11月にキューピー山(大岳山)やってから奥多摩に足を踏み入れてない(ホームに3か月もご無沙汰は初めて😲)💦 奥多摩の山域は広く都県境は10月に名郷~蕎麦粒やったが石尾根にいたっては7月に雲取山から鴨沢下山で使って以来のご無沙汰だ! そこで今回は鷹ノ巣山へ✨ 奥多摩で最も好きな場所と問われれば「ハナド岩」、奥多摩で最も好きなお山はと聞かれれば「鷹ノ巣山」と答えるお気に入りのお山だ😄 コースは未踏の倉戸山・榧ノ木山経由で鷹ノ巣山以降は石尾根を奥多摩駅まで縦走するお馴染みの行程でトータル18k程度! 鷹ノ巣山はどのコースでもロングとなるのでまぁこの距離も許容範囲か😙 ☃️は微妙もここは現地確認するとして😉あとは少しでも鷹ノ巣山頂の眺望がいいことを祈る(当日はガスガスではないがピーカンでもない予報🤔)🛐 あと石尾根最後の平野歩夢がトリプルコークを決めそうなハーフパイプ道(命名は確か、もりどんさん😆)及び崩壊進むカイジ橋がどうなってるのかも確かめてきたので😆詳細はレポをご覧いただければ✨
今日もいけふくろう😄 池袋駅始発4時34分の山手線に乗ると奥多摩駅6時44分に着ける!
今日もいけふくろう😄 池袋駅始発4時34分の山手線に乗ると奥多摩駅6時44分に着ける!
今日は7時発西鴨沢行きバスに乗り倉戸口で降りる(降りたのは私一人) 殆どは奥多摩湖で降りていた 雲取山(鴨沢まで)に行く人は少ない印象
今日は7時発西鴨沢行きバスに乗り倉戸口で降りる(降りたのは私一人) 殆どは奥多摩湖で降りていた 雲取山(鴨沢まで)に行く人は少ない印象
ギャザーまで写り込む😆奥多摩湖✨
ギャザーまで写り込む😆奥多摩湖✨
まずは倉戸山に向かう
まずは倉戸山に向かう
東京都版(林野庁だから一緒か)まといリスも久々
東京都版(林野庁だから一緒か)まといリスも久々
最初からド急登💦 奥多摩あるある😄
最初からド急登💦 奥多摩あるある😄
樹活も✨ 標高800越えるとナラ類が増えてくる
樹活も✨ 標高800越えるとナラ類が増えてくる
1000m辺りからブナも若木ながら出てくる😍
1000m辺りからブナも若木ながら出てくる😍
クリやコナラの合間から三頭山
クリやコナラの合間から三頭山
フカフカ🍁の道✨ これくらいの落葉量なら許容範囲!
フカフカ🍁の道✨ これくらいの落葉量なら許容範囲!
堆積🍁の中にはクリの実が目立つ
堆積🍁の中にはクリの実が目立つ
倉戸山手前からはダケカンバ(成木の鰹節😆)が目立つように🎵
倉戸山手前からはダケカンバ(成木の鰹節😆)が目立つように🎵
鰹節を見上げる😆
鰹節を見上げる😆
倉戸山1169m 登頂 女の湯バス停?!
倉戸山1169m 登頂 女の湯バス停?!
山頂はベンチはないがとても広い!
山頂はベンチはないがとても広い!
ブナの巨樹も😝
ブナの巨樹も😝
榧ノ木山を向かう途中シャンプー富士が見えていた✨ 富士山が見えたのはこれが最後😅
榧ノ木山を向かう途中シャンプー富士が見えていた✨ 富士山が見えたのはこれが最後😅
標高1200~1400mはブナ優勢
標高1200~1400mはブナ優勢
鷹ノ巣山までは殆ど眺望ないので樹活メインですみません😅
鷹ノ巣山までは殆ど眺望ないので樹活メインですみません😅
堆積🍁は足首まで こうなると歩きにくい💦
堆積🍁は足首まで こうなると歩きにくい💦
今日一番のブナ巨樹😍
今日一番のブナ巨樹😍
今日の初愛で😆
今日の初愛で😆
榧ノ木山手前でキューピー山(大岳山)を捉える! 奥多摩のランドマークだ😄
榧ノ木山手前でキューピー山(大岳山)を捉える! 奥多摩のランドマークだ😄
榧ノ木山手前のトラバース道 YAMAP日記だと先週あたりは凍っていてチェンスパ装着しようと思っていた箇所(標高1480くらい)だが全く気配もなし😅
榧ノ木山手前のトラバース道 YAMAP日記だと先週あたりは凍っていてチェンスパ装着しようと思っていた箇所(標高1480くらい)だが全く気配もなし😅
榧ノ木山1485m
榧ノ木山1485m
鷹ノ巣山を捉える まだ結構あるぜ!
鷹ノ巣山を捉える まだ結構あるぜ!
キングギドラ系ミズナラ!
キングギドラ系ミズナラ!
榧ノ木山から先はダケカンバの森であった😲
榧ノ木山から先はダケカンバの森であった😲
鰹節系もいるが
鰹節系もいるが
老木の巨樹も多い!
老木の巨樹も多い!
奥多摩でここまで群生しているのは珍しい! 遠目から観るとダケカンバの群生は白くキラキラ陽に反射して綺麗だ✨
奥多摩でここまで群生しているのは珍しい! 遠目から観るとダケカンバの群生は白くキラキラ陽に反射して綺麗だ✨
デカいのもどんどん現れる✨
デカいのもどんどん現れる✨
ブナもポイントポイントで現れ歩が進まん進まん😆
ブナもポイントポイントで現れ歩が進まん進まん😆
ダケカンバとブナの競演は珍しい!
ダケカンバとブナの競演は珍しい!
カオスな地位も😆
カオスな地位も😆
ほんとに巨樹多い!
ほんとに巨樹多い!
こちらはダケカンバの一番デカかったやつ! もうやめます😆
こちらはダケカンバの一番デカかったやつ! もうやめます😆
水根分岐までは急登続き
水根分岐までは急登続き
石尾根縦走路まで入ると鷹ノ巣山が近づく
石尾根縦走路まで入ると鷹ノ巣山が近づく
最後の登りが見えてきた!
最後の登りが見えてきた!
鷹ノ巣山周辺は石尾根区間有数のブナの森だ🎵
鷹ノ巣山周辺は石尾根区間有数のブナの森だ🎵
三頭山の見晴らしがよい
三頭山の見晴らしがよい
先週歩いた権現山ら上野原の稜線と奥は道志から丹沢山塊か
先週歩いた権現山ら上野原の稜線と奥は道志から丹沢山塊か
最後の登り 1700m超えているがこの通り⛄️もない
最後の登り 1700m超えているがこの通り⛄️もない
ひさびさの鷹ノ巣山登頂! ここまではほとんど人に会わなかったが山頂には10名ほど このとき、少しだけ小雪が舞っていた…
ひさびさの鷹ノ巣山登頂! ここまではほとんど人に会わなかったが山頂には10名ほど このとき、少しだけ小雪が舞っていた…
手前がさっき居た榧ノ木山 笹尾根、上野原、道志、丹沢に連なるマウンテンギャザーもよろし✨
手前がさっき居た榧ノ木山 笹尾根、上野原、道志、丹沢に連なるマウンテンギャザーもよろし✨
右奥にほんとは大ボスが鎮座しているのだがいないかのようなツンツンぶり😅 ただこれでもここが大絶景眺望のお山であることがわかる✨
右奥にほんとは大ボスが鎮座しているのだがいないかのようなツンツンぶり😅 ただこれでもここが大絶景眺望のお山であることがわかる✨
🗻だけがモヤッてぽっかりなくなっている感じはこれはこれで回りのグラデーションが映え幻想的✨ 負け惜しみじゃないよ🤣 あ、真ん中ポコっとあるのが先週歩いた権現山ね!
🗻だけがモヤッてぽっかりなくなっている感じはこれはこれで回りのグラデーションが映え幻想的✨ 負け惜しみじゃないよ🤣 あ、真ん中ポコっとあるのが先週歩いた権現山ね!
日陰名栗山~高丸山~千本躑躅方面 この辺は石尾根ではあまり歩かれない区間であるが雰囲気が素晴らしく近いうちに再訪したい🎵 左の大菩薩嶺はモヤりぎみ
日陰名栗山~高丸山~千本躑躅方面 この辺は石尾根ではあまり歩かれない区間であるが雰囲気が素晴らしく近いうちに再訪したい🎵 左の大菩薩嶺はモヤりぎみ
やはり頂上からも真ん中に三頭山がデーンと存在感ハンパない!
やはり頂上からも真ん中に三頭山がデーンと存在感ハンパない!
東日原(稲村岩)から登れる日は来るのか! この奥多摩急登界のラスボスをやらなけば奥多摩ハイカー(一般ハイカーね😂)としては寝覚めが悪い😆
東日原(稲村岩)から登れる日は来るのか! この奥多摩急登界のラスボスをやらなけば奥多摩ハイカー(一般ハイカーね😂)としては寝覚めが悪い😆
これが稲村岩尾根から登ってきて最初に目に飛び込む情景なのだろう✨ 十字架にも見える😆
これが稲村岩尾根から登ってきて最初に目に飛び込む情景なのだろう✨ 十字架にも見える😆
キューピー山と御前山 奥多摩人気の名山ツーショットを俯瞰的に見られるのはここだけ! これを眺めるためだけに登る価値はあると思う✨
キューピー山と御前山 奥多摩人気の名山ツーショットを俯瞰的に見られるのはここだけ! これを眺めるためだけに登る価値はあると思う✨
さあ、至極の稜線で縦走下山しよう!
さあ、至極の稜線で縦走下山しよう!
鷹ノ巣山周辺は巨ブナも多い 上の地衣は🍺大ジョッキを飲んでるオジサンにみえる😆
鷹ノ巣山周辺は巨ブナも多い 上の地衣は🍺大ジョッキを飲んでるオジサンにみえる😆
陽が差してきて妖艶😍
陽が差してきて妖艶😍
下の地衣はおもちゃ持って遊ぶ子供に見えた😆
下の地衣はおもちゃ持って遊ぶ子供に見えた😆
青空になると曇りの妖艶から躍動感に変わるから不思議だ!
青空になると曇りの妖艶から躍動感に変わるから不思議だ!
ブナ図鑑に出したい😆 そんなマニアックなのがあるのか知らんが😂
ブナ図鑑に出したい😆 そんなマニアックなのがあるのか知らんが😂
鷹ノ巣山は1700mで標高高過ぎでこの辺(城山1523m)くらいの方が個体が大きい!
鷹ノ巣山は1700mで標高高過ぎでこの辺(城山1523m)くらいの方が個体が大きい!
写真じゃ分かりにくいが見たことないレベルの急登💦 鷹ノ巣山塊あるあるだが登りはきつく下りは怖い(掴まるとこない二本足系なので)😅
写真じゃ分かりにくいが見たことないレベルの急登💦 鷹ノ巣山塊あるあるだが登りはきつく下りは怖い(掴まるとこない二本足系なので)😅
恐竜(トリケラトプス)系😆
恐竜(トリケラトプス)系😆
六ツ石山前のトラバース道だけ凍結⛄️残っていた💦 谷側に斜めってるのでツボ足はかなり怖く軽アイゼンあった方が安全
六ツ石山前のトラバース道だけ凍結⛄️残っていた💦 谷側に斜めってるのでツボ足はかなり怖く軽アイゼンあった方が安全
北側斜面なのでここだけ☃️が溶けていない💦 標高は1450くらい
北側斜面なのでここだけ☃️が溶けていない💦 標高は1450くらい
六ツ石山登頂 前回巻いたので一昨年ぶりかな 御影石の立派な標識は奥多摩での扱いは上位😆
六ツ石山登頂 前回巻いたので一昨年ぶりかな 御影石の立派な標識は奥多摩での扱いは上位😆
鷹ノ巣山からけっこう歩いてきたところにある
鷹ノ巣山からけっこう歩いてきたところにある
こっちいくと奥多摩一の鬼下り坂がある水根ルートだ💧 一回下りで使い泣きそうになったことがある😅
こっちいくと奥多摩一の鬼下り坂がある水根ルートだ💧 一回下りで使い泣きそうになったことがある😅
こわーい水根ルートから引き返して😆石尾根に戻るよ! 正面はキューピー山! ここから見るとまさにキューピー😆
こわーい水根ルートから引き返して😆石尾根に戻るよ! 正面はキューピー山! ここから見るとまさにキューピー😆
そして安定のイケメン御前山✨
そして安定のイケメン御前山✨
ここは群青のグラデーションやまひだか素敵✨
ここは群青のグラデーションやまひだか素敵✨
川苔山 やはり人気の山はこうやってみるてイケメンが多いね!
川苔山 やはり人気の山はこうやってみるてイケメンが多いね!
真ん中に尖ったのが蕎麦粒山 大好きな都県境尾根だ(この区間は天目背稜)✨
真ん中に尖ったのが蕎麦粒山 大好きな都県境尾根だ(この区間は天目背稜)✨
ここ写真じゃ分かりにくいがほぼ崖のような斜面なのだがピンテがあるんだよな! 地図にはない道なのは間違いないのだが(相互さんの敏和さんなら使いそう😉)😲
ここ写真じゃ分かりにくいがほぼ崖のような斜面なのだがピンテがあるんだよな! 地図にはない道なのは間違いないのだが(相互さんの敏和さんなら使いそう😉)😲
石尾根天国バージョンは終わりここから悪路?に入る すでにハーフパイプまではいかないまでもエグれた泥濘系に突入だ💦
石尾根天国バージョンは終わりここから悪路?に入る すでにハーフパイプまではいかないまでもエグれた泥濘系に突入だ💦
でたー平野歩夢もびっくり😆ハーフパイプ道😱 下には降りたくなかったので上のエスケープポイントを探して渡ることに💦
でたー平野歩夢もびっくり😆ハーフパイプ道😱 下には降りたくなかったので上のエスケープポイントを探して渡ることに💦
下り終えたところから 今日は冬の乾期だからまだよいが陽当たり悪いので基本ぐちゃぐちゃ泥濘💦
下り終えたところから 今日は冬の乾期だからまだよいが陽当たり悪いので基本ぐちゃぐちゃ泥濘💦
ここは先日行った鎌倉の切通みたいだった😂
ここは先日行った鎌倉の切通みたいだった😂
アセビロードで気を紛らす😅
アセビロードで気を紛らす😅
そして、ついにでたー😱カイジ橋😝
そして、ついにでたー😱カイジ橋😝
去年の春渡ったときより崩壊が進んでるなあ💦
去年の春渡ったときより崩壊が進んでるなあ💦
このロープ伝って迂回しろってか! 横は崖でめちゃザレてるしこっちの方が危ない😱 危ねえミスリードの気がする🤔
このロープ伝って迂回しろってか! 横は崖でめちゃザレてるしこっちの方が危ない😱 危ねえミスリードの気がする🤔
慎重に渡る方を選択😅
慎重に渡る方を選択😅
奥多摩側の方がより崩壊が進行😱 左のヤツはまだしっかりしているが右の2本のはほんとにヤバそう💦 左の足場が少し先にあるので必然的に左の1本に足を掛けるしかない💧 ほんとにカイジの鉄骨渡りじゃねえか🤣😝
奥多摩側の方がより崩壊が進行😱 左のヤツはまだしっかりしているが右の2本のはほんとにヤバそう💦 左の足場が少し先にあるので必然的に左の1本に足を掛けるしかない💧 ほんとにカイジの鉄骨渡りじゃねえか🤣😝
渡り終わったところより 左に足場がないのがわかる💦 奥多摩から来る場合は横の迂回路を使った方がよいかも🤔 いずれにせよ状況はかなり危ないよ😰 東京都なんとかした方が!
渡り終わったところより 左に足場がないのがわかる💦 奥多摩から来る場合は横の迂回路を使った方がよいかも🤔 いずれにせよ状況はかなり危ないよ😰 東京都なんとかした方が!
この物置小屋みたいなのも怪しかった😆
この物置小屋みたいなのも怪しかった😆
後半は相変わらずのアドベンチャーだったが😆石尾根はここで終わり
後半は相変わらずのアドベンチャーだったが😆石尾根はここで終わり
奥多摩の町に降りてきた この山は登れるのか?!
奥多摩の町に降りてきた この山は登れるのか?!
峻険な山合の谷底に町があるのが奥多摩らしい(村じゃないからね)
峻険な山合の谷底に町があるのが奥多摩らしい(村じゃないからね)
元巣の森のスギ 樹高45m 幹囲4.4m
元巣の森のスギ 樹高45m 幹囲4.4m
奥多摩駅の近くの橋から眺める氷川渓谷✨ このあと奥多摩駅4時53分発の奥多摩ホリデー快速で帰宅 おつかれ山でした!
奥多摩駅の近くの橋から眺める氷川渓谷✨ このあと奥多摩駅4時53分発の奥多摩ホリデー快速で帰宅 おつかれ山でした!
今日もいけふくろう😄 池袋駅始発4時34分の山手線に乗ると奥多摩駅6時44分に着ける!
今日は7時発西鴨沢行きバスに乗り倉戸口で降りる(降りたのは私一人) 殆どは奥多摩湖で降りていた 雲取山(鴨沢まで)に行く人は少ない印象
ギャザーまで写り込む😆奥多摩湖✨
まずは倉戸山に向かう
東京都版(林野庁だから一緒か)まといリスも久々
最初からド急登💦 奥多摩あるある😄
樹活も✨ 標高800越えるとナラ類が増えてくる
1000m辺りからブナも若木ながら出てくる😍
クリやコナラの合間から三頭山
フカフカ🍁の道✨ これくらいの落葉量なら許容範囲!
堆積🍁の中にはクリの実が目立つ
倉戸山手前からはダケカンバ(成木の鰹節😆)が目立つように🎵
鰹節を見上げる😆
倉戸山1169m 登頂 女の湯バス停?!
山頂はベンチはないがとても広い!
ブナの巨樹も😝
榧ノ木山を向かう途中シャンプー富士が見えていた✨ 富士山が見えたのはこれが最後😅
標高1200~1400mはブナ優勢
鷹ノ巣山までは殆ど眺望ないので樹活メインですみません😅
堆積🍁は足首まで こうなると歩きにくい💦
今日一番のブナ巨樹😍
今日の初愛で😆
榧ノ木山手前でキューピー山(大岳山)を捉える! 奥多摩のランドマークだ😄
榧ノ木山手前のトラバース道 YAMAP日記だと先週あたりは凍っていてチェンスパ装着しようと思っていた箇所(標高1480くらい)だが全く気配もなし😅
榧ノ木山1485m
鷹ノ巣山を捉える まだ結構あるぜ!
キングギドラ系ミズナラ!
榧ノ木山から先はダケカンバの森であった😲
鰹節系もいるが
老木の巨樹も多い!
奥多摩でここまで群生しているのは珍しい! 遠目から観るとダケカンバの群生は白くキラキラ陽に反射して綺麗だ✨
デカいのもどんどん現れる✨
ブナもポイントポイントで現れ歩が進まん進まん😆
ダケカンバとブナの競演は珍しい!
カオスな地位も😆
ほんとに巨樹多い!
こちらはダケカンバの一番デカかったやつ! もうやめます😆
水根分岐までは急登続き
石尾根縦走路まで入ると鷹ノ巣山が近づく
最後の登りが見えてきた!
鷹ノ巣山周辺は石尾根区間有数のブナの森だ🎵
三頭山の見晴らしがよい
先週歩いた権現山ら上野原の稜線と奥は道志から丹沢山塊か
最後の登り 1700m超えているがこの通り⛄️もない
ひさびさの鷹ノ巣山登頂! ここまではほとんど人に会わなかったが山頂には10名ほど このとき、少しだけ小雪が舞っていた…
手前がさっき居た榧ノ木山 笹尾根、上野原、道志、丹沢に連なるマウンテンギャザーもよろし✨
右奥にほんとは大ボスが鎮座しているのだがいないかのようなツンツンぶり😅 ただこれでもここが大絶景眺望のお山であることがわかる✨
🗻だけがモヤッてぽっかりなくなっている感じはこれはこれで回りのグラデーションが映え幻想的✨ 負け惜しみじゃないよ🤣 あ、真ん中ポコっとあるのが先週歩いた権現山ね!
日陰名栗山~高丸山~千本躑躅方面 この辺は石尾根ではあまり歩かれない区間であるが雰囲気が素晴らしく近いうちに再訪したい🎵 左の大菩薩嶺はモヤりぎみ
やはり頂上からも真ん中に三頭山がデーンと存在感ハンパない!
東日原(稲村岩)から登れる日は来るのか! この奥多摩急登界のラスボスをやらなけば奥多摩ハイカー(一般ハイカーね😂)としては寝覚めが悪い😆
これが稲村岩尾根から登ってきて最初に目に飛び込む情景なのだろう✨ 十字架にも見える😆
キューピー山と御前山 奥多摩人気の名山ツーショットを俯瞰的に見られるのはここだけ! これを眺めるためだけに登る価値はあると思う✨
さあ、至極の稜線で縦走下山しよう!
鷹ノ巣山周辺は巨ブナも多い 上の地衣は🍺大ジョッキを飲んでるオジサンにみえる😆
陽が差してきて妖艶😍
下の地衣はおもちゃ持って遊ぶ子供に見えた😆
青空になると曇りの妖艶から躍動感に変わるから不思議だ!
ブナ図鑑に出したい😆 そんなマニアックなのがあるのか知らんが😂
鷹ノ巣山は1700mで標高高過ぎでこの辺(城山1523m)くらいの方が個体が大きい!
写真じゃ分かりにくいが見たことないレベルの急登💦 鷹ノ巣山塊あるあるだが登りはきつく下りは怖い(掴まるとこない二本足系なので)😅
恐竜(トリケラトプス)系😆
六ツ石山前のトラバース道だけ凍結⛄️残っていた💦 谷側に斜めってるのでツボ足はかなり怖く軽アイゼンあった方が安全
北側斜面なのでここだけ☃️が溶けていない💦 標高は1450くらい
六ツ石山登頂 前回巻いたので一昨年ぶりかな 御影石の立派な標識は奥多摩での扱いは上位😆
鷹ノ巣山からけっこう歩いてきたところにある
こっちいくと奥多摩一の鬼下り坂がある水根ルートだ💧 一回下りで使い泣きそうになったことがある😅
こわーい水根ルートから引き返して😆石尾根に戻るよ! 正面はキューピー山! ここから見るとまさにキューピー😆
そして安定のイケメン御前山✨
ここは群青のグラデーションやまひだか素敵✨
川苔山 やはり人気の山はこうやってみるてイケメンが多いね!
真ん中に尖ったのが蕎麦粒山 大好きな都県境尾根だ(この区間は天目背稜)✨
ここ写真じゃ分かりにくいがほぼ崖のような斜面なのだがピンテがあるんだよな! 地図にはない道なのは間違いないのだが(相互さんの敏和さんなら使いそう😉)😲
石尾根天国バージョンは終わりここから悪路?に入る すでにハーフパイプまではいかないまでもエグれた泥濘系に突入だ💦
でたー平野歩夢もびっくり😆ハーフパイプ道😱 下には降りたくなかったので上のエスケープポイントを探して渡ることに💦
下り終えたところから 今日は冬の乾期だからまだよいが陽当たり悪いので基本ぐちゃぐちゃ泥濘💦
ここは先日行った鎌倉の切通みたいだった😂
アセビロードで気を紛らす😅
そして、ついにでたー😱カイジ橋😝
去年の春渡ったときより崩壊が進んでるなあ💦
このロープ伝って迂回しろってか! 横は崖でめちゃザレてるしこっちの方が危ない😱 危ねえミスリードの気がする🤔
慎重に渡る方を選択😅
奥多摩側の方がより崩壊が進行😱 左のヤツはまだしっかりしているが右の2本のはほんとにヤバそう💦 左の足場が少し先にあるので必然的に左の1本に足を掛けるしかない💧 ほんとにカイジの鉄骨渡りじゃねえか🤣😝
渡り終わったところより 左に足場がないのがわかる💦 奥多摩から来る場合は横の迂回路を使った方がよいかも🤔 いずれにせよ状況はかなり危ないよ😰 東京都なんとかした方が!
この物置小屋みたいなのも怪しかった😆
後半は相変わらずのアドベンチャーだったが😆石尾根はここで終わり
奥多摩の町に降りてきた この山は登れるのか?!
峻険な山合の谷底に町があるのが奥多摩らしい(村じゃないからね)
元巣の森のスギ 樹高45m 幹囲4.4m
奥多摩駅の近くの橋から眺める氷川渓谷✨ このあと奥多摩駅4時53分発の奥多摩ホリデー快速で帰宅 おつかれ山でした!