちらに生まれるのかと、寿命が決まる

⑨百日目、平等王(びょうどうおう、観世音菩薩の化身)に裁かれる。

⑩ 一周忌、都市王(としおう、勢至菩薩の化身)に裁かれる。生前の罪が重い者は地獄に落とされるが、遺族が法要を行えばオッケー

⑪三回忌、五道転輪王(ごどうてんりんおう、阿弥陀如来の化身)

⑫七回忌、蓮上王(れんじょうおう、阿閦如来の化身)

⑬十三回忌、抜苦王(ばっくおう、大日如来の化身)

⑭ 三十三回忌、慈恩王(じおんおう、虚空蔵菩薩の化身) 

王ではない婆さんを抜いて、十三王。
三十三回忌まで、遺族は気を抜けないってことね。
十王堂❗️もちろん閻魔様がセンター 亡くなると、閻魔様だけじゃなくて、仏が姿を変えた十人の王に裁かれることになってます。 遺族は各王の行う裁判の日に集まって、死者の生前の善行を報告する追善供養(ついぜんくよう)を行い、死者の極楽往生を願うのです! ① 三途の川を渡ると、奪衣婆(だつえば)いう婆さんに会い、装束を剥ぎ取られる。 奪衣婆(だつえば)、実は閻魔大王の奥さん!!恐妻! 死者の服を左前にしたり裏返しに着せたりするのは、このバアサンに服取られないようにするため! バアサンから全力で逃げろ!でも全裸はダメだ!服の代わりに皮を剥がされる! ② 初七日で、秦広王(不動明王の化身)に裁かれる ③ 十四日目に初江王(しょこうおう、釈迦如来の化身)に裁かれる ④ 二十一日目に、宋帝王(そうていおう、文殊菩薩の化身)に裁かれる ⑤ 二十八日目に、五官王(ごかんおう、普賢菩薩の化身)に裁かれる ⑥ 三十五日目、やっと?閻魔大王に裁かれる。 実は、地蔵菩薩の化身。お地蔵さん、あんな優しい顔してこんな怖い裏ボスの顔が! ここで、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道のうち、どこに生まれ変われるか決まる。 ⑦ 四十二日目、変成王(へんじょうおう、弥勒菩薩の化身)に裁かれる。地獄にも色々あるので、どの地獄行くかとか、畜生道ならどの動物に生まれ変わるかとか、配属先が決まる。 ⑧ 四十九日目、泰山王(たいざんおう、薬師菩薩の化身)に裁かれる。 ここまで、死者の霊はあの世とこの世を行ったり来たり。 ここでは輪廻転生する時に、男女のどちらに生まれるのかと、寿命が決まる ⑨百日目、平等王(びょうどうおう、観世音菩薩の化身)に裁かれる。 ⑩ 一周忌、都市王(としおう、勢至菩薩の化身)に裁かれる。生前の罪が重い者は地獄に落とされるが、遺族が法要を行えばオッケー ⑪三回忌、五道転輪王(ごどうてんりんおう、阿弥陀如来の化身) ⑫七回忌、蓮上王(れんじょうおう、阿閦如来の化身) ⑬十三回忌、抜苦王(ばっくおう、大日如来の化身) ⑭ 三十三回忌、慈恩王(じおんおう、虚空蔵菩薩の化身)  王ではない婆さんを抜いて、十三王。 三十三回忌まで、遺族は気を抜けないってことね。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 罪の大きさを図る天秤もある。
これも色が鮮やかで綺麗だったんだろうなー
罪の大きさを図る天秤もある。 これも色が鮮やかで綺麗だったんだろうなー
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 私が死んだらこやつらに裁かれるのか・・
私が死んだらこやつらに裁かれるのか・・
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 死んだら速攻でハイ残念でした、オマエ地獄行きィー!とかやるのかと思ったら意外と慎重に長い時間かけるんだね
死んだら速攻でハイ残念でした、オマエ地獄行きィー!とかやるのかと思ったら意外と慎重に長い時間かけるんだね
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 三十三観音と十王堂もすごかったが、それでは終わりではない!

三十三観音のところを更に奥に進むと、こんな謎の小屋と広場があります。
この奥から八十八ヶ所巡りが始まるのです!
これを見て、あぁ祠があるなぁくらいで、これから八十八ヶ所巡りがあることに気づかずに帰ってしまう人も多いかもしれません。
三十三観音と十王堂もすごかったが、それでは終わりではない! 三十三観音のところを更に奥に進むと、こんな謎の小屋と広場があります。 この奥から八十八ヶ所巡りが始まるのです! これを見て、あぁ祠があるなぁくらいで、これから八十八ヶ所巡りがあることに気づかずに帰ってしまう人も多いかもしれません。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 広場の片隅に、なんと男体様が鎮座されておる!
生々しすぎてモザイク処理かけたった🤣 

どうやら、昔はお寺の近くに【男体神社】なるものがあったようで、多分そこから持ってきたのだろう
B級スポット感あっていいねぇ〜
広場の片隅に、なんと男体様が鎮座されておる! 生々しすぎてモザイク処理かけたった🤣  どうやら、昔はお寺の近くに【男体神社】なるものがあったようで、多分そこから持ってきたのだろう B級スポット感あっていいねぇ〜
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 弘法大師の道
八十八ヶ所巡り〜
弘法大師の道 八十八ヶ所巡り〜
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 犬小屋みたいのがたくさんあって、おもむろに八十八ヶ所巡りが始まる
ひとつひとつ、小屋の作りに個性があって面白い。

壊れてたり無くなってるのもいくつか、気づかなかったものもあるかも。全部コンプリートできてない😅
この写真を撮ってアップするのが面倒であった。
犬小屋みたいのがたくさんあって、おもむろに八十八ヶ所巡りが始まる ひとつひとつ、小屋の作りに個性があって面白い。 壊れてたり無くなってるのもいくつか、気づかなかったものもあるかも。全部コンプリートできてない😅 この写真を撮ってアップするのが面倒であった。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第一番 竺和山 霊山寺
本尊 釈迦如来
開基 行基菩薩 
霊山の釈迦の御前に巡り来て よろずの罪も消え失せにけり
https://88shikokuhenro.jp/01ryozenji/

札所ひとつひとつに、【御詠歌】が掲げてあります。
第一番 竺和山 霊山寺 本尊 釈迦如来 開基 行基菩薩  霊山の釈迦の御前に巡り来て よろずの罪も消え失せにけり https://88shikokuhenro.jp/01ryozenji/ 札所ひとつひとつに、【御詠歌】が掲げてあります。
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二番 日照山 極楽寺
本尊 阿弥陀如来
開基 行基菩薩
極楽の弥陀の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏口ぐせにせよ
第二番 日照山 極楽寺 本尊 阿弥陀如来 開基 行基菩薩 極楽の弥陀の浄土へ行きたくば 南無阿弥陀仏口ぐせにせよ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三番 亀光山 金泉寺
本尊 釈迦如来
開基 行基菩薩
極楽の宝の池を思えただ 黄金の泉澄みたたえたる
第三番 亀光山 金泉寺 本尊 釈迦如来 開基 行基菩薩 極楽の宝の池を思えただ 黄金の泉澄みたたえたる
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四番 黒厳山 大日寺
本尊   大日如来
開基   弘法大師
眺むれば月白妙の夜半なれや ただ黒谷に墨染めの袖
第四番 黒厳山 大日寺 本尊   大日如来 開基   弘法大師 眺むれば月白妙の夜半なれや ただ黒谷に墨染めの袖
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五番 無尽山 地蔵寺
本尊 延命地蔵 
開基 弘法大師
六道の能化の地蔵大菩薩 導きたまえこの世後の世
第五番 無尽山 地蔵寺 本尊 延命地蔵 開基 弘法大師 六道の能化の地蔵大菩薩 導きたまえこの世後の世
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六番 温泉山 安楽寺
本尊 薬師如来
開基 弘法大師
仮の世に知行争う無益なり 安楽国の守護を望めよ
第六番 温泉山 安楽寺 本尊 薬師如来 開基 弘法大師 仮の世に知行争う無益なり 安楽国の守護を望めよ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七番 光明山 十楽寺
人間の八苦を早く離れなば 到らん方は九品十楽

第八番 普明山 熊谷寺
たきぎとり水熊谷の寺に来て 難行するも後の世のため

第九番 正覚山 法輪寺
大乗のひほうもとがもひるがえし 転法輪の縁とこそきけ
第七番 光明山 十楽寺 人間の八苦を早く離れなば 到らん方は九品十楽 第八番 普明山 熊谷寺 たきぎとり水熊谷の寺に来て 難行するも後の世のため 第九番 正覚山 法輪寺 大乗のひほうもとがもひるがえし 転法輪の縁とこそきけ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 七、八、九番アップ
七、八、九番アップ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十番 得度山 切幡寺

欲心をただ一筋に切幡寺 後の世まで障りとぞなる
第十番 得度山 切幡寺 欲心をただ一筋に切幡寺 後の世まで障りとぞなる
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十一番 金剛山 藤井寺

色も香も無比中道の藤井寺 真如の波のたたぬ日も無し
第十一番 金剛山 藤井寺 色も香も無比中道の藤井寺 真如の波のたたぬ日も無し
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十三番 大栗山 大日寺

阿波の国一の宮とはゆうだすき かけて頼めやこの世後の世
第十三番 大栗山 大日寺 阿波の国一の宮とはゆうだすき かけて頼めやこの世後の世
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十四番 盛寿山 常楽寺

常楽の岸にはいつか到らまし 弘誓の船に乗り遅れずば
第十四番 盛寿山 常楽寺 常楽の岸にはいつか到らまし 弘誓の船に乗り遅れずば
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十六番 光耀山 観音寺

忘れずも導きたまえ観音寺 西方世界弥陀の浄土へ
第十六番 光耀山 観音寺 忘れずも導きたまえ観音寺 西方世界弥陀の浄土へ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十七番 瑠璃山 井戸寺

面影を映してみれば井戸の水 結べば胸の垢や落ちなん
第十七番 瑠璃山 井戸寺 面影を映してみれば井戸の水 結べば胸の垢や落ちなん
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十八番 母養山 恩山寺

子を産めるその父母の恩山寺 訪ひがたきことはあらじな
第十八番 母養山 恩山寺 子を産めるその父母の恩山寺 訪ひがたきことはあらじな
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十九番 橋池山 立江寺

いつかさて西のすまいの我が立江 弘誓の船に乗りて到らん
第十九番 橋池山 立江寺 いつかさて西のすまいの我が立江 弘誓の船に乗りて到らん
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十番 霊鷲山 鶴林寺

しげりつる鶴の林をしるべにて 大師ぞいます地蔵帝釈
第二十番 霊鷲山 鶴林寺 しげりつる鶴の林をしるべにて 大師ぞいます地蔵帝釈
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十一番 舎真山 太龍寺	

太龍の常にすむぞやげに岩屋 舎心聞持は守護のためなり
第二十一番 舎真山 太龍寺 太龍の常にすむぞやげに岩屋 舎心聞持は守護のためなり
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十三番 医王山 薬王寺

皆人の病みぬる年の薬王寺 瑠璃の薬を与えまします
第二十三番 医王山 薬王寺 皆人の病みぬる年の薬王寺 瑠璃の薬を与えまします
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 昭和5年・・古いなぁ
昭和5年・・古いなぁ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十五番 宝珠山 津照寺

法の舟入るか出ずるかこの津寺 迷う我が身を乗せてたまえや
第二十五番 宝珠山 津照寺 法の舟入るか出ずるかこの津寺 迷う我が身を乗せてたまえや
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十六番 竜頭山 金剛頂寺

往生に望みをかくる極楽は 月の傾く西寺の空
第二十六番 竜頭山 金剛頂寺 往生に望みをかくる極楽は 月の傾く西寺の空
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十七番 竹林山 神峰寺	

みほとけの恵みの心神峰 山も誓いも高き水音
第二十七番 竹林山 神峰寺 みほとけの恵みの心神峰 山も誓いも高き水音
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十八番 法界山 大日寺	

露霜と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運ばざらまし
第二十八番 法界山 大日寺 露霜と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運ばざらまし
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第二十九番 摩尼山 国分寺

国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世までの利益残せり
第二十九番 摩尼山 国分寺 国を分け宝を積みて建つ寺の 末の世までの利益残せり
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 お稲荷さん
お稲荷さん
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 稲荷社に置かれていた狐たちと謎の半身像
稲荷社に置かれていた狐たちと謎の半身像
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 コワッ😱
コワッ😱
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 狐の置物
狐の置物
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 こんな感じでひたすら続く
こんな感じでひたすら続く
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第十ニ番 摩廬山 焼山寺

後の世を思えば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも
第十ニ番 摩廬山 焼山寺 後の世を思えば恭敬焼山寺 死出や三途の難所ありとも
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 弘法大師様?
弘法大師様?
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 大黒天様
大黒天様
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 空っぽ
空っぽ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 頂上
崩壊してますた
頂上 崩壊してますた
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 あらら、、
あらら、、
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 土台しかないやつもいくつかあった
土台しかないやつもいくつかあった
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三十番	百々山 善楽寺	

人多く立ち集まれたる一の宮 昔も今も栄えぬるかな
第三十番 百々山 善楽寺 人多く立ち集まれたる一の宮 昔も今も栄えぬるかな
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三十一番 五台山 竹林寺

南無文珠三世の仏の母と聞く 我も子なれば乳こそ欲しけれ
第三十一番 五台山 竹林寺 南無文珠三世の仏の母と聞く 我も子なれば乳こそ欲しけれ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三十三番 高福山 雪蹊寺

旅の道うえしも今は高福寺 後の楽しみ有明の月
第三十三番 高福山 雪蹊寺 旅の道うえしも今は高福寺 後の楽しみ有明の月
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三十四番 本尾山 種間寺

世の中に蒔ける五穀の種間寺 深き如来の大悲なりけり
第三十四番 本尾山 種間寺 世の中に蒔ける五穀の種間寺 深き如来の大悲なりけり
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三十七番 藤井山 岩本寺

六つのちり五つの社あらわして 深き仁井田の神の楽しみ
第三十七番 藤井山 岩本寺 六つのちり五つの社あらわして 深き仁井田の神の楽しみ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三十八番 蹉跎山 金剛福寺

補陀洛やここは岬の舟のさお とるもすつるも法の蹉跎山
第三十八番 蹉跎山 金剛福寺 補陀洛やここは岬の舟のさお とるもすつるも法の蹉跎山
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第三十九番 赤亀山 延光寺

南無薬師諸病悉除の願こめて 詣る我が身を助けましませ
第三十九番 赤亀山 延光寺 南無薬師諸病悉除の願こめて 詣る我が身を助けましませ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十一番	稲荷山 龍光寺	

この神は三国流布の密教を 守り給わむ誓いとぞ聞く
第四十一番 稲荷山 龍光寺 この神は三国流布の密教を 守り給わむ誓いとぞ聞く
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十ニ番 一果山 仏木寺

草も木も仏になれる仏木寺 なお頼もしき鬼畜人天
第四十ニ番 一果山 仏木寺 草も木も仏になれる仏木寺 なお頼もしき鬼畜人天
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十三番 源光山 明石寺

聞くならく千手不思議の誓いには 大盤石も軽くあげ石
第四十三番 源光山 明石寺 聞くならく千手不思議の誓いには 大盤石も軽くあげ石
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十四番 菅生山 大宝寺

今の世は大悲のめぐみ菅生山 ついには弥陀の誓いをぞ待つ
第四十四番 菅生山 大宝寺 今の世は大悲のめぐみ菅生山 ついには弥陀の誓いをぞ待つ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十五番 	海岸山 岩屋寺

大聖の祈る力のげに岩屋 石の中にも極楽ぞある
第四十五番  海岸山 岩屋寺 大聖の祈る力のげに岩屋 石の中にも極楽ぞある
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十六番 医王山 浄瑠璃寺

極楽の浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は報いならまし
第四十六番 医王山 浄瑠璃寺 極楽の浄瑠璃世界たくらえば 受くる苦楽は報いならまし
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十七番 熊野山 八坂寺

花を見て歌読む人は八坂寺 三仏じょうの縁とこそ聞け
第四十七番 熊野山 八坂寺 花を見て歌読む人は八坂寺 三仏じょうの縁とこそ聞け
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十八番 清滝山 西林寺

弥陀仏の世界をたずね行きたくば 西の林の寺にまいれよ
第四十八番 清滝山 西林寺 弥陀仏の世界をたずね行きたくば 西の林の寺にまいれよ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第四十九番 西林山 浄土寺

十悪の我が身を捨てずそのままに 浄土の寺へまいりこそすれ
第四十九番 西林山 浄土寺 十悪の我が身を捨てずそのままに 浄土の寺へまいりこそすれ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十番 東山 繁多寺

よろずこそ繁多なりとも怠らず 諸病なかれと望み祈れよ
第五十番 東山 繁多寺 よろずこそ繁多なりとも怠らず 諸病なかれと望み祈れよ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十二番	 瀧雲山 太山寺

太山へ登れば汗の出でけれど 後の世思えば何の苦もなし
第五十二番  瀧雲山 太山寺 太山へ登れば汗の出でけれど 後の世思えば何の苦もなし
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 長い〜💦
長い〜💦
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十三番 須賀山 円明寺

来迎の弥陀の光の円明寺 照りそふ影は夜な夜なの月
第五十三番 須賀山 円明寺 来迎の弥陀の光の円明寺 照りそふ影は夜な夜なの月
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十四番 近見山 延命寺

くもりなき鏡の縁とながむれば 残さず影をうつすものかな
第五十四番 近見山 延命寺 くもりなき鏡の縁とながむれば 残さず影をうつすものかな
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十六番 金輪山 秦山寺

みな人のまいりてやがて秦山寺 来世の引導頼み置きつつ
第五十六番 金輪山 秦山寺 みな人のまいりてやがて秦山寺 来世の引導頼み置きつつ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十七番	府頭山 栄福寺	

この世には弓矢を守る八幡なり 来世は人を救う弥陀仏
第五十七番 府頭山 栄福寺 この世には弓矢を守る八幡なり 来世は人を救う弥陀仏
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十八番	作礼山 仙遊寺	

立ち寄りて作礼の堂に休みつつ 六字を唱え経をよむべし
第五十八番 作礼山 仙遊寺 立ち寄りて作礼の堂に休みつつ 六字を唱え経をよむべし
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第五十九番	金光山 国分寺	

守護のため建ててあがむる国分寺 いよいよ恵む薬師なりけり
第五十九番 金光山 国分寺 守護のため建ててあがむる国分寺 いよいよ恵む薬師なりけり
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十番	石?山 横峰寺	

たて横に峰や山辺に寺建てて あまねく人を救うものかな
第六十番 石?山 横峰寺 たて横に峰や山辺に寺建てて あまねく人を救うものかな
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 60番アップ
村人の連名になっている
60番アップ 村人の連名になっている
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十一番	栴檀山 香園寺	

後の世を思えばまいれ香園寺 止めて止まらぬ白滝の水
第六十一番 栴檀山 香園寺 後の世を思えばまいれ香園寺 止めて止まらぬ白滝の水
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十二番	天養山 宝寿寺	

さみだれのあとに出でたる宝の井は 白坪なるや一の宮かは
第六十二番 天養山 宝寿寺 さみだれのあとに出でたる宝の井は 白坪なるや一の宮かは
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 62番 
62番 
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七十四番	医王山 甲山寺	

十二神味方に持てる戦には 己れと心かぶと山かな
第七十四番 医王山 甲山寺 十二神味方に持てる戦には 己れと心かぶと山かな
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七十五番	五岳山 善通寺	

我れ住まばよも消え果てじ善通寺 深き誓いの法のともし火
第七十五番 五岳山 善通寺 我れ住まばよも消え果てじ善通寺 深き誓いの法のともし火
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七十六番	鶏足山 金倉寺	

まことにも神仏僧をひらくれば 真言加持の不思議なりけり
第七十六番 鶏足山 金倉寺 まことにも神仏僧をひらくれば 真言加持の不思議なりけり
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七十七番	桑多山 道隆寺	
願いをば仏道隆に入りはてて 菩提の月を見まく欲しさに
第七十七番 桑多山 道隆寺 願いをば仏道隆に入りはてて 菩提の月を見まく欲しさに
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十三番	密教山 吉祥寺	

身の内の悪しき非報を打ち捨てて みな吉祥を望み祈れよ
第六十三番 密教山 吉祥寺 身の内の悪しき非報を打ち捨てて みな吉祥を望み祈れよ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 まだまだ続く💦
まだまだ続く💦
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十四番	石鎚山 前神寺	
前は神後ろは仏極楽の 万の罪を砕く石鎚
第六十四番 石鎚山 前神寺 前は神後ろは仏極楽の 万の罪を砕く石鎚
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十五番	由霊山 三角寺	

恐ろしや三つの角にも入るならば 心をまろく慈悲を念じよ
第六十五番 由霊山 三角寺 恐ろしや三つの角にも入るならば 心をまろく慈悲を念じよ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十六番	巨鼇山 雲辺寺	

はるばると雲の辺りの寺に来て 月日を今は麓にぞ見る
第六十六番 巨鼇山 雲辺寺 はるばると雲の辺りの寺に来て 月日を今は麓にぞ見る
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十七番	小松尾山 大興寺	

植え置きし小松尾寺を眺むれば 法の教えの風ぞ吹きぬる
第六十七番 小松尾山 大興寺 植え置きし小松尾寺を眺むれば 法の教えの風ぞ吹きぬる
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第六十九番	七宝山 観音寺	

観音の大悲の力強ければ 重き罪をも引き上げてたべ
第六十九番 七宝山 観音寺 観音の大悲の力強ければ 重き罪をも引き上げてたべ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七十番	七宝山 本山寺	

本山に陀らが植えける花なれば 春こそ手折れ手向けにぞなる
第七十番 七宝山 本山寺 本山に陀らが植えける花なれば 春こそ手折れ手向けにぞなる
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七十一番	剣五山 弥谷寺	

悪人と行き連れなんも弥谷寺 ただかりそめも善き友ぞよき
第七十一番 剣五山 弥谷寺 悪人と行き連れなんも弥谷寺 ただかりそめも善き友ぞよき
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第七十二番	我拝師山 曼荼羅寺	

わずかにも曼荼羅おがむ人はただ ふたたびみたびかえらざらまし
第七十二番 我拝師山 曼荼羅寺 わずかにも曼荼羅おがむ人はただ ふたたびみたびかえらざらまし
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第八十五番	五剣山 八栗寺	

煩悩を胸の智火にて八栗をば 修行者ならで誰かを知るべし
第八十五番 五剣山 八栗寺 煩悩を胸の智火にて八栗をば 修行者ならで誰かを知るべし
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 看板が2つ

第三十二番	八葉山 禅師峰寺	
静かなる我がみなもとの禅師峰寺 浮かぶ心は法の早船

第八十七番	補陀洛山 長尾寺	
あしびきの山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら御名を唱えよ
看板が2つ 第三十二番 八葉山 禅師峰寺 静かなる我がみなもとの禅師峰寺 浮かぶ心は法の早船 第八十七番 補陀洛山 長尾寺 あしびきの山鳥の尾の長尾寺 秋の夜すがら御名を唱えよ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 第八十八番	医王山 大窪寺	

南無薬師諸病なかれと願いつつ 詣れる人は大窪の寺

やっと終わり💦
第八十八番 医王山 大窪寺 南無薬師諸病なかれと願いつつ 詣れる人は大窪の寺 やっと終わり💦
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 弘法大師さま
弘法大師さま
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 蓮の花🪷と、中央に弘法大師像
顔はカーテンで見えない
蓮の花🪷と、中央に弘法大師像 顔はカーテンで見えない
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 三弘様
三弘様
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 三弘様アップ
三弘様アップ
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 不明
不明
天狗棚・1200高地(天狗ノ奥山)・碁盤石山 お寺のミツマタもうすぐ咲きそう
桜の咲く頃、来れたらいいな〜
お寺のミツマタもうすぐ咲きそう 桜の咲く頃、来れたらいいな〜

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。