雨乞岳/山梨百名山

2023.03.04(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
6 時間 14
休憩時間
38
距離
15.7 km
のぼり / くだり
1513 / 1513 m
1
1 51
1 21
1 13
1

活動詳細

すべて見る

昔、水💧不足に苦しんだ人々が登頂して雨乞い🙏をしたことが名前の由来と言われる雨乞岳 晴れの日☀️に行ってきた この山のレポを見ると 「眺めがイマイチ」 「最後の200mの登り上げがキツイ」 「アプローチが長すぎる」 といった主旨の ネガティブ情報が満載 個人的には、山頂から甲斐駒⛰️と鳳凰山⛰️、水晶ナギから鋸岳⛰️、アプローチの間は木々の間から八ヶ岳⛰️や富士山🗻が見えて、大満足だった😁 標高1500m付近から道が凍結していたので チェンスパ装着、下山時も同じところで外した 暫くの間はチェンスパ or 軽アイゼンはあった方が良いと思う 最後の標高差200mの特に急なところにはロープがあった・・・頼りすぎには注意⚠️ この日すれ違ったのは全員ソロで4名のみ 駐車場🅿️ 石尊神社駐車場を利用、無料0️⃣YEN 最大10台程度、6時半の時点で5台、13時の時点で2台 アクセス🚙 積雪&凍結箇所なし、ノーマルタイヤ可 天気 晴れ☀️

雨乞岳 道の駅はくしゅうにて
帰りに生そばをお土産に買って帰った
道の駅はくしゅうにて 帰りに生そばをお土産に買って帰った
雨乞岳 それでは長いアプローチの始まり🎉
それでは長いアプローチの始まり🎉
雨乞岳 落ち葉のふかふかな絨毯がずーっと続くヤッパリナガイヨ
落ち葉のふかふかな絨毯がずーっと続くヤッパリナガイヨ
雨乞岳 甲斐駒の先端チラリ👀
甲斐駒の先端チラリ👀
雨乞岳 うっすらと富士山🗻ワカルカナ
うっすらと富士山🗻ワカルカナ
雨乞岳 凍結した雪❄️が増えてきた
凍結した雪❄️が増えてきた
雨乞岳 今回は3シーズン用の靴にチェンスパ
雪深いところはないので、3シーズン用でも冷たくない
今回は3シーズン用の靴にチェンスパ 雪深いところはないので、3シーズン用でも冷たくない
雨乞岳 ホクノギ平が見えてきた
行ってみたけど見どころないのでスルーで良いと思う
ホクノギ平が見えてきた 行ってみたけど見どころないのでスルーで良いと思う
雨乞岳 甲斐駒⛰️チョット大きく見えてきた👀
甲斐駒⛰️チョット大きく見えてきた👀
雨乞岳 ココで鋸岳がキレイに見えた👀
今回の山行で一番テンションが上がった瞬間😁✨✨
ココで鋸岳がキレイに見えた👀 今回の山行で一番テンションが上がった瞬間😁✨✨
雨乞岳 水晶ナギ雨乞岳の分岐
水晶ナギ雨乞岳の分岐
雨乞岳 木々の間から雨乞岳
そんなに急そうには見えない
木々の間から雨乞岳 そんなに急そうには見えない
雨乞岳 登山道の雪はあってもこんな感じ
登山道の雪はあってもこんな感じ
雨乞岳 急な場所にはロープ
急な場所にはロープ
雨乞岳 眺望良好👀
眺望良好👀
雨乞岳 山梨百名山64座目✌️
山梨百名山64座目✌️
雨乞岳 富士山🗻→鳳凰山⛰️→甲斐駒⛰️の3ショット
富士山🗻→鳳凰山⛰️→甲斐駒⛰️の3ショット
雨乞岳 富士山🗻は霞み気味
富士山🗻は霞み気味
雨乞岳 鳳凰山⛰️、今年は高嶺に行ってみたい
鳳凰山⛰️、今年は高嶺に行ってみたい
雨乞岳 凛々しい甲斐駒⛰️
手前の🌲が邪魔なんですけど
誰か切ってくれませんか???
凛々しい甲斐駒⛰️ 手前の🌲が邪魔なんですけど 誰か切ってくれませんか???
雨乞岳 八ヶ岳⛰️
八ヶ岳⛰️
雨乞岳 水晶ナギへ行ってみよう
水晶ナギへ行ってみよう
雨乞岳 鋸岳⛰️
ココが水晶ナギかと思って写真撮っていたら、先があった
鋸岳⛰️ ココが水晶ナギかと思って写真撮っていたら、先があった
雨乞岳 さっきまでいた雨乞岳⛰️
さっきまでいた雨乞岳⛰️
雨乞岳 何て名前の山だったかな?
同定したけど忘れてしまった
何て名前の山だったかな? 同定したけど忘れてしまった
雨乞岳 水晶ナギ
ココはニセ日向山と名付けるべきかと…
中央奥がホントの日向山⛰️
水晶ナギ ココはニセ日向山と名付けるべきかと… 中央奥がホントの日向山⛰️
雨乞岳 鋸岳⛰️ギザギザ
いつになったら行けるのだろうか?
鋸岳⛰️ギザギザ いつになったら行けるのだろうか?
雨乞岳 チョットアップで
チョットアップで
雨乞岳 更にアップで
更にアップで
雨乞岳 下山道
落ち葉でフカフカ🍂
膝に優しい
下山道 落ち葉でフカフカ🍂 膝に優しい
雨乞岳 駐車場🅿️が見えてきた
駐車場🅿️が見えてきた

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。