活動データ
タイム
00:30
距離
1.0km
のぼり
8m
くだり
76m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る今日は昼から仕事。とりあえず記事アップだけしとこ! 先週の続き。 謎山登ったあと、近くの金龍禅寺🐉に寄りました。 お寺のうしろに裏山があるのですが、YAMAPにマジで【裏山】として山登録されていたΣ(・□・;) なぜこのちっさい裏山が山登録されているのか🤔 金龍禅寺は、珍しいタイプの西国三十三所の観音菩薩像や十王像が見れる上、サクッと八十八ヶ所巡りできちゃう超穴場スポット‼️ 1時間くらいでチャチャっと八十八ヶ所巡りできないかなぁ・・と時間に追われているそこの奥さん!家事の合間に八十八ヶ所巡りはいかが!? YAMAPの記録をみると、これまでにこの裏山を登った記録は通算6組ほどしかいなかったので、マニアックなお山をお探しの方もぜひどうぞ! ※起動に失敗し頂上からログをスタートするという失態を犯しました😅 —————————————————————— 👺👺真言密教ざっくりまとめ👺👺 ★★四国八十八ヶ所巡りとは★★ 弘法大師が修行のため回ったところを参拝する。人間には88の煩悩があり、八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消える・・かも。 1〜23番 発心の道場〜阿波国(徳島) 24〜39番 修行の道場~土佐国(高知) 40〜65番 菩提の道場~伊予国(愛媛) 66〜88番 涅槃の道場~讃岐国(香川) 菩提と涅槃は訳すとどちらも「悟り」を意味する。 ※菩提とは=悟りの知恵 ※涅槃とは=煩悩の火が吹き消され、迷いがなくなったた理想の境地(ニルヴァーナ) 【菩提を得た結果、涅槃に至る】 ★★弘法大師★★ 生前の法名が空海、死後に送られる諡号が弘法大師。 こうぼうだいし、と読むが、弘法(ぐほう)という仏語があって、仏の教えを広めるという意味。 774年、讃岐国で生まれたとされる。 俗名は佐伯 眞魚と言い、讃岐の名門豪族出身。 この時代はいわゆるいい家柄出身じゃないと、僧侶にはなれなかった。 ★★大日如来★★ 真言密教の本尊。宇宙の根源。 この世の全ては大日如来の教えの表れ。 天照大御神は大日如来の化身としている。 ★★不動明王★★ 大日如来の化身が、不動明王。 不動明王がなんか怒りがちなのは、菩薩の優しさだけでは皆を救えないから。 優しくするとつけ上がる奴いるでしょ?愛のある鬼軍曹も必要よね。ハッ倒してでも救う。まさにビリーズ・ブートキャンプ。 右手には「倶利伽羅剣」を持ち、邪悪な心や煩悩を断ち切ってくれる。左手に持っている網は「羂索(けんさく)」と呼ばれ、邪悪な心を縛り上げる。 背中の炎🔥『迦楼羅炎(かるらえん)』は不動明王のお使いのガルーダって言う鳥が吐く炎なの。 不動明王がカチカチ山ってわけじゃないの。そういえばガルーダ・インドネシア航空ってあったわね。 右目は天に向けられ、左目は地面に向けられている。 ★★修行スタイル★★ 大宇宙を相手に瞑想し、ミクロ(自分)とマクロ(宇宙=大日如来)を一体化させる。だから宇宙と向き合いやすい人里離れた山岳修行中心になる。漫画喫茶で悟りを開ける気がしないよね。 基本的には三密の実行=手で印契を結び(身密)、口で真言を唱え(口密)、心に大日如来を思い浮かべる(意密) 身体や行動を整え、正しい言葉を発すればおのずと心や考え方も整う、ということ! ★★真言★★ サンスクリット語で書かれた仏陀の言葉をそのまま唱える呪文のようなもの。なんちゃらソワカ、とか。 ソワカ=幸あれ、みたいな意味。 ★★即身成仏★★ 普通の仏教では、仏になるのに超時間かかる。 次に仏になるのは弥勒菩薩ってキマッテル。 菩薩って、まだ仏じゃないの。絶賛修行中なの。仏になったのを如来と呼ぶ。菩薩はリーチかかってて余裕があるから皆を助けてる。 如来が社長なら菩薩は中間管理職。 一番リーチかかってる弥勒菩薩が皆を救うの、56億7000万年後!え〜おっそ、そんなに待てないよ〜、(てか、50億年後には太陽が消滅するんだけど)今すぐ仏なりたいよ〜三密修行頑張って今この身体で即身成仏するの!!というのが真言密教。 ★★即身成仏のコツ★★ 負けないこと投げ出さないこと逃げ出さないこと信じ抜くこと(アレ?●●マンブラザーズ?!) 自分の中にある、仏になれる可能性をどこまで信じ、修行できるか!それが一番大事〜(●●マンブラザーズって即身成仏のコツを歌っていたのか!) ★★即身仏と即身成仏は別物★★ 即身仏=弥勒菩薩が現れるまで、現世に肉体を残したまま永遠の瞑想に入り(入定)、ミイラになること。 ミイラになるコツは、まず木食修行(穀物を絶って体内の脂肪を極限まで減らす)、皮下脂肪がなくなると、筋肉の糖を消費していく。だんだん骨と皮だけみたいになる。 更に水銀や漆のお茶飲んだりして、体内から防腐作用。 でも温暖湿潤の日本の気候では、ミイラになるのは難しい! 修験道の入峰修行でも、木食修行ある。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。