中辺路でスタンプ集めに行って来ました。 このコースは歩いたことがある部分と初めての部分があると思って、牛馬童子からスタートです。 牛馬童子は久しぶりの訪問です。熊野古道の代名詞的な石像ですが、初めて見たときには「ちっちゃ」と思ったのが正直なところです。今日は他に人がいなかったのでじっくり観察しました。 本宮に向かって歩くにつれ、この景色見たことあるなあと思い始めました。行ったことが無いと思っていた三越峠は着いてから完全に思い出しました。「山友さんたちと来たことがある」と。 三越峠で休憩してから出発直前、本宮方面から疲れはてた青年が到着。「本宮大社はもうすぐですか?」と質問。???と思いながらよくよく話を聞くと、発心門王子までバスで来て、本宮大社を目指してるとのこと。 「完全に道が逆だ!」伝えたときの彼の絶望の顔が忘れられません。 いろいろ話をした結果、本宮大社まで一緒に歩くことに。途中、発心門からバスに乗ろうかと考えましたが、時間が会わずそのまま本宮大社まで一緒に歩きました。 青年は25歳とのことで、登り坂は辛そうでしたが、平坦な道ではかなり速く歩く。さすが若者と思いました。 いろいろ話をすることができて、今までにない楽しい古道歩きになりました。 今回のコースは結果的に全部歩いたことがある道だと復習できました。
牛馬童子からスタートです。 よく観察しましたが、ひび割れも多く歴史を感じます。
牛馬童子からスタートです。 よく観察しましたが、ひび割れも多く歴史を感じます。
牛馬童子の後にある石像
牛馬童子の後にある石像
これも牛馬童子の後ろにある
これも牛馬童子の後ろにある
近露王子到着
近露王子到着
継桜王子到着
継桜王子到着
とがの木茶屋。 ザ、熊野古道って感じ
とがの木茶屋。 ザ、熊野古道って感じ
小広王子到着
小広王子到着
熊瀬川王子到着
熊瀬川王子到着
この辺りから、登りも急で山っぽくなってくる
この辺りから、登りも急で山っぽくなってくる
冬になり、すっかり山ビル対策を忘れてた。また準備しないと。
冬になり、すっかり山ビル対策を忘れてた。また準備しないと。
この辺りの石畳かなり滑る。 ご注意を!
この辺りの石畳かなり滑る。 ご注意を!
蛇形地蔵。 正面から見てても何が蛇形か分からなかったけど、横から見て分かる。後ろの石が蛇形だ。
蛇形地蔵。 正面から見てても何が蛇形か分からなかったけど、横から見て分かる。後ろの石が蛇形だ。
蛇形地蔵の隣の石像
蛇形地蔵の隣の石像
三越峠の門。完全に見覚えあり。さっきの蛇形地蔵も見覚えあったんだよなあ。 この後、道を間違えた青年と引き返す道中をご一緒することに。
三越峠の門。完全に見覚えあり。さっきの蛇形地蔵も見覚えあったんだよなあ。 この後、道を間違えた青年と引き返す道中をご一緒することに。
本宮大社到着。 青年とも別れて、御朱印を頂いてから、湯の峰温泉に向かい、本日終了です。
本宮大社到着。 青年とも別れて、御朱印を頂いてから、湯の峰温泉に向かい、本日終了です。
牛馬童子からスタートです。 よく観察しましたが、ひび割れも多く歴史を感じます。
牛馬童子の後にある石像
これも牛馬童子の後ろにある
近露王子到着
継桜王子到着
とがの木茶屋。 ザ、熊野古道って感じ
小広王子到着
熊瀬川王子到着
この辺りから、登りも急で山っぽくなってくる
冬になり、すっかり山ビル対策を忘れてた。また準備しないと。
この辺りの石畳かなり滑る。 ご注意を!
蛇形地蔵。 正面から見てても何が蛇形か分からなかったけど、横から見て分かる。後ろの石が蛇形だ。
蛇形地蔵の隣の石像
三越峠の門。完全に見覚えあり。さっきの蛇形地蔵も見覚えあったんだよなあ。 この後、道を間違えた青年と引き返す道中をご一緒することに。
本宮大社到着。 青年とも別れて、御朱印を頂いてから、湯の峰温泉に向かい、本日終了です。