天気も展望もサイコーでした🙌

2023.02.28(火) 日帰り

2/23に予定していた🏔️が、キャンセルになったので、代わりに行こうと思っていたんだけど、2/18.21と続けて⛰️出掛け、とても眠かったので、その日は眠気解消の為に費やすことにしました💤 後日ヤマップを見ていたら、山友さんが登っていて、行ってたら会えたのかなぁ…なんて思った。 そうなると、行きたくなるよね➰😁 何度も行ってるし、ソロでも安心して行ける雪山🏔️🙆 天気が良い予報だったので☀️、展望は期待出来る👍️ 期待通り、天気も展望もサイコーで、山頂で長居してしまいました😁下山するのが惜しいくらいでした✨ 登りでは愛知県の、下りでは地元岡谷市のシニアの方と山談議で盛り上がり、しばし楽しい時間でした😊 登りは立石コースでしたが、前嶽の手前まで雪はありませんでした。 山頂までは、滑り止めは着けずに登りましたが、下山は装置。スイスイ下山☺️ 冬靴を履いて行きましたが、夏靴にチェンスパで十分でした。

なんやかんやで、遅めスタート🚶
だけど、このくらいの時間から登り始める方、多いようです。
トイレはありません。
ひゃ~、良い天気☀️☀️☀️

なんやかんやで、遅めスタート🚶 だけど、このくらいの時間から登り始める方、多いようです。 トイレはありません。 ひゃ~、良い天気☀️☀️☀️

なんやかんやで、遅めスタート🚶 だけど、このくらいの時間から登り始める方、多いようです。 トイレはありません。 ひゃ~、良い天気☀️☀️☀️

しばらく車道を歩いて、立石コースから登って行きます。
奇岩が多いコースですが、奇岩の写真は割愛。

しばらく車道を歩いて、立石コースから登って行きます。 奇岩が多いコースですが、奇岩の写真は割愛。

しばらく車道を歩いて、立石コースから登って行きます。 奇岩が多いコースですが、奇岩の写真は割愛。

立石コース入口から、ここまでは車道。ここから登山道。

立石コース入口から、ここまでは車道。ここから登山道。

立石コース入口から、ここまでは車道。ここから登山道。

通学路みたいね😄
挨拶ってホント、大事☝️

通学路みたいね😄 挨拶ってホント、大事☝️

通学路みたいね😄 挨拶ってホント、大事☝️

こっちは陽当たりが良いんだね☀️
雪が全くありませんでした。

こっちは陽当たりが良いんだね☀️ 雪が全くありませんでした。

こっちは陽当たりが良いんだね☀️ 雪が全くありませんでした。

立石

立石

尾根コースと岩見コースとの分岐点。
今回も岩見コースへ。でも奇岩の写真は割愛してます。

尾根コースと岩見コースとの分岐点。 今回も岩見コースへ。でも奇岩の写真は割愛してます。

尾根コースと岩見コースとの分岐点。 今回も岩見コースへ。でも奇岩の写真は割愛してます。

百畳岩
ここから南アルプスが見えるんです🏔️

百畳岩 ここから南アルプスが見えるんです🏔️

百畳岩 ここから南アルプスが見えるんです🏔️

仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳

仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳

仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳

浅間の滝入り口

浅間の滝入り口

浅間の滝入り口

暖かいのか、凍ってはいませんでした。

暖かいのか、凍ってはいませんでした。

暖かいのか、凍ってはいませんでした。

前嶽手前の坂から、雪が現れました。

前嶽手前の坂から、雪が現れました。

前嶽手前の坂から、雪が現れました。

前嶽

前嶽

前嶽

三角点タッチ👆️
前回、前々回とも雪に埋もれていたので、やっとタッチ出来た😃
四等三角点、立石

三角点タッチ👆️ 前回、前々回とも雪に埋もれていたので、やっとタッチ出来た😃 四等三角点、立石

三角点タッチ👆️ 前回、前々回とも雪に埋もれていたので、やっとタッチ出来た😃 四等三角点、立石

空が蒼いね

空が蒼いね

空が蒼いね

東峰手前の登り坂

東峰手前の登り坂

東峰手前の登り坂

北アルプス🏔️

北アルプス🏔️

北アルプス🏔️

諏訪湖と美ヶ原

諏訪湖と美ヶ原

諏訪湖と美ヶ原

八ヶ岳

八ヶ岳

八ヶ岳

南アルプス🏔️

南アルプス🏔️

南アルプス🏔️

八ヶ岳ズーム🔍️

八ヶ岳ズーム🔍️

八ヶ岳ズーム🔍️

東峰から中央アルプス🏔️
天気良くて、ぐるっと360℃のパノラマ✨

東峰から中央アルプス🏔️ 天気良くて、ぐるっと360℃のパノラマ✨

東峰から中央アルプス🏔️ 天気良くて、ぐるっと360℃のパノラマ✨

元気になる木

元気になる木

元気になる木

ラビットハウス🐰

ラビットハウス🐰

ラビットハウス🐰

ラビットハウス🐰で休憩してる方のかな?
お手製で、持ち手が自然の木を利用していて、カッコいい❗

ラビットハウス🐰で休憩してる方のかな? お手製で、持ち手が自然の木を利用していて、カッコいい❗

ラビットハウス🐰で休憩してる方のかな? お手製で、持ち手が自然の木を利用していて、カッコいい❗

ここを登れば、西峰山頂

ここを登れば、西峰山頂

ここを登れば、西峰山頂

西峰に到着
こちらでお昼にしました。

西峰に到着 こちらでお昼にしました。

西峰に到着 こちらでお昼にしました。

一等三角点、守屋山

一等三角点、守屋山

一等三角点、守屋山

こちらも展望良好🎵
だけど、東峰よりも風が強い。
八ヶ岳

こちらも展望良好🎵 だけど、東峰よりも風が強い。 八ヶ岳

こちらも展望良好🎵 だけど、東峰よりも風が強い。 八ヶ岳

中央アルプス🏔️

中央アルプス🏔️

中央アルプス🏔️

標柱と八ヶ岳

標柱と八ヶ岳

標柱と八ヶ岳

北アルプス

北アルプス

北アルプス

諏訪神社奥宮辺り。
雲が出てきたけど、それもいいね!

諏訪神社奥宮辺り。 雲が出てきたけど、それもいいね!

諏訪神社奥宮辺り。 雲が出てきたけど、それもいいね!

下りはアイゼン装着ですいすい下山。
こっちは雪もしっかりある。

下りはアイゼン装着ですいすい下山。 こっちは雪もしっかりある。

下りはアイゼン装着ですいすい下山。 こっちは雪もしっかりある。

ギャップ場の所に居る🐻

ギャップ場の所に居る🐻

ギャップ場の所に居る🐻

キャンプ場
新しいトイレが出来てました。

キャンプ場 新しいトイレが出来てました。

キャンプ場 新しいトイレが出来てました。

お花も楽しめる🎵

お花も楽しめる🎵

お花も楽しめる🎵

キャンプ場の入り口に、立派な標柱

キャンプ場の入り口に、立派な標柱

キャンプ場の入り口に、立派な標柱

キャンプ場から林道を歩いて来たけど、左の遊歩道を歩いて来れば良かったなぁ…
(振り返って撮影📸)

キャンプ場から林道を歩いて来たけど、左の遊歩道を歩いて来れば良かったなぁ… (振り返って撮影📸)

キャンプ場から林道を歩いて来たけど、左の遊歩道を歩いて来れば良かったなぁ… (振り返って撮影📸)

行き過ぎて戻って来た😓
この後ろから登山道に復帰。

行き過ぎて戻って来た😓 この後ろから登山道に復帰。

行き過ぎて戻って来た😓 この後ろから登山道に復帰。

最後まで良い天気だった☀️

最後まで良い天気だった☀️

最後まで良い天気だった☀️

駐車場に戻りました。

駐車場に戻りました。

駐車場に戻りました。

なんやかんやで、遅めスタート🚶 だけど、このくらいの時間から登り始める方、多いようです。 トイレはありません。 ひゃ~、良い天気☀️☀️☀️

しばらく車道を歩いて、立石コースから登って行きます。 奇岩が多いコースですが、奇岩の写真は割愛。

立石コース入口から、ここまでは車道。ここから登山道。

通学路みたいね😄 挨拶ってホント、大事☝️

こっちは陽当たりが良いんだね☀️ 雪が全くありませんでした。

立石

尾根コースと岩見コースとの分岐点。 今回も岩見コースへ。でも奇岩の写真は割愛してます。

百畳岩 ここから南アルプスが見えるんです🏔️

仙丈ヶ岳や甲斐駒ヶ岳

浅間の滝入り口

暖かいのか、凍ってはいませんでした。

前嶽手前の坂から、雪が現れました。

前嶽

三角点タッチ👆️ 前回、前々回とも雪に埋もれていたので、やっとタッチ出来た😃 四等三角点、立石

空が蒼いね

東峰手前の登り坂

北アルプス🏔️

諏訪湖と美ヶ原

八ヶ岳

南アルプス🏔️

八ヶ岳ズーム🔍️

東峰から中央アルプス🏔️ 天気良くて、ぐるっと360℃のパノラマ✨

元気になる木

ラビットハウス🐰

ラビットハウス🐰で休憩してる方のかな? お手製で、持ち手が自然の木を利用していて、カッコいい❗

ここを登れば、西峰山頂

西峰に到着 こちらでお昼にしました。

一等三角点、守屋山

こちらも展望良好🎵 だけど、東峰よりも風が強い。 八ヶ岳

中央アルプス🏔️

標柱と八ヶ岳

北アルプス

諏訪神社奥宮辺り。 雲が出てきたけど、それもいいね!

下りはアイゼン装着ですいすい下山。 こっちは雪もしっかりある。

ギャップ場の所に居る🐻

キャンプ場 新しいトイレが出来てました。

お花も楽しめる🎵

キャンプ場の入り口に、立派な標柱

キャンプ場から林道を歩いて来たけど、左の遊歩道を歩いて来れば良かったなぁ… (振り返って撮影📸)

行き過ぎて戻って来た😓 この後ろから登山道に復帰。

最後まで良い天気だった☀️

駐車場に戻りました。

この活動日記で通ったコース