今年お初の🔰の綿向山❄️

2023.02.05(日) 日帰り

我が家から一番近い1000m峰 綿向山🏔️ 昨年の登り納めから考えていましたがタイミングが合わず😆 今日は晴天☀️予報で挑みます 自宅🏡を出発❣️ …と思ったら私の街は雨模様☔ 天気予報を確認すると8時頃から晴れ☀️ とにかく出発🚙 登山口に着いたら雪❄️がチラチラ☃️ 予報に反してのお天気😓 1時間ほど待ち雪❄️が止んだタイミングで出発‼️ 登山口の橋を渡り高度を上げるとご機嫌の雪道❄️歩き🎵 3合目で雪❄️がたっぷり✨ 5合目小屋🏚️では沢山の人で賑わいKOJIさんと4年前の元旦🎍にお会いしたろしあんさんの会社の方との出逢い✨ 楽しい一時ありがとうございました(^.^)(-.-)(__) 5合目を過ぎると雪質が変わりモフモフ❄️ 7合目から冬山道で直登し、8合目辺りで霧氷❄️が✨ 時折、青空💙になり霧氷❄️を堪能💝 頂上は大勢の方がおられ雪❄️を楽しんでおられました🎵 北尾根に向かうとエビの尻尾🦐に出会え✨ 晴天☀️にならず😆モノクロの世界でしたが雪❄️の綿向山🏔️を堪能でき良かったです💝 下山すると晴天☀️になり見事な青空💙 美しい綿向山🏔️を眺め感激✨ お天気のタイミングは本当に難しい🤔 午後になり天気予報通り晴天☀️ 日野町から美しい比良山系🏔️が見えたので次の目的地に向かいます🚙 最後までお付き合い頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

駐車場🅿️に着いたら雪❄️がチラチラ☃️
晴れ☀️予報なのに…
1時間車🚙で待ち出発‼️

駐車場🅿️に着いたら雪❄️がチラチラ☃️ 晴れ☀️予報なのに… 1時間車🚙で待ち出発‼️

駐車場🅿️に着いたら雪❄️がチラチラ☃️ 晴れ☀️予報なのに… 1時間車🚙で待ち出発‼️

杉林の雪道❄️は神秘的で気持ちいい✨

杉林の雪道❄️は神秘的で気持ちいい✨

杉林の雪道❄️は神秘的で気持ちいい✨

三合目‼️

三合目‼️

三合目‼️

たっぷりの雪❄️

たっぷりの雪❄️

たっぷりの雪❄️

三合目、あざみ小屋🏚️
ちょっぴり青空💙が‼️

三合目、あざみ小屋🏚️ ちょっぴり青空💙が‼️

三合目、あざみ小屋🏚️ ちょっぴり青空💙が‼️

五合目‼️
比良山系🏔️は雲の中😆

五合目‼️ 比良山系🏔️は雲の中😆

五合目‼️ 比良山系🏔️は雲の中😆

五合目を過ぎると雪質❄️が変わりモフモフ🎵

五合目を過ぎると雪質❄️が変わりモフモフ🎵

五合目を過ぎると雪質❄️が変わりモフモフ🎵

七合目‼️
これから冬道に入り直登✊

七合目‼️ これから冬道に入り直登✊

七合目‼️ これから冬道に入り直登✊

急登を登ります✊

急登を登ります✊

急登を登ります✊

冬道8合目辺りで霧氷❄️が見られうっすら太陽☀️の光が🎵

冬道8合目辺りで霧氷❄️が見られうっすら太陽☀️の光が🎵

冬道8合目辺りで霧氷❄️が見られうっすら太陽☀️の光が🎵

一瞬の貴重な青空💙

一瞬の貴重な青空💙

一瞬の貴重な青空💙

タイミングを大切に💝

タイミングを大切に💝

タイミングを大切に💝

霧氷❄️も育っています👍

霧氷❄️も育っています👍

霧氷❄️も育っています👍

綿向山頂上🚩

綿向山頂上🚩

綿向山頂上🚩

青年の塔🗼
昨年秋、50年前のタイムカプセルが取り出され、新たなタイムカプセルを託されました。

青年の塔🗼 昨年秋、50年前のタイムカプセルが取り出され、新たなタイムカプセルを託されました。

青年の塔🗼 昨年秋、50年前のタイムカプセルが取り出され、新たなタイムカプセルを託されました。

昨年10月🍁に行った時は仮の状態。
立派になりました‼️

昨年10月🍁に行った時は仮の状態。 立派になりました‼️

昨年10月🍁に行った時は仮の状態。 立派になりました‼️

モノクロの世界❄️

モノクロの世界❄️

モノクロの世界❄️

沢山写真を撮って頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

沢山写真を撮って頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

沢山写真を撮って頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

ちょっぴり青空💙が見えてきた‼️
シャッターチャンス📸

ちょっぴり青空💙が見えてきた‼️ シャッターチャンス📸

ちょっぴり青空💙が見えてきた‼️ シャッターチャンス📸

光✴️が差していい感じ✨

光✴️が差していい感じ✨

光✴️が差していい感じ✨

一瞬、太陽☀️の光✴️
晴れて☀️ほしいなぁ💝

一瞬、太陽☀️の光✴️ 晴れて☀️ほしいなぁ💝

一瞬、太陽☀️の光✴️ 晴れて☀️ほしいなぁ💝

…って叶わず😓

…って叶わず😓

…って叶わず😓

モノクロの世界もそれはそれで良し👍

モノクロの世界もそれはそれで良し👍

モノクロの世界もそれはそれで良し👍

幸福のブナの木🌲

幸福のブナの木🌲

幸福のブナの木🌲

霧氷❄️並木✨

霧氷❄️並木✨

霧氷❄️並木✨

北尾根に向かいます。

北尾根に向かいます。

北尾根に向かいます。

竜王山🏔️へ向かう分岐を越え…

竜王山🏔️へ向かう分岐を越え…

竜王山🏔️へ向かう分岐を越え…

自然の造形美✨

自然の造形美✨

自然の造形美✨

エビの尻尾🦐も育っていました‼️

エビの尻尾🦐も育っていました‼️

エビの尻尾🦐も育っていました‼️

こちらも迫力があります🦐

こちらも迫力があります🦐

こちらも迫力があります🦐

❄️❄️❄️

❄️❄️❄️

❄️❄️❄️

たっぷり楽しんだので下山‼️

たっぷり楽しんだので下山‼️

たっぷり楽しんだので下山‼️

真っ赤な屋根がキュートな5合目小屋🏚️

真っ赤な屋根がキュートな5合目小屋🏚️

真っ赤な屋根がキュートな5合目小屋🏚️

三上山⛰️もバッチリ見えました‼️

三上山⛰️もバッチリ見えました‼️

三上山⛰️もバッチリ見えました‼️

すっかり青空💙に🎵

すっかり青空💙に🎵

すっかり青空💙に🎵

木漏れ日に癒されて✨

木漏れ日に癒されて✨

木漏れ日に癒されて✨

降りて来ました‼️

降りて来ました‼️

降りて来ました‼️

降りてから… 
青空💙に映える綿向山🏔️
お天気のタイミングは難しい…🤔

最後までお付き合い頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

降りてから… 青空💙に映える綿向山🏔️ お天気のタイミングは難しい…🤔 最後までお付き合い頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

降りてから… 青空💙に映える綿向山🏔️ お天気のタイミングは難しい…🤔 最後までお付き合い頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

駐車場🅿️に着いたら雪❄️がチラチラ☃️ 晴れ☀️予報なのに… 1時間車🚙で待ち出発‼️

杉林の雪道❄️は神秘的で気持ちいい✨

三合目‼️

たっぷりの雪❄️

三合目、あざみ小屋🏚️ ちょっぴり青空💙が‼️

五合目‼️ 比良山系🏔️は雲の中😆

五合目を過ぎると雪質❄️が変わりモフモフ🎵

七合目‼️ これから冬道に入り直登✊

急登を登ります✊

冬道8合目辺りで霧氷❄️が見られうっすら太陽☀️の光が🎵

一瞬の貴重な青空💙

タイミングを大切に💝

霧氷❄️も育っています👍

綿向山頂上🚩

青年の塔🗼 昨年秋、50年前のタイムカプセルが取り出され、新たなタイムカプセルを託されました。

昨年10月🍁に行った時は仮の状態。 立派になりました‼️

モノクロの世界❄️

沢山写真を撮って頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

ちょっぴり青空💙が見えてきた‼️ シャッターチャンス📸

光✴️が差していい感じ✨

一瞬、太陽☀️の光✴️ 晴れて☀️ほしいなぁ💝

…って叶わず😓

モノクロの世界もそれはそれで良し👍

幸福のブナの木🌲

霧氷❄️並木✨

北尾根に向かいます。

竜王山🏔️へ向かう分岐を越え…

自然の造形美✨

エビの尻尾🦐も育っていました‼️

こちらも迫力があります🦐

❄️❄️❄️

たっぷり楽しんだので下山‼️

真っ赤な屋根がキュートな5合目小屋🏚️

三上山⛰️もバッチリ見えました‼️

すっかり青空💙に🎵

木漏れ日に癒されて✨

降りて来ました‼️

降りてから… 青空💙に映える綿向山🏔️ お天気のタイミングは難しい…🤔 最後までお付き合い頂きありがとうございました(^.^)(-.-)(__)

この活動日記で通ったコース

体力度
2

起点は近江鉄道バスのバス停がある北畑口から。車道を歩き、西明寺口バス停(便数が少ない)がある分岐を直進し、右に進むと御幸橋駐車場に着く。林道を歩き、「天然記念物接触変成岩地帯」の石碑を見て登り詰めるとヒミズ谷出合小屋に出る。三合目で林道を横切り、自然林の道をジグザグに登ると、五合目小屋にたどり着く。山腹道を直進し、七合目の行者堂へ。このあたりはブナの原生林で、5月の新緑、11月の紅葉、12月から2月にかけての霧氷が美しい。八合目の水無山分岐、湧き水がある金明水分岐を過ぎ、つづら折りに高度を上げていくと綿向山山頂だ。来た道を戻って下山する。