石射太郎山・高宕山

2023.03.01(水) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
2 時間 36
休憩時間
33
距離
5.7 km
のぼり / くだり
481 / 483 m
32
4
5
40
3

活動詳細

すべて見る

弥生三月、季節は春へ 春先特有の南風が強く吹く中 前から一度行ってみたかった房総の真ん中に位置する高宕山(たかごやま)へ 高宕山は関東百名山に選ばれているそうで、鋸山や、伊予ヶ岳、御殿山と共に房総を代表するお山のひとつです 歴史ある高宕観音堂にも参拝でき、高宕山でボランティア活動をされている有志の方々とお話しさせて頂く機会にも恵まれて、房総の里山の魅力満載のお山を楽しんで来ました♪

高宕山・寂光山・大塚山 石射太郎山登山口
林道の終点に駐車スペースがあります
公衆トイレは無し
石射太郎山登山口 林道の終点に駐車スペースがあります 公衆トイレは無し
高宕山・寂光山・大塚山 隧道から先は通行止め
隧道から先は通行止め
高宕山・寂光山・大塚山 日本ザル🐵生息地
🐵今日は出会えるかな?
日本ザル🐵生息地 🐵今日は出会えるかな?
高宕山・寂光山・大塚山 昔の石切場跡地
昔の石切場跡地
高宕山・寂光山・大塚山 旧餌付小屋に到着
小屋では、高宕山でボランティア活動をされている有志の方々が、ちょうど活動中でした
とても気さくで優しい方々で少し立ち話しをさせて頂き、小屋の中も見せて頂きました
旧餌付小屋に到着 小屋では、高宕山でボランティア活動をされている有志の方々が、ちょうど活動中でした とても気さくで優しい方々で少し立ち話しをさせて頂き、小屋の中も見せて頂きました
高宕山・寂光山・大塚山 高宕山へ続くトレイルは歩き易い尾根道が続きます
高宕山へ続くトレイルは歩き易い尾根道が続きます
高宕山・寂光山・大塚山 展望が開け、マザー牧場が向こうの山頂に見えています
展望が開け、マザー牧場が向こうの山頂に見えています
高宕山・寂光山・大塚山 令和元年9月9日に房総に甚大な被害をもたらした台風の爪跡があちこちに💦
令和元年9月9日に房総に甚大な被害をもたらした台風の爪跡があちこちに💦
高宕山・寂光山・大塚山 あちこち巨大な木が根こそぎ、なぎ倒されています
観測史上最強クラスの台風
想像を絶する暴風雨だったのでしょうね💦
あちこち巨大な木が根こそぎ、なぎ倒されています 観測史上最強クラスの台風 想像を絶する暴風雨だったのでしょうね💦
高宕山・寂光山・大塚山 登山道にも倒木が覆い被さっています
倒木処理をして頂き、安全に通行できます
登山道にも倒木が覆い被さっています 倒木処理をして頂き、安全に通行できます
高宕山・寂光山・大塚山 頭上注意❗️
頭上注意❗️
高宕山・寂光山・大塚山 高宕観音堂へ向かう参道
歴史を感じる狛犬
お邪魔させて頂きます
高宕観音堂へ向かう参道 歴史を感じる狛犬 お邪魔させて頂きます
高宕山・寂光山・大塚山 マムシ、ハチ⚠️
マムシ、ハチ⚠️
高宕山・寂光山・大塚山 観音堂の門番の石像
とても威厳があり、身が引き締まります
歴史を感じる石段を登って観音堂へ
観音堂の門番の石像 とても威厳があり、身が引き締まります 歴史を感じる石段を登って観音堂へ
高宕山・寂光山・大塚山 三重の石塔
三重の石塔
高宕山・寂光山・大塚山 古から、幾多の人々が登ったであろう
石段をさらに上へ
古から、幾多の人々が登ったであろう 石段をさらに上へ
高宕山・寂光山・大塚山 観音堂の入り口にも2体の狛犬
観音堂正面左手の狛犬は、2022年4月に何らかの事情で数十年の間、崖下に落下していたそうで、有志の方が調査し、そして発見され、皆さんの手で引き上げられ元のこの場所に安置されたそうです❗️
(フォローさせて頂いている『やまっぺ』さんのレポで知りました!)
観音堂の入り口にも2体の狛犬 観音堂正面左手の狛犬は、2022年4月に何らかの事情で数十年の間、崖下に落下していたそうで、有志の方が調査し、そして発見され、皆さんの手で引き上げられ元のこの場所に安置されたそうです❗️ (フォローさせて頂いている『やまっぺ』さんのレポで知りました!)
高宕山・寂光山・大塚山 長年、相方が戻るのを待ち続けていたのですね
良かったですね❗️
長年、相方が戻るのを待ち続けていたのですね 良かったですね❗️
高宕山・寂光山・大塚山 高宕観音堂に到着
高宕観音堂に到着
高宕山・寂光山・大塚山 高宕山について彫られている石碑
高宕山について彫られている石碑
高宕山・寂光山・大塚山 古くから人々に信仰されていたのですね
神聖な気持ちになります
古くから人々に信仰されていたのですね 神聖な気持ちになります
高宕山・寂光山・大塚山 石像が安置されています
石像が安置されています
高宕山・寂光山・大塚山 手掘りの岩穴
ここから先は奥の院と呼ばれるそう
ここを潜って、山頂に向かいます
山頂は穴を出たら右手側へ向かい
天空の岩へは左手側へ向かい急な崖を登ります
手掘りの岩穴 ここから先は奥の院と呼ばれるそう ここを潜って、山頂に向かいます 山頂は穴を出たら右手側へ向かい 天空の岩へは左手側へ向かい急な崖を登ります
高宕山・寂光山・大塚山 山頂へ向かう前に、天空の岩へ
かなり急な手掘りのステップを補助ロープに掴まりながら慎重に登ります
山頂へ向かう前に、天空の岩へ かなり急な手掘りのステップを補助ロープに掴まりながら慎重に登ります
高宕山・寂光山・大塚山 天空の岩
見晴らしバツグンですが、断崖😱
柵も何も無いのでかなり怖いです
強風が吹き荒れていて、飛ばされそうで身の危険を感じました💦
天空の岩 見晴らしバツグンですが、断崖😱 柵も何も無いのでかなり怖いです 強風が吹き荒れていて、飛ばされそうで身の危険を感じました💦
高宕山・寂光山・大塚山 天空の岩から戻り、高宕山山頂に向かいます
天空の岩から戻り、高宕山山頂に向かいます
高宕山・寂光山・大塚山 山頂へ続く尾根道
山頂へ続く尾根道
高宕山・寂光山・大塚山 山頂直下
ハシゴとクサリが設置されてます
山頂直下 ハシゴとクサリが設置されてます
高宕山・寂光山・大塚山 山頂には小さな祠が安置されています
山頂は比較的狭く
標柱は一段高い岩の上
山頂には小さな祠が安置されています 山頂は比較的狭く 標柱は一段高い岩の上
高宕山・寂光山・大塚山 強風が吹き荒れており
山頂は貸し切り
1人でセルフタイマーで撮影中
帽子🧢飛ばされました😱
下の登山道に落ちたので無事に回収😅
強風が吹き荒れており 山頂は貸し切り 1人でセルフタイマーで撮影中 帽子🧢飛ばされました😱 下の登山道に落ちたので無事に回収😅
高宕山・寂光山・大塚山 富士山が東京湾越しに見えていました
写真では分かりにくいですね

高宕山山頂はぐるっと360度の大展望
晴れていれば、筑波山、天城山、遠く北岳まても見えるそうてす
富士山が東京湾越しに見えていました 写真では分かりにくいですね 高宕山山頂はぐるっと360度の大展望 晴れていれば、筑波山、天城山、遠く北岳まても見えるそうてす
高宕山・寂光山・大塚山 山頂直下にある手作りのテラス席
山頂直下にある手作りのテラス席
高宕山・寂光山・大塚山 登った高宕山を正面に眺めながら、軽くランチタイム🍙
❤️ハート型ベンチ
登った高宕山を正面に眺めながら、軽くランチタイム🍙 ❤️ハート型ベンチ
高宕山・寂光山・大塚山 下山途中にまた旧餌付小屋に立ち寄り
ボランティア活動中の皆さんと、しばし立ち話し

令和元年の9月の台風で、この旧餌付小屋の屋根も窓も吹き飛ばされてしまったそうです
それを、お話しを伺った方々がボランティアで修復されたそうです
自然の猛威により荒れ果ててしまった高宕山を少しでも元の状態に戻したいという地元の皆様の熱い思いに本当に頭が下ります🙇
下山途中にまた旧餌付小屋に立ち寄り ボランティア活動中の皆さんと、しばし立ち話し 令和元年の9月の台風で、この旧餌付小屋の屋根も窓も吹き飛ばされてしまったそうです それを、お話しを伺った方々がボランティアで修復されたそうです 自然の猛威により荒れ果ててしまった高宕山を少しでも元の状態に戻したいという地元の皆様の熱い思いに本当に頭が下ります🙇
高宕山・寂光山・大塚山 無事に駐車場に到着

緑豊かな房総の里山を眺めながら、静かに山と向き合い、自分がなぜ山が好きなのか原点となる気持ちを呼び起こしてもらえた素敵な時間を過ごせました❗️心から山歩きを楽しめる本当に良いお山でした😃
お疲れ山⛰でしたー❗️
無事に駐車場に到着 緑豊かな房総の里山を眺めながら、静かに山と向き合い、自分がなぜ山が好きなのか原点となる気持ちを呼び起こしてもらえた素敵な時間を過ごせました❗️心から山歩きを楽しめる本当に良いお山でした😃 お疲れ山⛰でしたー❗️

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。