活動データ
タイム
06:39
距離
10.7km
上り
882m
下り
878m
活動詳細
すべて見る信州百名山及び中央アルプス国定公園の富士見台高原へ登ってきました。 当初はヘブンス園原スキー場のゴンドラ&リフト(スノーシューレンタル可)を利用するルートを考えてましたが、ソロになったため、神坂神社からのんびり登ることになりました。 その神坂神社までのアクセス道路がかなりの狭い登りで凍結していました。FFスタッドレスで横滑りしながら、かろうじて着きましたが、途中止まったらアウトでした。4WDかチェーン必須です。 駐車場🅿️は神坂神社前に停めました。3台目と余裕がありますが、トイレなしです。 スタートはカラマツコース(距離が短いが急勾配)でツボ足で行ける所まで登り、道中でアイゼン+ゲーター装着しました。途中、南アルプス群と阿智ブルーと霧氷の景色に満足。汗をかかないようにレイアリングをし、ゆっくりのんびりザクザク順調に登りました。 萬岳荘でお昼&トイレ休憩。アイゼンをはずし、おニューのワカン装着。かじかんだ手先で調整に戸惑い、時間がかかり、カラダが相当冷え込む。なんとハムストがつりそうになり、ヤバい❗ヤバい❗😱 事前に装着練習しておきましょう😥 初ワカンでしたが、これが調子良くてすごくグリップしてガシガシ登りやすい、また下りやすい。恐るべしラッセルEVO、オススメです。(詳細はモーメントにまとめました) 山頂はガスっガスの暴風。トレースの雪もすぐ消されてしまうぐらいの爆風でした。萬岳荘からバラクラバ&防寒帽&アウターフードの極寒対策してたので、寒さはなんとか耐えれました。ただホワイトアウトによる道迷いをくれぐれも注意⚠️しました。分岐の看板を忘れずに写真を撮っておきました。 萬岳荘から山頂、折り返しから駐車場🅿️までたくさんワカン練習できました❗ 雪山のアイテムギアの一員になりました。 PS.1/15南沢山と比べると、富士見台の方が登山時間や標高差を上回り、消費カロリーも高かったですが、寒いせいか汗もかかず、たくさんのパウダースノーの中をワカンで快適に歩くことができました。天候や諸条件(雪量、雪質、気温等)、道具(ギア)等でだいぶ疲労度が違うんだなぁ!と思いました。でも翌日腰痛が出ました。(あちゃー😫) 危険箇所もなく、トレースもしっかりついているので、雪山入門にはもってこいのいいコースでした。また機会があれば、ヘブンス園原スキー場のゴンドラを利用し、スノーシューをレンタルして、富士見台までスノーハイキングするのもいいなぁと思いました。 メモ📝 トイレ:登山口にありません。萬岳荘にあります。 駐車場:神坂神社前余裕あり。ただ、凍結道路注意⚠️ 自販機:ははきぎ館周辺にあります。 装備:10本軽アイゼン、厚手ゲーター、Wストック、インナー手袋+アルパイングローブ、ツェルト、エマージェントシート寝袋、雨合羽等々(防寒具にダウンベスト持参したが不要でした)、ファストエイドキット、テーピング、山専ボトル(750㎖)、ザック60ℓ、ワカン等々。 服装:フード付アウター、高機能インナーシャツ、長Tシャツ、フリース、スポーツタイツ+ロングソックス、長ズボン、バラクラバ、防寒帽等々。 食料等:おにぎり2、カップ麺。クエン酸ドリンク500㎖(帰り凍って飲めず)、塩タブレ、飴。 食料予備品:アップルパイ、ハチミツ、黒糖饅頭、草餅。 どんだけ持っていくの?泊まるの?笑笑 車内に忘れ物(反省と教訓):サングラス、熊鈴、ココヘリ(ソロにとっての命綱)
動画
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。