高根山

2023.02.16(木) 日帰り

今日は本当は名古屋市内を散歩しようと思ったんですが、快晴の予報だったので景色のいい場所にしようと予定を変更。 山頂でのんびりできそうな高根山(岐阜県多治見市)に行きました。 こちらは去年の春休みに長女と訪れて以来( https://yamap.com/activities/16167538 )の2度目の訪問です。 天気予報通りの雲ひとつない快晴で、御嶽山や白山もクッキリ。 山頂でお一人に出会った以外は誰にも会わず、ひたすら景色を眺めながらぼぉーっと過ごすことができました。

小泉駅(JR太多<たいた>線/岐阜県多治見市)からスタート。

本当はお隣の根本駅が最寄りですが、近くのスーパーでお昼ごはんを調達したかったのでこちらで降りました。

小泉駅(JR太多<たいた>線/岐阜県多治見市)からスタート。 本当はお隣の根本駅が最寄りですが、近くのスーパーでお昼ごはんを調達したかったのでこちらで降りました。

小泉駅(JR太多<たいた>線/岐阜県多治見市)からスタート。 本当はお隣の根本駅が最寄りですが、近くのスーパーでお昼ごはんを調達したかったのでこちらで降りました。

これから登る高根山が見えてきました。

これから登る高根山が見えてきました。

これから登る高根山が見えてきました。

登山口の目の前は根本小学校。

登山口の目の前は根本小学校。

登山口の目の前は根本小学校。

案内マップ。

案内マップ。

案内マップ。

マップのすぐ隣にも登山口がありますが、少し車道を歩いてみたら別の入口があったのでこちらから登りました。

マップのすぐ隣にも登山口がありますが、少し車道を歩いてみたら別の入口があったのでこちらから登りました。

マップのすぐ隣にも登山口がありますが、少し車道を歩いてみたら別の入口があったのでこちらから登りました。

登りやすい階段が続きます。

登りやすい階段が続きます。

登りやすい階段が続きます。

山頂手前の四阿。

山頂手前の四阿。

山頂手前の四阿。

山頂展望台に到着。

山頂展望台に到着。

山頂展望台に到着。

三角点は展望台の足元です。

三角点は展望台の足元です。

三角点は展望台の足元です。

北側の景色。
雲ひとつない快晴です。
右側に御嶽山、左に白山が見えています。

北側の景色。 雲ひとつない快晴です。 右側に御嶽山、左に白山が見えています。

北側の景色。 雲ひとつない快晴です。 右側に御嶽山、左に白山が見えています。

御嶽山のアップ。
久しぶりに雲が無い姿を見られました。

御嶽山のアップ。 久しぶりに雲が無い姿を見られました。

御嶽山のアップ。 久しぶりに雲が無い姿を見られました。

白山のアップ。
手前に見える建物は帝京大可児高校です。

白山のアップ。 手前に見える建物は帝京大可児高校です。

白山のアップ。 手前に見える建物は帝京大可児高校です。

南側は多治見市街地。

南側は多治見市街地。

南側は多治見市街地。

飛行機の音がすると思ったら、自衛隊らしき飛行機が2機いました。
ここでUターンして山の向こうへ消えたと思ったらまた現れて、を繰り返していました。
ちょうど先頭の飛行機がUターンするために大きく傾いています。

飛行機の音がすると思ったら、自衛隊らしき飛行機が2機いました。 ここでUターンして山の向こうへ消えたと思ったらまた現れて、を繰り返していました。 ちょうど先頭の飛行機がUターンするために大きく傾いています。

飛行機の音がすると思ったら、自衛隊らしき飛行機が2機いました。 ここでUターンして山の向こうへ消えたと思ったらまた現れて、を繰り返していました。 ちょうど先頭の飛行機がUターンするために大きく傾いています。

何回かやってくるうちにアップで撮れました。

何回かやってくるうちにアップで撮れました。

何回かやってくるうちにアップで撮れました。

恵那山。
木々に隠れて目立たなかったので撮るのを忘れていました。

恵那山。 木々に隠れて目立たなかったので撮るのを忘れていました。

恵那山。 木々に隠れて目立たなかったので撮るのを忘れていました。

太多線の列車が通過。
太多線は電車ではなく気動車なので、静かな中でエンジン音が響き渡って目立ちました。

太多線の列車が通過。 太多線は電車ではなく気動車なので、静かな中でエンジン音が響き渡って目立ちました。

太多線の列車が通過。 太多線は電車ではなく気動車なので、静かな中でエンジン音が響き渡って目立ちました。

1時間ほど過ごしたので下山開始。
電車まで時間があるのでぐるっと廻りながら降りることにしました。
水道関連の施設。

1時間ほど過ごしたので下山開始。 電車まで時間があるのでぐるっと廻りながら降りることにしました。 水道関連の施設。

1時間ほど過ごしたので下山開始。 電車まで時間があるのでぐるっと廻りながら降りることにしました。 水道関連の施設。

山中で唯一のトイレ。

山中で唯一のトイレ。

山中で唯一のトイレ。

ここから降りると明和団地へ出られますが、今回は別の道へ。

ここから降りると明和団地へ出られますが、今回は別の道へ。

ここから降りると明和団地へ出られますが、今回は別の道へ。

車が通れそうなくらいの幅の道が続きます。

車が通れそうなくらいの幅の道が続きます。

車が通れそうなくらいの幅の道が続きます。

左へ行くと別ルートで山頂へ。
通ってきた道は「外周歩道」だそうです。
このまま真っすぐの道で下山してみます。

左へ行くと別ルートで山頂へ。 通ってきた道は「外周歩道」だそうです。 このまま真っすぐの道で下山してみます。

左へ行くと別ルートで山頂へ。 通ってきた道は「外周歩道」だそうです。 このまま真っすぐの道で下山してみます。

小学校の目の前に出てきました。

小学校の目の前に出てきました。

小学校の目の前に出てきました。

駅へ向かいます。
見えづらいですが根本駅のホームが見えていて、奥の山は高社山です。
高社山も過去に訪れています( https://yamap.com/activities/18058917 )

駅へ向かいます。 見えづらいですが根本駅のホームが見えていて、奥の山は高社山です。 高社山も過去に訪れています( https://yamap.com/activities/18058917

駅へ向かいます。 見えづらいですが根本駅のホームが見えていて、奥の山は高社山です。 高社山も過去に訪れています( https://yamap.com/activities/18058917 )

根本駅(JR太多線/多治見市)に到着。
本当は電車が来るまで30分ほどあるはずだったんですが、ちょうど1本前の電車が20分遅れで運転していて、写真を撮ってる間に踏切が鳴り始めたので慌てて乗りました。

根本駅(JR太多線/多治見市)に到着。 本当は電車が来るまで30分ほどあるはずだったんですが、ちょうど1本前の電車が20分遅れで運転していて、写真を撮ってる間に踏切が鳴り始めたので慌てて乗りました。

根本駅(JR太多線/多治見市)に到着。 本当は電車が来るまで30分ほどあるはずだったんですが、ちょうど1本前の電車が20分遅れで運転していて、写真を撮ってる間に踏切が鳴り始めたので慌てて乗りました。

小泉駅(JR太多<たいた>線/岐阜県多治見市)からスタート。 本当はお隣の根本駅が最寄りですが、近くのスーパーでお昼ごはんを調達したかったのでこちらで降りました。

これから登る高根山が見えてきました。

登山口の目の前は根本小学校。

案内マップ。

マップのすぐ隣にも登山口がありますが、少し車道を歩いてみたら別の入口があったのでこちらから登りました。

登りやすい階段が続きます。

山頂手前の四阿。

山頂展望台に到着。

三角点は展望台の足元です。

北側の景色。 雲ひとつない快晴です。 右側に御嶽山、左に白山が見えています。

御嶽山のアップ。 久しぶりに雲が無い姿を見られました。

白山のアップ。 手前に見える建物は帝京大可児高校です。

南側は多治見市街地。

飛行機の音がすると思ったら、自衛隊らしき飛行機が2機いました。 ここでUターンして山の向こうへ消えたと思ったらまた現れて、を繰り返していました。 ちょうど先頭の飛行機がUターンするために大きく傾いています。

何回かやってくるうちにアップで撮れました。

恵那山。 木々に隠れて目立たなかったので撮るのを忘れていました。

太多線の列車が通過。 太多線は電車ではなく気動車なので、静かな中でエンジン音が響き渡って目立ちました。

1時間ほど過ごしたので下山開始。 電車まで時間があるのでぐるっと廻りながら降りることにしました。 水道関連の施設。

山中で唯一のトイレ。

ここから降りると明和団地へ出られますが、今回は別の道へ。

車が通れそうなくらいの幅の道が続きます。

左へ行くと別ルートで山頂へ。 通ってきた道は「外周歩道」だそうです。 このまま真っすぐの道で下山してみます。

小学校の目の前に出てきました。

駅へ向かいます。 見えづらいですが根本駅のホームが見えていて、奥の山は高社山です。 高社山も過去に訪れています( https://yamap.com/activities/18058917 )

根本駅(JR太多線/多治見市)に到着。 本当は電車が来るまで30分ほどあるはずだったんですが、ちょうど1本前の電車が20分遅れで運転していて、写真を撮ってる間に踏切が鳴り始めたので慌てて乗りました。