スカイレール・高城山・蓮華寺山

2023.02.04(土) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
4 時間 16
休憩時間
36
距離
7.2 km
のぼり / くだり
491 / 699 m
11
55
1 7
1 6
8

活動詳細

すべて見る

スカイレールと言えば、JR瀬野駅から真っ白いレールが悠然と空に伸びていく姿が真っ先に思い浮かびます。けれども、スカイレールタウンの住人でない限り、わざわざ途中下車しないと乗る機会のない乗り物でもあります。そのスカイレールが2023年末をもって廃止になるというニュースに、昨秋、接しました。以来、スカイレールに乗ることは僕の宿題となっていましたが、高城山~蓮華寺山の縦走と組み合わて、本日、その機会を得ることができました。初めて乗ったスカイレールは、浮遊感とゴトゴト感がまじりあったなんとも不思議な乗り心地でした。 危険個所はありません。 駐車場はないので、公共交通機関を使ってアクセスしましょう。 トイレは、JR瀬野駅と安芸中野駅にあります。

呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 スカイレールみどり口駅からスタートです。ちなみに、みどり口駅はJR瀬野駅とつながっています。
スカイレールみどり口駅からスタートです。ちなみに、みどり口駅はJR瀬野駅とつながっています。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 時刻表。片道170円で切符を買いましょう。
時刻表。片道170円で切符を買いましょう。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 さあ、出発です。スカイレールタウンが眼下に広がっています。
さあ、出発です。スカイレールタウンが眼下に広がっています。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 ゴトゴトゴトゴト、レールがすごい迫力で迫ってきます。
ゴトゴトゴトゴト、レールがすごい迫力で迫ってきます。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 あっという間に、みどり中央駅に着きました。ほんと不思議な乗り物です。
あっという間に、みどり中央駅に着きました。ほんと不思議な乗り物です。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 みどり中央駅を出ます。
みどり中央駅を出ます。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 高城山(みどり上)登山口に着きました。
高城山(みどり上)登山口に着きました。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 登山口の目の前には、長者山がそびえています。
登山口の目の前には、長者山がそびえています。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 まずは階段を上ります。
まずは階段を上ります。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 今日歩いたコースを通して、高城山への取りつきが一番の急騰でした。
今日歩いたコースを通して、高城山への取りつきが一番の急騰でした。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 ツツジかな?春はもう少し先のようです。
ツツジかな?春はもう少し先のようです。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 高城山山頂までずっと掃き跡がついています。過去の活動日記をみてみると、柴さんが清掃してくださったのだとのこと。ありがとうございます。
高城山山頂までずっと掃き跡がついています。過去の活動日記をみてみると、柴さんが清掃してくださったのだとのこと。ありがとうございます。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 高城山(みどり下)登山口との合流点。
高城山(みどり下)登山口との合流点。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 根っこの階段。
根っこの階段。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 ほんの一瞬、晴れ間が広がりました。
ほんの一瞬、晴れ間が広がりました。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 高城山山頂に着きました。お腹がすいたので、ここでおむすびを1個を口にします。
高城山山頂に着きました。お腹がすいたので、ここでおむすびを1個を口にします。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 山頂広場には、オオヤマサクラが1本植えてあります。そのツボミ。こちらも春はまだ先ですね。
山頂広場には、オオヤマサクラが1本植えてあります。そのツボミ。こちらも春はまだ先ですね。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 ところで、今日歩いたコースで唯一展墓が得られるのが、ここ高城山山頂です。ちょうど安芸アルプスが一望できるように、木が切りはらってあります。あいにくのドン曇りですが、まずは坂山方面。
ところで、今日歩いたコースで唯一展墓が得られるのが、ここ高城山山頂です。ちょうど安芸アルプスが一望できるように、木が切りはらってあります。あいにくのドン曇りですが、まずは坂山方面。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 次に、鉾取山方面。
次に、鉾取山方面。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 最後に、洞所山方面。さあ、堪能したので、蓮華寺山に向けて縦走しましょう。
最後に、洞所山方面。さあ、堪能したので、蓮華寺山に向けて縦走しましょう。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 水越峠分岐。
水越峠分岐。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 すごい生命力!
すごい生命力!
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 高城山~蓮華寺山間の道は、こんな感じです。
高城山~蓮華寺山間の道は、こんな感じです。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 この区間は基本的に平行移動していけばよいので、らくちんな縦走路といってよいでしょう。
この区間は基本的に平行移動していけばよいので、らくちんな縦走路といってよいでしょう。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 ただし、こんな感じで、イノシシが大暴れしているのには閉口しました。
ただし、こんな感じで、イノシシが大暴れしているのには閉口しました。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 おまけに「猪ノ湯」なんてのまで勝手に営業されています。
おまけに「猪ノ湯」なんてのまで勝手に営業されています。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 思わず苦笑。
思わず苦笑。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 やったー!蓮華寺山山頂についたぞー。蓮華寺山山頂も広場になっているのですが、展望はほとんどありません。さて、ここで2個目のおむすびを口にします。
やったー!蓮華寺山山頂についたぞー。蓮華寺山山頂も広場になっているのですが、展望はほとんどありません。さて、ここで2個目のおむすびを口にします。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 山頂広場を下ってすぐのところに瀬野川中学校への分岐があります。ただし、現在通行止め。
山頂広場を下ってすぐのところに瀬野川中学校への分岐があります。ただし、現在通行止め。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 トンネル。
トンネル。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 中心広場に着きました。ここで小休憩をとります。
中心広場に着きました。ここで小休憩をとります。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 ツバキ
ツバキ
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 安芸中野駅(蓮華寺)と畑賀の分岐。安芸中野駅へ下ります。
安芸中野駅(蓮華寺)と畑賀の分岐。安芸中野駅へ下ります。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 分岐を下ったところから、蓮華寺のミニお遍路がはじまります。逆打ちになりますが、まずは、八十八番。
分岐を下ったところから、蓮華寺のミニお遍路がはじまります。逆打ちになりますが、まずは、八十八番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 七十七番。
七十七番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 途中、樹間から安芸アルプスが見えました。
途中、樹間から安芸アルプスが見えました。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 六十六番。
六十六番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 五十五番。
五十五番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 四十四番。
四十四番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 三十三番。
三十三番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 二十二番。
二十二番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 こんなふうに、登山道に沿って仏さまが端座しておられます。
こんなふうに、登山道に沿って仏さまが端座しておられます。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 いまさらですが、ようやく晴れてきました。
いまさらですが、ようやく晴れてきました。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 十一番。
十一番。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 ラスト、一番。やったー!
ラスト、一番。やったー!
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 蓮華寺に下りてきました。ちなみに、蓮華寺は、もともと大伽藍を持った寺院でした。しかし、福島正則に焼き討ちにされて、寺領を没収されたという伝承が残っています。
蓮華寺に下りてきました。ちなみに、蓮華寺は、もともと大伽藍を持った寺院でした。しかし、福島正則に焼き討ちにされて、寺領を没収されたという伝承が残っています。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 蓮華寺参道。
蓮華寺参道。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 安芸中野駅前の小径に「登山口」の標識があります。
安芸中野駅前の小径に「登山口」の標識があります。
呉娑々宇山・高尾山(広島県)・日浦山 安芸中野駅に着きました。天候はあいにくでしたけど、念願のスカイレールに乗れて大満足でした。今日も一日がんばりました。
安芸中野駅に着きました。天候はあいにくでしたけど、念願のスカイレールに乗れて大満足でした。今日も一日がんばりました。

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。