庵治町の町並みを車窓から眺めながら現役時にエントランスのモニュメントの作製で庵治石の職人さんと打合せした事が、遠い記憶として蘇りました。 そんな思い出を背負いながら、庵治7座縦走が始まりました。 今回のメンバーは、yoko,sumiさんと、jii,虫,かまたまさん、cocoの6名です。天気予報は晴れ、最低気温1℃、最高気温12℃の絶好の山日和となり、1座目の毘沙門山から北上する7座縦走を終えた後のBBQを楽しみにしながら、アップダウン⬆️⬇️の山行を満喫する事が出来ました^_^ルンルン◎ 🗻🗻🗻🗻🗻🗻🗻 海抜0m→江の浜海岸 海抜238m→あじ竜王山
待ち合わせ場所のコンビニから、五剣山を見上げます
待ち合わせ場所のコンビニから、五剣山を見上げます
県道沿いの空地に駐車してから、一座目の毘沙門山へ👣 今回は、庵治漁港に1台デボしています🚗
県道沿いの空地に駐車してから、一座目の毘沙門山へ👣 今回は、庵治漁港に1台デボしています🚗
コンクリート舗装路で足慣らしです👣
コンクリート舗装路で足慣らしです👣
フカフカの落ち葉を踏み締めながら👣
フカフカの落ち葉を踏み締めながら👣
コウチボウキ
コウチボウキ
大きな祠には毘沙門天さんが祀られているのかな?
大きな祠には毘沙門天さんが祀られているのかな?
庵治の町〜のどかですね〜
庵治の町〜のどかですね〜
屋島を遠望します
屋島を遠望します
庵治の町
庵治の町
一座目の毘沙門山に登頂です🗻 雑木で見通しはききません🫤
一座目の毘沙門山に登頂です🗻 雑木で見通しはききません🫤
林道の開通で、毘沙門山と裏毘沙門山に二分されたようです🗻🗻
林道の開通で、毘沙門山と裏毘沙門山に二分されたようです🗻🗻
ウバメガシの根が、山道を維持しているようです👍
ウバメガシの根が、山道を維持しているようです👍
約一時間で二座目の裏毘沙門山に到着 今日は、ブリーズライトのおかげで、呼吸を楽にして歩けています♪
約一時間で二座目の裏毘沙門山に到着 今日は、ブリーズライトのおかげで、呼吸を楽にして歩けています♪
今回山行の最高峰の竜王山に向かいます👣
今回山行の最高峰の竜王山に向かいます👣
階段は誰もが苦手のようですね 僕もスロープ路を歩きました^_^ 間もなく、アートと絶景が待つあじ竜王山公園に到着します♪♪♪
階段は誰もが苦手のようですね 僕もスロープ路を歩きました^_^ 間もなく、アートと絶景が待つあじ竜王山公園に到着します♪♪♪
黄金比?のWatch Tower
黄金比?のWatch Tower
絶景! でしょ?
絶景! でしょ?
「生命の樹」な〜んちゃって^_^
「生命の樹」な〜んちゃって^_^
かまたまさん! そんな所に潜って何してるのかな?
かまたまさん! そんな所に潜って何してるのかな?
五座目の遠見山を眺めます⛰
五座目の遠見山を眺めます⛰
風 (岡田憲一氏の作品です)
風 (岡田憲一氏の作品です)
竜王山の三角点にポールタッチします
竜王山の三角点にポールタッチします
四座目の立石山へのロード歩きです👣
四座目の立石山へのロード歩きです👣
サイアミーズコネクションが4〜5ヶ所配置されていました🔥
サイアミーズコネクションが4〜5ヶ所配置されていました🔥
あじ竜王山公園を後にします👋
あじ竜王山公園を後にします👋
立石山、遠見山への登山口です⛰🗻
立石山、遠見山への登山口です⛰🗻
女郎岩へ寄り道します🪨
女郎岩へ寄り道します🪨
歳は18〜19らしいです^_^
歳は18〜19らしいです^_^
四座目の立石山
四座目の立石山
ウバメガシの尾根を歩き、遠見山を目指します⛰
ウバメガシの尾根を歩き、遠見山を目指します⛰
かなりの傾斜が分かりますか?
かなりの傾斜が分かりますか?
あじ竜王山を見返します👀
あじ竜王山を見返します👀
ウバメガシの根を足場に登ります💦
ウバメガシの根を足場に登ります💦
何が見えるのかな?
何が見えるのかな?
ローマの休日?連想出来るかな^_^
ローマの休日?連想出来るかな^_^
これ以上入ったら抜け出られません!
これ以上入ったら抜け出られません!
五剣山の遠望です👀
五剣山の遠望です👀
屋島の遠望です📸
屋島の遠望です📸
マンリョウ
マンリョウ
見晴らしのきく、西鎌尾根で行動食を取ります🥐🥯
見晴らしのきく、西鎌尾根で行動食を取ります🥐🥯
ヤマッパーのくめちゃんとゆきさんとクロちゃんにバッタリ🤝
ヤマッパーのくめちゃんとゆきさんとクロちゃんにバッタリ🤝
梅
梅
六座目の大仙山からの眺望です👀
六座目の大仙山からの眺望です👀
大仙山に到着です^_^
大仙山に到着です^_^
あじ温泉♨️を横に見ながら、最後の御殿山に向かいます👣
あじ温泉♨️を横に見ながら、最後の御殿山に向かいます👣
スイセン
スイセン
江の浜経由で行くも路間違い😂 左側の路に軌道修正しました🤣
江の浜経由で行くも路間違い😂 左側の路に軌道修正しました🤣
海抜0m
海抜0m
マァマァ決まっているよ^_^
マァマァ決まっているよ^_^
若い頃に阪神戦⚾️を見るために、神戸迄乗って行きました。
若い頃に阪神戦⚾️を見るために、神戸迄乗って行きました。
さぁ、これから海抜73mの御殿山に向かいます👣
さぁ、これから海抜73mの御殿山に向かいます👣
庵治白石礁照射燈 築45年になるようです
庵治白石礁照射燈 築45年になるようです
スイセンとマンリョウ
スイセンとマンリョウ
御殿山から大島を眺望します👀
御殿山から大島を眺望します👀
御殿山の展望台です
御殿山の展望台です
皇子神社⛩の狛犬 これにて、あじ竜王山七座縦走を完了です🗻 さあ〜これから御山公園の炊飯施設でB BQです♪♪♪
皇子神社⛩の狛犬 これにて、あじ竜王山七座縦走を完了です🗻 さあ〜これから御山公園の炊飯施設でB BQです♪♪♪
カンパーイ❗️ 赤色ワインはノンアルコールです🍷 運転手さん、ありがとうございます🙇
カンパーイ❗️ 赤色ワインはノンアルコールです🍷 運転手さん、ありがとうございます🙇
牡蠣とウィンナーが炭火でジックリと焼かれます。 牡蠣とワインの相性はグッドですね👌
牡蠣とウィンナーが炭火でジックリと焼かれます。 牡蠣とワインの相性はグッドですね👌
ワインと牡蠣を両手に満足する虫さんでした^_^
ワインと牡蠣を両手に満足する虫さんでした^_^
サッパリしたアゴだし鍋が身体を温めてくれました🥘
サッパリしたアゴだし鍋が身体を温めてくれました🥘
味噌味のお鍋 〆は勿論ウドンでした♪♪♪ ご馳走さまでした🙏
味噌味のお鍋 〆は勿論ウドンでした♪♪♪ ご馳走さまでした🙏
待ち合わせ場所のコンビニから、五剣山を見上げます
県道沿いの空地に駐車してから、一座目の毘沙門山へ👣 今回は、庵治漁港に1台デボしています🚗
コンクリート舗装路で足慣らしです👣
フカフカの落ち葉を踏み締めながら👣
コウチボウキ
大きな祠には毘沙門天さんが祀られているのかな?
庵治の町〜のどかですね〜
屋島を遠望します
庵治の町
一座目の毘沙門山に登頂です🗻 雑木で見通しはききません🫤
林道の開通で、毘沙門山と裏毘沙門山に二分されたようです🗻🗻
ウバメガシの根が、山道を維持しているようです👍
約一時間で二座目の裏毘沙門山に到着 今日は、ブリーズライトのおかげで、呼吸を楽にして歩けています♪
今回山行の最高峰の竜王山に向かいます👣
階段は誰もが苦手のようですね 僕もスロープ路を歩きました^_^ 間もなく、アートと絶景が待つあじ竜王山公園に到着します♪♪♪
黄金比?のWatch Tower
絶景! でしょ?
「生命の樹」な〜んちゃって^_^
かまたまさん! そんな所に潜って何してるのかな?
五座目の遠見山を眺めます⛰
風 (岡田憲一氏の作品です)
竜王山の三角点にポールタッチします
四座目の立石山へのロード歩きです👣
サイアミーズコネクションが4〜5ヶ所配置されていました🔥
あじ竜王山公園を後にします👋
立石山、遠見山への登山口です⛰🗻
女郎岩へ寄り道します🪨
歳は18〜19らしいです^_^
四座目の立石山
ウバメガシの尾根を歩き、遠見山を目指します⛰
かなりの傾斜が分かりますか?
あじ竜王山を見返します👀
ウバメガシの根を足場に登ります💦
何が見えるのかな?
ローマの休日?連想出来るかな^_^
これ以上入ったら抜け出られません!
五剣山の遠望です👀
屋島の遠望です📸
マンリョウ
見晴らしのきく、西鎌尾根で行動食を取ります🥐🥯
ヤマッパーのくめちゃんとゆきさんとクロちゃんにバッタリ🤝
梅
六座目の大仙山からの眺望です👀
大仙山に到着です^_^
あじ温泉♨️を横に見ながら、最後の御殿山に向かいます👣
スイセン
江の浜経由で行くも路間違い😂 左側の路に軌道修正しました🤣
海抜0m
マァマァ決まっているよ^_^
若い頃に阪神戦⚾️を見るために、神戸迄乗って行きました。
さぁ、これから海抜73mの御殿山に向かいます👣
庵治白石礁照射燈 築45年になるようです
スイセンとマンリョウ
御殿山から大島を眺望します👀
御殿山の展望台です
皇子神社⛩の狛犬 これにて、あじ竜王山七座縦走を完了です🗻 さあ〜これから御山公園の炊飯施設でB BQです♪♪♪
カンパーイ❗️ 赤色ワインはノンアルコールです🍷 運転手さん、ありがとうございます🙇
牡蠣とウィンナーが炭火でジックリと焼かれます。 牡蠣とワインの相性はグッドですね👌
ワインと牡蠣を両手に満足する虫さんでした^_^
サッパリしたアゴだし鍋が身体を温めてくれました🥘
味噌味のお鍋 〆は勿論ウドンでした♪♪♪ ご馳走さまでした🙏