紫石山 豊後大野市

2023.01.31(火) 日帰り

チェックポイント

DAY 1
合計時間
5 時間 14
休憩時間
1 時間 14
距離
7.2 km
上り / 下り
502 / 502 m
4
34
1 40
1 24
12
4

活動詳細

すべて見る

2005年に「大分のかくれた名山たち」に掲載された紫石山(しせきさん)。 YAMAPではうつつ山として登録されている。新聞では採石場側から山頂まで20分とある(現在はどうかわからない)が、平野登山口からは遠かった。

奥岳川(奥嶽川) 手作り感満載の平野登山口。昨年登ったなかこさんに案内をお願いした。
手作り感満載の平野登山口。昨年登ったなかこさんに案内をお願いした。
奥岳川(奥嶽川) 案内板には現山・尺間山・高瀬山、とあるが高瀬山がどこかわからない。
案内板には現山・尺間山・高瀬山、とあるが高瀬山がどこかわからない。
奥岳川(奥嶽川) 清六岩
清六岩
奥岳川(奥嶽川) 途中の岩からの眺め。チョコンと白い由布岳が見えた
途中の岩からの眺め。チョコンと白い由布岳が見えた
奥岳川(奥嶽川) 尺間神社分岐。左へ
尺間神社分岐。左へ
奥岳川(奥嶽川) 木の鳥居
木の鳥居
奥岳川(奥嶽川) 尺間神社に参拝。ここが尺間山?ピークではないが?
尺間神社に参拝。ここが尺間山?ピークではないが?
奥岳川(奥嶽川) 眼下に三重の街
眼下に三重の街
奥岳川(奥嶽川) 白いくじゅうも見える。神社に居たソロの男性に、そのまま西に進めばオンケン岩があると教わったので西へ。
白いくじゅうも見える。神社に居たソロの男性に、そのまま西に進めばオンケン岩があると教わったので西へ。
奥岳川(奥嶽川) 鞍部に下って次のピークに向かう。赤テープがある
鞍部に下って次のピークに向かう。赤テープがある
奥岳川(奥嶽川) ピーク直前にオンケン岩がある。オンケンってなんだろう?
ピークで一休みして引き返す
ピーク直前にオンケン岩がある。オンケンってなんだろう? ピークで一休みして引き返す
奥岳川(奥嶽川) 尺間神社分岐に戻って林道を南下する
尺間神社分岐に戻って林道を南下する
奥岳川(奥嶽川) 山頂への分岐。左に進む。復路はここまで戻って右へ帰る
山頂への分岐。左に進む。復路はここまで戻って右へ帰る
奥岳川(奥嶽川) 内山観音の巨大観音様。奥には秋葉山
内山観音の巨大観音様。奥には秋葉山
奥岳川(奥嶽川) 皆さんの日記にでてくる看板だが・・・?
皆さんの日記にでてくる看板だが・・・?
奥岳川(奥嶽川) オニシバリ
オニシバリ
奥岳川(奥嶽川) 造林記念碑
造林記念碑
奥岳川(奥嶽川) 立派なコシカケ
立派なコシカケ
奥岳川(奥嶽川) 林道から分かれて右上に
林道から分かれて右上に
奥岳川(奥嶽川) 山頂手前の急坂
山頂手前の急坂
奥岳川(奥嶽川) 急傾斜が終わり右へ
急傾斜が終わり右へ
奥岳川(奥嶽川) トリカブトの種子
トリカブトの種子
奥岳川(奥嶽川) 山頂手前の眺望
山頂手前の眺望
奥岳川(奥嶽川) 由布鶴見の頭が見える
由布鶴見の頭が見える
奥岳川(奥嶽川) 山頂に到着
山頂に到着
奥岳川(奥嶽川) 三等三角点(紫石山 509.98m)のある紫石山山頂
三等三角点(紫石山 509.98m)のある紫石山山頂
奥岳川(奥嶽川) 別名 うつつ山
お昼をいただき下山開始
別名 うつつ山 お昼をいただき下山開始
奥岳川(奥嶽川) 山頂分岐に車が。自転車競技の下見らしい。
山頂分岐に車が。自転車競技の下見らしい。
奥岳川(奥嶽川) 分岐にある階段を上がって、馬頭観音と生目神社とお地蔵様に参拝
分岐にある階段を上がって、馬頭観音と生目神社とお地蔵様に参拝
奥岳川(奥嶽川) 奥の仁王塔に合掌して分岐に戻り西へ進む
奥の仁王塔に合掌して分岐に戻り西へ進む
奥岳川(奥嶽川) 三角点があるのでここから入ってみる
三角点があるのでここから入ってみる
奥岳川(奥嶽川) ヤブコギして四等三角点(平野奥 296.65m)を確認後、登山道に戻る。
ヤブコギして四等三角点(平野奥 296.65m)を確認後、登山道に戻る。
奥岳川(奥嶽川) 明神様に参拝
明神様に参拝
奥岳川(奥嶽川) 集落まで下りてきた
集落まで下りてきた
奥岳川(奥嶽川) コウヤボウキの綿毛
コウヤボウキの綿毛
奥岳川(奥嶽川) 集落から登山口近くの清六岩が見えた
集落から登山口近くの清六岩が見えた
奥岳川(奥嶽川) 四次元の入口?
四次元の入口?
奥岳川(奥嶽川) 無事に下山、ありがとうございました。
無事に下山、ありがとうございました。

メンバー

もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。