東斜里岳に悩みます・・・

2023.02.28(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
11 時間 52
休憩時間
2 時間 17
距離
15.3 km
のぼり / くだり
1429 / 1429 m
4 36
1 3
1 47
3 7

活動詳細

すべて見る

温泉の後のビールでぐっすり休めたのか、すっかり気力体力回復した小海別岳明けの翌日、早朝より既に快晴ということで遊ぶ気満々。。の割には?裾野で泊り3時過ぎに起床したにも関わらず、何故歩き始めが6時半なのか??5時半にはヘッドランプ無しで歩けるほど朝陽は早く昇るのにーーー 去年の春に取り合えず行ってみようーと、少々無計画に東斜里岳から登り、腐れ雪の最後の急登にひやっとしたのが「私、やってしまいましたーー」と、心に残る一件でした。既に掴む植物や岩が顔を出していた春、登れたけどココ後で下りたくないな、、、と南斜里経由で下山。後で地図を確認すると、なるほど。。。トラバースして逃げても逃げても10m弱の急登が洩れなく伴走してくるわけです。雪崩頻発箇所やしくじったら制御不能で一気に谷下へ・・というところは気軽に一人散歩できないし、まして人を誘って出掛けることもできないし、、と今日はその急登を何とか迂回するべく下見散歩の一日。 境界線になっている東斜里直登尾根は1126で一旦平となり、今回そこから北側の1171尾根に谷を跨いで乗り替えて安定平均傾斜尾根から東斜里岳を越えよう・・・というプランです。1171尾根は「オールスノーシューで山頂まで行けるよー」というほどの楽傾斜ではありませんが、しくじりそうな箇所無しで通過は出来そうなことが分かり、谷から見上げる東斜里岳の姿もなかなかです。もっと上で短時間でトラバース可能ポイントも発見・・・帰りに下見通過する予定が強風の「謎のピーク」を登り返すのが億劫でまたも南斜里岳経由下山に逃げてしまいましたが。 今日の風は昨日の海別よりずっと強く、、、しかし南風なので体の熱を冷ましてくれるのが気持ちいい。幸い斜里・南斜里岳山頂ではほとんど風に当たらずに白湯を味わう休憩時間も取れ、東斜里岳急登迂回に加え南斜里岳手前の大きな岩場迂回ルートの再確認もできたのが収穫の一日、付け加えて風に吹かれながらサンサンと太陽を浴び、丸一日稜線で遊べ気を良くして今日ものんびりヘッドランプ下山に心を切り替えた後、冬山午後3時のクライシスがーーー 去年ここを下山したのは3月末の春日、スノーシューの踵でザーザー滑り歩行であっという間、という記憶があったので南斜里山頂でザックを下ろしたついでにスノーシュー&ストックに装備替えをしたんです。「トンネルを抜けるとそこは・・」だわーーー下山し始めて間もなくのコブを超えるとその裏は・・・想定外の巨大圧雪氷、それもアイゼンピッケルでも後ろ向き下山をしたい急斜面に不用意にスノーシューをパタ置きしてしまいあっけなく滑落?と思ったらザックの摩擦か背中のピッケルのどこかが雪を噛んでくれたのか難を逃れました。上下左右に逃げ場の無い一帯でその後、何をしたのかあまり記憶に無く。。。 はるか昔に初めてのアイゼンを購入した際、山小屋のオヤジ風貌の店員さんがサイズを調整しながら「いつも椅子があるわけじゃないですからね、どんなところでも着脱できるように練習してよーー」と言っていたのを延々思い出しながら片足ずつアイゼンに履き替えたんだと思います。ピッケルが自立するほど深く刺さらない斜面で下ろした荷物を置く場所も無く・・・斜面と片足首に荷物を挟んで、、いつからオレは魔術師になったんだ??と、まさに「どんな所でも・・」をやり遂げましたが、、おじさん、ココは二度と嫌です。そうそう、スノーシューを外した靴をうっかり下ろすと滑るということを忘れていました、うっかり。あ・・・早くアイゼン締めようと思った隙に荷物の上にかぶせ置きしたスノーシューが風で浮き上がり私の頭をゴンッ!「お前はいつから飛べるようになったんじゃ!?」そうです、暖かいので忘れていましたが今日は結構風が強い・・・そしてこんなに日当たりが良い尾根の一部が何故圧雪氷に覆われているのか?南斜里岳の謎。遊び呆けるだけでなく一日一教訓、あってもいっか。。 二日間の道東太陽、まああああ、遊び尽くしました。そして本当はこの後、運転しておうちに帰る予定だったのですが、昨日の「温泉直後ビール」の誘惑に負け、斜里でもう一車中泊したのでした。早朝、珈琲片手にドライブするのは行きも帰りも遠足気分で楽しい・・・そして帰宅後一番、仕事場の薪ストーブに火を入れてスムーズに通常作業に戻れる私の心の切り替えはアッパレであります。

斜里岳 拝んでいるだけで昨日の疲れなぞぶっ飛びます。
拝んでいるだけで昨日の疲れなぞぶっ飛びます。
斜里岳 斜里岳と対照的な姿、昨日の海別岳。
斜里岳と対照的な姿、昨日の海別岳。
斜里岳 新しいトレースと人影から、後続に東斜里・南斜里それぞれ1名ずつはBC入山者がいたもよう。
新しいトレースと人影から、後続に東斜里・南斜里それぞれ1名ずつはBC入山者がいたもよう。
斜里岳 週末の登山者が残してくれた有難いトレースがあったため、ほら、私のトレースはこんなに浅い・・・これが昨日に引き続き膝下ラッセルだったら、、、今日は瑠辺斯岳に変更しようかと頭に一案あったのですが・・・
週末の登山者が残してくれた有難いトレースがあったため、ほら、私のトレースはこんなに浅い・・・これが昨日に引き続き膝下ラッセルだったら、、、今日は瑠辺斯岳に変更しようかと頭に一案あったのですが・・・
斜里岳 トレースのおかげで思ったより早く裾野樹林帯を抜けました。海別岳、、、斜里岳から眺めるとバスを横から見ているような形だわ。
トレースのおかげで思ったより早く裾野樹林帯を抜けました。海別岳、、、斜里岳から眺めるとバスを横から見ているような形だわ。
斜里岳 谷を挟んで南斜里岳が。今日はそこまで行く時間は無いかな、と思いつつ、山頂北側(右側)の岩場をこの時期通過できるだろうか?などと杞憂。
谷を挟んで南斜里岳が。今日はそこまで行く時間は無いかな、と思いつつ、山頂北側(右側)の岩場をこの時期通過できるだろうか?などと杞憂。
斜里岳 今日くらい雪がしまっていれば東斜里岳最後の急登は楽に通過できるだろう、、と思いつつも今日は北側の1171尾根を見てみたかったので、1126あたりの緩い傾斜から谷を跨ぎました。トラバースにかかった時間は30分ほどなので、これで安全が確約されるなら、まあ悪くないかな。
今日くらい雪がしまっていれば東斜里岳最後の急登は楽に通過できるだろう、、と思いつつも今日は北側の1171尾根を見てみたかったので、1126あたりの緩い傾斜から谷を跨ぎました。トラバースにかかった時間は30分ほどなので、これで安全が確約されるなら、まあ悪くないかな。
斜里岳 こうやって下から見る限り、最後の急登は全然急に見えないのですが、それもそのはず、たった10mくらいのもんですから、見る角度によっては雪の「白」に斜度を吸収されてしまうんでしょうかね。去年は逃げトラバースをし過ぎて一番左ルートを行った記憶が。。。(正直、無我夢中でどこを通ったのかよく憶えとらん)こうして冷静に見ると4つ瘤手前の傾斜が緩い辺りをトラバースすれば10分もかからず尾根替えできるんじゃないかと、うんと手前で谷に向かってしまったのをなから後悔して見上げているところ。地図で確認しても二ぺ山頂直下のトラバースより斜度緩そうです。
こうやって下から見る限り、最後の急登は全然急に見えないのですが、それもそのはず、たった10mくらいのもんですから、見る角度によっては雪の「白」に斜度を吸収されてしまうんでしょうかね。去年は逃げトラバースをし過ぎて一番左ルートを行った記憶が。。。(正直、無我夢中でどこを通ったのかよく憶えとらん)こうして冷静に見ると4つ瘤手前の傾斜が緩い辺りをトラバースすれば10分もかからず尾根替えできるんじゃないかと、うんと手前で谷に向かってしまったのをなから後悔して見上げているところ。地図で確認しても二ぺ山頂直下のトラバースより斜度緩そうです。
斜里岳 しかし谷下から!この角度で見上げる東斜里岳は見慣れた台形の頭よりなんと凛々しいことか。
しかし谷下から!この角度で見上げる東斜里岳は見慣れた台形の頭よりなんと凛々しいことか。
斜里岳 くどいようですが次は忘れないで。。。4つ瘤下のトラバース下見してごらんよ。
くどいようですが次は忘れないで。。。4つ瘤下のトラバース下見してごらんよ。
斜里岳 1171尾根に乗ると目の前に見えたのは・・・三井尾根から左手に見える日当たりの悪い切り立った無数の槍でした。もちろん反対側なのでこちらはいつも日当たりがいいんだワ。
1171尾根に乗ると目の前に見えたのは・・・三井尾根から左手に見える日当たりの悪い切り立った無数の槍でした。もちろん反対側なのでこちらはいつも日当たりがいいんだワ。
斜里岳 最後にくどいですが・・・1210くらいのこのトラバースはきっと使える。。。と確信したのはいいけれどーーーこのトラバースが歩き易いくらいの雪質ならきっと。。。直登ルートも歩き易いに違いない、か?(私は今日は何をしたかったんだ??と首をかしげます)
最後にくどいですが・・・1210くらいのこのトラバースはきっと使える。。。と確信したのはいいけれどーーーこのトラバースが歩き易いくらいの雪質ならきっと。。。直登ルートも歩き易いに違いない、か?(私は今日は何をしたかったんだ??と首をかしげます)
斜里岳 本峰、冬姿、出た。
本峰、冬姿、出た。
斜里岳 東斜里岳、山頂、カッチカチ。
東斜里岳、山頂、カッチカチ。
斜里岳 色々、カッチカチ。ちょっと風、出てきたかしら?
色々、カッチカチ。ちょっと風、出てきたかしら?
斜里岳 今日行くかどうかも分からないのに、南斜里岳手前の岩稜が気になって仕方ない。。。
今日行くかどうかも分からないのに、南斜里岳手前の岩稜が気になって仕方ない。。。
斜里岳 謎のピークくらいから本日本吹き始まります。断続的な強風なので「さあ来るぞ・・・それ伏せ」みたいな感じです。なのでちょっとペース落ちます。ほんとなら山頂すぐそこなので荷物置いてピストンしたいところですが。。。ピッケルは私が使っているし、風で荷物滑り落されそうで。。一緒に山頂まで連れて行ってやるかなぁ。
謎のピークくらいから本日本吹き始まります。断続的な強風なので「さあ来るぞ・・・それ伏せ」みたいな感じです。なのでちょっとペース落ちます。ほんとなら山頂すぐそこなので荷物置いてピストンしたいところですが。。。ピッケルは私が使っているし、風で荷物滑り落されそうで。。一緒に山頂まで連れて行ってやるかなぁ。
斜里岳 どういうわけか山頂はごく穏やか微風が気持ちいい。
どういうわけか山頂はごく穏やか微風が気持ちいい。
斜里岳 知床半島縦列、見事に快晴、この後、風はどうなる??
知床半島縦列、見事に快晴、この後、風はどうなる??
斜里岳 東斜里岳4つ瘤トラバースを通過して下山するのが妥当な時刻となっておりましたが、、、謎のピークと、
東斜里岳4つ瘤トラバースを通過して下山するのが妥当な時刻となっておりましたが、、、謎のピークと、
斜里岳 この東斜里岳の登り返しが億劫で、谷経由で下山しようか歩き易そうなら南斜里岳経由にしようか検討中。
この東斜里岳の登り返しが億劫で、谷経由で下山しようか歩き易そうなら南斜里岳経由にしようか検討中。
斜里岳 南斜里岳手前の岩稜が気になるのでこっち来てしまいました。稜線の風は相変わらずカッパ上下を膨らませるほど吹いておりアイゼンだとバリバリバリズボッの調子で歩調を乱すので不本意ながら謎のピークを巻いた後にスノーシューに装備替えしてパタパタ稜線歩き。
南斜里岳手前の岩稜が気になるのでこっち来てしまいました。稜線の風は相変わらずカッパ上下を膨らませるほど吹いておりアイゼンだとバリバリバリズボッの調子で歩調を乱すので不本意ながら謎のピークを巻いた後にスノーシューに装備替えしてパタパタ稜線歩き。
斜里岳 関心の南斜里岳岩稜手前に到着、斜里町側斜面から簡単に迂回できます、そして西・南風が全く当たらないのも嬉しい。去年は鹿の踏み跡を辿った登山者のトレースもズボズボ残っていましたが、今日は未開状態だったので、ここはアイゼンピッケルでまず道付け往復をば。
関心の南斜里岳岩稜手前に到着、斜里町側斜面から簡単に迂回できます、そして西・南風が全く当たらないのも嬉しい。去年は鹿の踏み跡を辿った登山者のトレースもズボズボ残っていましたが、今日は未開状態だったので、ここはアイゼンピッケルでまず道付け往復をば。
斜里岳 ふふふ。岩稜、さらばじゃ。
ふふふ。岩稜、さらばじゃ。
斜里岳 それ、5分もあれば南斜里岳よ、と余裕は感じません、タイムリミット15時が目前ですもの。。
それ、5分もあれば南斜里岳よ、と余裕は感じません、タイムリミット15時が目前ですもの。。
斜里岳 里から見上げると鋭い円錐形に見える斜里岳も山頂はこんなに広く複雑なんですね、去年もここからの景色が意外でしたが。
里から見上げると鋭い円錐形に見える斜里岳も山頂はこんなに広く複雑なんですね、去年もここからの景色が意外でしたが。
斜里岳 谷は既に日陰です。私はまだ日向、わ~い!!
谷は既に日陰です。私はまだ日向、わ~い!!
斜里岳 本峰に続き、南斜里岳山頂でも微風休憩できました。なんで山頂は風が無いの??尾根にいつ誰のかは分からないトレースも確認できてヘッドランプ下山の心配が薄らぎほっと一息、冬山15時のクライシスまであと15分ほど・・・
本峰に続き、南斜里岳山頂でも微風休憩できました。なんで山頂は風が無いの??尾根にいつ誰のかは分からないトレースも確認できてヘッドランプ下山の心配が薄らぎほっと一息、冬山15時のクライシスまであと15分ほど・・・
斜里岳 これで南斜里岳も見納めか、と振り返り気が付きました。私がもて遊ばれた山頂直下のコブ、、、午後早くに大きな山頂の日陰になるようです???だからあんなに凍り付いていたんだろうか?黒々しているところは露出岩でなくて埋まれなかったハイマツ帯です。
これで南斜里岳も見納めか、と振り返り気が付きました。私がもて遊ばれた山頂直下のコブ、、、午後早くに大きな山頂の日陰になるようです???だからあんなに凍り付いていたんだろうか?黒々しているところは露出岩でなくて埋まれなかったハイマツ帯です。
斜里岳 725・・・昨日と同じ標高だわね、これを保って谷を跨ぎ斜面をトラバースすると峠に下るマイトレースに合流するはず、とコンパスを信じて黙々直進。振り返り東斜里岳の台形にお別れを。
725・・・昨日と同じ標高だわね、これを保って谷を跨ぎ斜面をトラバースすると峠に下るマイトレースに合流するはず、とコンパスを信じて黙々直進。振り返り東斜里岳の台形にお別れを。
斜里岳 残照でマイトレース発見できました。あとは半月の元、これを辿るだけでお車です。
残照でマイトレース発見できました。あとは半月の元、これを辿るだけでお車です。
斜里岳 「狐の嫁入り」って昔話をふと連想させる光景です。国道のオレンジ灯が針葉樹林の隙間に瞬いて、、、、不気味な人魂にぞくっとしてもおかしくない光景ですが・・・「あああ、ようやく。。」の瞬間でもありました。
「狐の嫁入り」って昔話をふと連想させる光景です。国道のオレンジ灯が針葉樹林の隙間に瞬いて、、、、不気味な人魂にぞくっとしてもおかしくない光景ですが・・・「あああ、ようやく。。」の瞬間でもありました。
斜里岳 下山後の温泉ビールの誘惑に負けましたが、今夜の山食は持ってきていないのでコンビニで調達。もうびっくりです。お惣菜コーナーに「水洗いしなくてOK」という各種野菜の千切りなど発見。生姜タレ付きの大きなカップ豆腐(匙で食べられる)とか・・・ビーガンじゃありませんが、そういうコンビニエンスさに感動しました。メインはおでんの卵です。そして朝、珈琲と軽くパンだな~と思ったら横に500円とちょっと高価ではありますがグラノラ発見。。。(山朝オートミールの私には嬉しい一品)開封して500mlの牛乳を袋にどぼどぼ注いでそのまま全部食べました。。。なんてことはさすがにできない容量で(380g=約1500kcalだよ~)、、、昨夜千切り野菜に塩まぶして食べた中鍋に目一杯、そして牛乳をどぼどぼ入れて朝からガリゴリザクザクしました。久しぶりのコンビニ物色での山〆めです。
下山後の温泉ビールの誘惑に負けましたが、今夜の山食は持ってきていないのでコンビニで調達。もうびっくりです。お惣菜コーナーに「水洗いしなくてOK」という各種野菜の千切りなど発見。生姜タレ付きの大きなカップ豆腐(匙で食べられる)とか・・・ビーガンじゃありませんが、そういうコンビニエンスさに感動しました。メインはおでんの卵です。そして朝、珈琲と軽くパンだな~と思ったら横に500円とちょっと高価ではありますがグラノラ発見。。。(山朝オートミールの私には嬉しい一品)開封して500mlの牛乳を袋にどぼどぼ注いでそのまま全部食べました。。。なんてことはさすがにできない容量で(380g=約1500kcalだよ~)、、、昨夜千切り野菜に塩まぶして食べた中鍋に目一杯、そして牛乳をどぼどぼ入れて朝からガリゴリザクザクしました。久しぶりのコンビニ物色での山〆めです。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。