展望抜群、佐伯城!

2023.02.26(日) 日帰り

活動データ

タイム

00:51

距離

2.1km

のぼり

176m

くだり

176m

チェックポイント

DAY 1
合計時間
51
休憩時間
3
距離
2.1 km
のぼり / くだり
176 / 176 m
15

活動詳細

すべて見る

先ほどは栂牟礼城に登ってきました。場所を佐伯市街に移して、次は佐伯城です。 佐伯城は鶴が翼を広げたような形から、鶴屋城とも呼ばれています。 佐伯歴史資料館の横に無料の大駐車場があるので、こちらに止めます。無料なのは嬉しいですね。 駐車場を出てすぐに三の丸の櫓門(やぐらもん)が現存しています。 約400年前の建築物で、風情がありますね。 もう少し先が登山口です。案内看板を見ると山頂へは3本の道がありますが、やはりここは当時使われていた「登城の道」を選びます。 登城の道は一番険しい道で、石の階段、登山道、石畳などが混じり合っています。普通の靴だと登りにくいくらいですね。 苦労して登り切れば、西の丸の跡地です。東から南が開けており、素晴らしい景色が広がっています。 栂牟礼城では全く展望が無かったのですが、これは差し引きプラスになるほどの絶景ですね。 東には佐伯市街と豊後水道、南には宮崎県との県境をなす山々です。 平らな山頂を少し北に行けば、食い違いの虎口があり、その先が二の丸。ここは西に展望があります。 先ほど登った栂牟礼城に米花山、佩楯山などが見えますね。方向的には祖母山も見えているかも。 本丸と二の丸の間には堀切があり、橋がかけられています。いざ戦争となれば橋を落として抵抗できますね。 橋を渡れば本丸の跡地です。はて、どこからか法螺貝の音が響いてきます。 本丸の一段下の外曲輪に何人かいて、展望のいい石のテラスの先で法螺貝を吹いてる人がいますね。なかなか風情のある音色です。 北側には行けば北の丸。こちらはあまり展望は無いですが、立派な石垣がありますね。裏側の若宮神社から登ってくる道があるようです。 では下山です。国木田独歩の碑があるところから降りていきます。独歩碑の道ですね。 佐伯の春、まず城山に来たり・・いい句ですね。さすがは文豪。 独歩碑の道は軽トラが山頂間近まで来られるほど広くて緩やかで歩きやすいです。 それでも道の脇はシダがびっしりあったり、やはり県南の山という感じですね。 軽快に下って、あっという間に下山です。 歴史資料館に寄っていくのを忘れたのですが、これが失敗。歴史資料館には栂牟礼城や佐伯城の歴史が色々あるので、是非見ておくべきでした。 佐伯城(鶴屋城とも) 大友氏の改易に従い、佐伯には佐伯氏に代わり毛利高政が転封されてきました。佐伯藩二万石の藩祖です。 毛利高政は栂牟礼城は山奥にあり平時には使いにくいとして、八幡山に佐伯城を築きます。1606年に完成です。 戦国時代が終わり平和な時代になるころの築城ですね。城下町としての佐伯もこの時に整備されました。 ちなみに天守は1617年の失火で焼け落ちてしまい、その後は山麓の三の丸で藩政を行っていたとか。 結局山上のお城も使いにくかったみたいですね(笑)。 実戦の経験のないお城ですが、とにかく展望抜群です。特に西の丸からの景色が素晴らしいです。

城山(八幡山) 佐伯城の三の丸の櫓門です。本丸、二の丸は山の上ですが、三の丸は山麓です。
佐伯城の三の丸の櫓門です。本丸、二の丸は山の上ですが、三の丸は山麓です。
城山(八幡山) 400年前の建物が現存してるのは凄いですね。
400年前の建物が現存してるのは凄いですね。
城山(八幡山) 佐伯城の登り口。
佐伯城の登り口。
城山(八幡山) 頂上への道は三本ありますが、当時登城に使われていた真ん中の道を行きます。
頂上への道は三本ありますが、当時登城に使われていた真ん中の道を行きます。
城山(八幡山) 佐伯城を築城した毛利高政は豊臣秀吉の側近で、経歴を見ると築城の名手ですね。
佐伯城を築城した毛利高政は豊臣秀吉の側近で、経歴を見ると築城の名手ですね。
城山(八幡山) 登城の道はかなりきつい道です。
登城の道はかなりきつい道です。
城山(八幡山) もはや登山道にしか見えないところもありますね。
もはや登山道にしか見えないところもありますね。
城山(八幡山) 石畳がありますが、当時のものかは不明です。
石畳がありますが、当時のものかは不明です。
城山(八幡山) 西の丸に出ました! 周囲が開けています。
西の丸に出ました! 周囲が開けています。
城山(八幡山) 岩のテラスに山頂標識。この向こうが大絶景です。
岩のテラスに山頂標識。この向こうが大絶景です。
城山(八幡山) 東から南、西にかけて大きく開けています。ここ西の丸が一番眺めがいいです。
東から南、西にかけて大きく開けています。ここ西の丸が一番眺めがいいです。
城山(八幡山) 食い違いの虎口を抜ければ二の丸。
食い違いの虎口を抜ければ二の丸。
城山(八幡山) 西に展望があります。先ほど登ってきた栂牟礼城が見えます。
西に展望があります。先ほど登ってきた栂牟礼城が見えます。
城山(八幡山) 本丸との間には堀切。
本丸との間には堀切。
城山(八幡山) 本丸に到着!
本丸に到着!
城山(八幡山) なにやら祠があります。毛利高政を祀っていた毛利神社の名残でしょうか? 登山口には鳥居もありましたね。
なにやら祠があります。毛利高政を祀っていた毛利神社の名残でしょうか? 登山口には鳥居もありましたね。
城山(八幡山) 本丸の一段下の外郭では法螺貝を吹いてる人がいました。佐伯市街を見下ろせます。
本丸の一段下の外郭では法螺貝を吹いてる人がいました。佐伯市街を見下ろせます。
城山(八幡山) 本丸周りには立派な石垣がありますね。
本丸周りには立派な石垣がありますね。
城山(八幡山) 北の丸。こちらは眺めもあまりなく、人も来ないようです。
北の丸。こちらは眺めもあまりなく、人も来ないようです。
城山(八幡山) 歩きやすい独歩碑の道で一気に下山。登りもこちらの道のほうがお勧めです。
歩きやすい独歩碑の道で一気に下山。登りもこちらの道のほうがお勧めです。
城山(八幡山) 下山しました。歴史資料館にも寄っていけばよかったですが、忘れてしまいました。
下山しました。歴史資料館にも寄っていけばよかったですが、忘れてしまいました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。