1月29日(日)は久しぶりに絵下山方面を巡ってきました。 天候不順やなんやかんやで約3週間ぶりの登山! ここ最近は雪の心配があり少し奥の山も積雪してるっぽく雪装備を持ってない私としては海に近い山をチョイス^^; ただ早朝は路面が凍結の可能性もありスタッドレスも持ってないので登山口に行くまでが心配でしたが雪のチラつく中、無事スタート地点にたどり着くことができました(^^) 標高の高いところはそれなりに積もってましたが登山道はほぼ問題なしで冷たい空気の中、身体は熱く真冬の登山を楽しむことができました(^^)
早朝自宅から車に乗って出かけようとしたらガーン!フロントガラスがガチガチに凍ってました^^; 前日の夜、こうなることを見越してフロントガラスにカーシェードを外側から固定しとこうと思いすっかり忘れてました^^; おかげでエアコン最大にして約10分間溶けるのをじっと待ってました⤵
早朝自宅から車に乗って出かけようとしたらガーン!フロントガラスがガチガチに凍ってました^^; 前日の夜、こうなることを見越してフロントガラスにカーシェードを外側から固定しとこうと思いすっかり忘れてました^^; おかげでエアコン最大にして約10分間溶けるのをじっと待ってました⤵
路面凍結もなく無事天狗城山登山口に到着して登り始めました! ここの登山口から続く階段いつきてもやはり長く感じますね^^;
路面凍結もなく無事天狗城山登山口に到着して登り始めました! ここの登山口から続く階段いつきてもやはり長く感じますね^^;
天狗城山山頂到着! 岩場の積雪もちょっと心配でしたがさすが海に近い山、全然問題なしでした(^^) この時点で少し汗ばんで暑いので一枚脱ぎます💦 チラチラ舞う粉雪の冷たさがちょうどいいです(^^)
天狗城山山頂到着! 岩場の積雪もちょっと心配でしたがさすが海に近い山、全然問題なしでした(^^) この時点で少し汗ばんで暑いので一枚脱ぎます💦 チラチラ舞う粉雪の冷たさがちょうどいいです(^^)
山頂から少し先に行った岩場からは冬空の景色! 左の江田島、右の似島は見えますが真ん中奥の宮島はぼんやりですね^^;
山頂から少し先に行った岩場からは冬空の景色! 左の江田島、右の似島は見えますが真ん中奥の宮島はぼんやりですね^^;
眼下には小屋浦地区がよく見えますが向こうの広島市街地はほぼ見えず^^;
眼下には小屋浦地区がよく見えますが向こうの広島市街地はほぼ見えず^^;
これから行く山々!…ですが中央奥の絵下山電波塔が雲に覆われてます!! あそこはたぶん雪降ってるっぽいですね⛄^^;
これから行く山々!…ですが中央奥の絵下山電波塔が雲に覆われてます!! あそこはたぶん雪降ってるっぽいですね⛄^^;
中天狗山頂到着!
中天狗山頂到着!
小松尾山山頂到着!
小松尾山山頂到着!
小松尾山山頂から見た絵下山電波塔、先っちょだけが見えます^^; まだ山頂付近降ってるっぽいです^^;
小松尾山山頂から見た絵下山電波塔、先っちょだけが見えます^^; まだ山頂付近降ってるっぽいです^^;
市光山山頂到着! この辺りから日差しが出てきました☀
市光山山頂到着! この辺りから日差しが出てきました☀
絵下山電波塔もハッキリ見えました(^^) どうやら雲なくなったみたいですね!よかったよかった(^^)
絵下山電波塔もハッキリ見えました(^^) どうやら雲なくなったみたいですね!よかったよかった(^^)
子の岳到着!
子の岳到着!
子の岳から少し過ぎたこちらの展望岩場分岐付近から積雪が目立ち始めました^^;
子の岳から少し過ぎたこちらの展望岩場分岐付近から積雪が目立ち始めました^^;
展望岩場からの景色! すっかり晴れていい景色です(^^)
展望岩場からの景色! すっかり晴れていい景色です(^^)
中央に元宇品のプリンスホテル、その奥の霞んでる山が極楽寺山でしょうか! 標高高いところはけっこう白いですね^^;
中央に元宇品のプリンスホテル、その奥の霞んでる山が極楽寺山でしょうか! 標高高いところはけっこう白いですね^^;
こちらは仁保ジャンクションの奥に黄金山、広島市街地もよく見えます(^^) その奥が宗箇山、さらに奥に広島南アルプス、右手に火山が見えます(^^) 左下マツダ工場からのモクモクが激しいです^^;
こちらは仁保ジャンクションの奥に黄金山、広島市街地もよく見えます(^^) その奥が宗箇山、さらに奥に広島南アルプス、右手に火山が見えます(^^) 左下マツダ工場からのモクモクが激しいです^^;
明神山越しに海田辺りの工場から激しいモクモクが^^; 一瞬火事かと思いました^^;
明神山越しに海田辺りの工場から激しいモクモクが^^; 一瞬火事かと思いました^^;
ここの岩場けっこう積雪があり岩に上がるとツルっといきそうで怖かったですが一番手前に乗って景色を堪能しました(^^)
ここの岩場けっこう積雪があり岩に上がるとツルっといきそうで怖かったですが一番手前に乗って景色を堪能しました(^^)
絵下山電波塔近くの東屋に到着! この辺り登山道にも少し積雪がありましたが歩く分にはほぼ問題なしでした(^^)
絵下山電波塔近くの東屋に到着! この辺り登山道にも少し積雪がありましたが歩く分にはほぼ問題なしでした(^^)
東屋からの景色も最高です(^^)
東屋からの景色も最高です(^^)
東屋から三角点のある展望広場に向かう途中のアスファルト林道にも雪が積もっていてけっこうツルツルの箇所もあり、今回歩いた中でここが一番の難所でした^^; アスファルトの積雪って登山道などの土の上の積雪より滑りやすいんですかね?! この林道で2回くらいツルっとなり転びそうになりました^^;
東屋から三角点のある展望広場に向かう途中のアスファルト林道にも雪が積もっていてけっこうツルツルの箇所もあり、今回歩いた中でここが一番の難所でした^^; アスファルトの積雪って登山道などの土の上の積雪より滑りやすいんですかね?! この林道で2回くらいツルっとなり転びそうになりました^^;
展望広場到着! ここもいい景色です(^^)
展望広場到着! ここもいい景色です(^^)
右手前に日浦山!その奥が呉娑々宇山のハズですがちょうど標高の高いところに沿って雲が流れてます^^; 一瞬、左下の海田の工場から出ているモクモクが続いてるのかと思いましたが違いますよね😅
右手前に日浦山!その奥が呉娑々宇山のハズですがちょうど標高の高いところに沿って雲が流れてます^^; 一瞬、左下の海田の工場から出ているモクモクが続いてるのかと思いましたが違いますよね😅
絵下山山頂到着!
絵下山山頂到着!
絵下山電波塔が近いです! 右手に似島、その奥かすかに宮島も見えます! 宮島の山にも若干白い箇所があるように見えます!!
絵下山電波塔が近いです! 右手に似島、その奥かすかに宮島も見えます! 宮島の山にも若干白い箇所があるように見えます!!
こちらから中野山へ向かいます!
こちらから中野山へ向かいます!
中野山山頂到着!
中野山山頂到着!
中野山山頂の岩場も積雪していてツルっといきそうなので向こうの岩場へは怖くて飛び移れません^^;
中野山山頂の岩場も積雪していてツルっといきそうなので向こうの岩場へは怖くて飛び移れません^^;
竜山に向かう途中の岩場から焼山の街が見えました! 左に灰ヶ峰、写真中央右辺りに呉九嶺の内の一つ大迫山も見えます!
竜山に向かう途中の岩場から焼山の街が見えました! 左に灰ヶ峰、写真中央右辺りに呉九嶺の内の一つ大迫山も見えます!
こちらは今から向かう山々! 写真左に焼山公園横のゴルフガーデン、その右側の山の稜線のどれかが宮ヶ迫山^^; 写真中央のとんがってる山が最終目的地の烏帽子岩山! その向こうの海側を目指します(^^) 今がようやく半分くらいですね^^;
こちらは今から向かう山々! 写真左に焼山公園横のゴルフガーデン、その右側の山の稜線のどれかが宮ヶ迫山^^; 写真中央のとんがってる山が最終目的地の烏帽子岩山! その向こうの海側を目指します(^^) 今がようやく半分くらいですね^^;
龍山山頂到着! ここで先にいらした大先輩の方々と少しおしゃべり^^; 週に2回くらいはこの近辺の山々に登られているそうで、ちょうど色々お菓子を広げていらっしゃったところで次から次へとお菓子をいただいたり、色々なお話を伺ったりと逆にパワーをいただきました^^; 私も見習わねば^^;
龍山山頂到着! ここで先にいらした大先輩の方々と少しおしゃべり^^; 週に2回くらいはこの近辺の山々に登られているそうで、ちょうど色々お菓子を広げていらっしゃったところで次から次へとお菓子をいただいたり、色々なお話を伺ったりと逆にパワーをいただきました^^; 私も見習わねば^^;
龍山からも焼山の街が一望できます(^^) 左奥には野呂山も見えました!
龍山からも焼山の街が一望できます(^^) 左奥には野呂山も見えました!
西小屋山山頂到着!
西小屋山山頂到着!
あっちへ行ってみます^^;
あっちへ行ってみます^^;
沢カフェ到着しましたが前回訪れた時と同じくClosedでした^^; いつかOPENの時に来てみたいです(^^)
沢カフェ到着しましたが前回訪れた時と同じくClosedでした^^; いつかOPENの時に来てみたいです(^^)
宮ヶ迫山山頂到着!
宮ヶ迫山山頂到着!
宮ヶ迫山山頂から少し戻ってこちらを深山の滝方面、左方向へ行きます!
宮ヶ迫山山頂から少し戻ってこちらを深山の滝方面、左方向へ行きます!
こちらのルート、リボンやテープ、プレートなどもあり歩きやすい道でしたが深山の滝へ行く途中通行止めになってました! この先少し行ってみましたが道が崩れていて崖になってました!崖の下は工事用の道路でした!! 事前にルート調べたら立ち入り禁止箇所でしたが、ここに来るまでのルートには特にそれらしき注意書きがなかったので大丈夫かなと思いましたがやはりダメでした^^;
こちらのルート、リボンやテープ、プレートなどもあり歩きやすい道でしたが深山の滝へ行く途中通行止めになってました! この先少し行ってみましたが道が崩れていて崖になってました!崖の下は工事用の道路でした!! 事前にルート調べたら立ち入り禁止箇所でしたが、ここに来るまでのルートには特にそれらしき注意書きがなかったので大丈夫かなと思いましたがやはりダメでした^^;
しょうがないので少し戻ってこちらの堰堤から工事用の道路へ下りさせてもらいました🙇
しょうがないので少し戻ってこちらの堰堤から工事用の道路へ下りさせてもらいました🙇
工事道路を通らせてもらい…
工事道路を通らせてもらい…
焼山公園から天応へ抜ける道へ合流しました! ここで工事の方がいらっしゃり話を聞いてみると現在堰堤を2つ作っているとのことでそれが年度末の3月終了予定だったのが4月か5月に延びそうとのことです! ご迷惑をおかけしております、とのことでしたがこちらこそ現場に入ってしまいすみませんでした🙇
焼山公園から天応へ抜ける道へ合流しました! ここで工事の方がいらっしゃり話を聞いてみると現在堰堤を2つ作っているとのことでそれが年度末の3月終了予定だったのが4月か5月に延びそうとのことです! ご迷惑をおかけしております、とのことでしたがこちらこそ現場に入ってしまいすみませんでした🙇
こちらから上山を目指します!
こちらから上山を目指します!
こちら最初、手すり方面に行きましたがYAMAPのルートと逆だったため…
こちら最初、手すり方面に行きましたがYAMAPのルートと逆だったため…
こちらの写真右方向へ登っていきました!
こちらの写真右方向へ登っていきました!
こちらのルート木段が多めでした!
こちらのルート木段が多めでした!
296P到着!内真山っていうんですね! ちょうどお昼なのでこちらで休憩にしました(^^)
296P到着!内真山っていうんですね! ちょうどお昼なのでこちらで休憩にしました(^^)
上山へ向かう途中西方面が見渡せる岩場があり朝一に登った天狗城山(左端)から絵下山(右端)の稜線が見えました! カメラのフレームにギリ入りました^^;
上山へ向かう途中西方面が見渡せる岩場があり朝一に登った天狗城山(左端)から絵下山(右端)の稜線が見えました! カメラのフレームにギリ入りました^^;
天狗城山アップ! 向こうの五日市、廿日市方面は雪が降ってるっぽいですね!
天狗城山アップ! 向こうの五日市、廿日市方面は雪が降ってるっぽいですね!
登山道から少し外れた場所にこちらのピークがありました!
登山道から少し外れた場所にこちらのピークがありました!
中山ピークからは焼山の街と灰ヶ峰(右)が見えました! かなり焼山の街を見る角度が変わってきました!
中山ピークからは焼山の街と灰ヶ峰(右)が見えました! かなり焼山の街を見る角度が変わってきました!
灰ヶ峰も近くなったのでアップにすると山頂の東屋も小さく見えました! 雪が残ってるのも確認できます!
灰ヶ峰も近くなったのでアップにすると山頂の東屋も小さく見えました! 雪が残ってるのも確認できます!
上山山頂到着!
上山山頂到着!
今年の干支にちなんではないんでしょうがうさぎ岩^^;
今年の干支にちなんではないんでしょうがうさぎ岩^^;
烏帽子岩山山頂到着!
烏帽子岩山山頂到着!
下山途中の岩場からの景色! 右側に小さく天狗城山が見えます! やはり向こうの五日市、廿日市方面は⛄っぽいですね!
下山途中の岩場からの景色! 右側に小さく天狗城山が見えます! やはり向こうの五日市、廿日市方面は⛄っぽいですね!
海が近い山はやっぱりいいですね(^^)
海が近い山はやっぱりいいですね(^^)
天狗城山登山口付近をアップにすると写真中央に私の車が見えました!
天狗城山登山口付近をアップにすると写真中央に私の車が見えました!
ここの登山道、噂には聞いてましたがけっこうな岩場なんですね^^; ありがたいロープが手厚く設置してあるので問題なしですが(^^)
ここの登山道、噂には聞いてましたがけっこうな岩場なんですね^^; ありがたいロープが手厚く設置してあるので問題なしですが(^^)
これですね!クライミング箇所は!! すごいですね!!私には到底無理です^^; トレランされる方々もですが、クライマーの方々もホント尊敬します👍
これですね!クライミング箇所は!! すごいですね!!私には到底無理です^^; トレランされる方々もですが、クライマーの方々もホント尊敬します👍
クレアライン沿いに無事下山して向こうに見える天狗城山麓まで少し歩きます(^^)
クレアライン沿いに無事下山して向こうに見える天狗城山麓まで少し歩きます(^^)
側道のふくらみ箇所に停めたスタート箇所まで無事戻ってきました(^^)
側道のふくらみ箇所に停めたスタート箇所まで無事戻ってきました(^^)
早朝自宅から車に乗って出かけようとしたらガーン!フロントガラスがガチガチに凍ってました^^; 前日の夜、こうなることを見越してフロントガラスにカーシェードを外側から固定しとこうと思いすっかり忘れてました^^; おかげでエアコン最大にして約10分間溶けるのをじっと待ってました⤵
路面凍結もなく無事天狗城山登山口に到着して登り始めました! ここの登山口から続く階段いつきてもやはり長く感じますね^^;
天狗城山山頂到着! 岩場の積雪もちょっと心配でしたがさすが海に近い山、全然問題なしでした(^^) この時点で少し汗ばんで暑いので一枚脱ぎます💦 チラチラ舞う粉雪の冷たさがちょうどいいです(^^)
山頂から少し先に行った岩場からは冬空の景色! 左の江田島、右の似島は見えますが真ん中奥の宮島はぼんやりですね^^;
眼下には小屋浦地区がよく見えますが向こうの広島市街地はほぼ見えず^^;
これから行く山々!…ですが中央奥の絵下山電波塔が雲に覆われてます!! あそこはたぶん雪降ってるっぽいですね⛄^^;
中天狗山頂到着!
小松尾山山頂到着!
小松尾山山頂から見た絵下山電波塔、先っちょだけが見えます^^; まだ山頂付近降ってるっぽいです^^;
市光山山頂到着! この辺りから日差しが出てきました☀
絵下山電波塔もハッキリ見えました(^^) どうやら雲なくなったみたいですね!よかったよかった(^^)
子の岳到着!
子の岳から少し過ぎたこちらの展望岩場分岐付近から積雪が目立ち始めました^^;
展望岩場からの景色! すっかり晴れていい景色です(^^)
中央に元宇品のプリンスホテル、その奥の霞んでる山が極楽寺山でしょうか! 標高高いところはけっこう白いですね^^;
こちらは仁保ジャンクションの奥に黄金山、広島市街地もよく見えます(^^) その奥が宗箇山、さらに奥に広島南アルプス、右手に火山が見えます(^^) 左下マツダ工場からのモクモクが激しいです^^;
明神山越しに海田辺りの工場から激しいモクモクが^^; 一瞬火事かと思いました^^;
ここの岩場けっこう積雪があり岩に上がるとツルっといきそうで怖かったですが一番手前に乗って景色を堪能しました(^^)
絵下山電波塔近くの東屋に到着! この辺り登山道にも少し積雪がありましたが歩く分にはほぼ問題なしでした(^^)
東屋からの景色も最高です(^^)
東屋から三角点のある展望広場に向かう途中のアスファルト林道にも雪が積もっていてけっこうツルツルの箇所もあり、今回歩いた中でここが一番の難所でした^^; アスファルトの積雪って登山道などの土の上の積雪より滑りやすいんですかね?! この林道で2回くらいツルっとなり転びそうになりました^^;
展望広場到着! ここもいい景色です(^^)
右手前に日浦山!その奥が呉娑々宇山のハズですがちょうど標高の高いところに沿って雲が流れてます^^; 一瞬、左下の海田の工場から出ているモクモクが続いてるのかと思いましたが違いますよね😅
絵下山山頂到着!
絵下山電波塔が近いです! 右手に似島、その奥かすかに宮島も見えます! 宮島の山にも若干白い箇所があるように見えます!!
こちらから中野山へ向かいます!
中野山山頂到着!
中野山山頂の岩場も積雪していてツルっといきそうなので向こうの岩場へは怖くて飛び移れません^^;
竜山に向かう途中の岩場から焼山の街が見えました! 左に灰ヶ峰、写真中央右辺りに呉九嶺の内の一つ大迫山も見えます!
こちらは今から向かう山々! 写真左に焼山公園横のゴルフガーデン、その右側の山の稜線のどれかが宮ヶ迫山^^; 写真中央のとんがってる山が最終目的地の烏帽子岩山! その向こうの海側を目指します(^^) 今がようやく半分くらいですね^^;
龍山山頂到着! ここで先にいらした大先輩の方々と少しおしゃべり^^; 週に2回くらいはこの近辺の山々に登られているそうで、ちょうど色々お菓子を広げていらっしゃったところで次から次へとお菓子をいただいたり、色々なお話を伺ったりと逆にパワーをいただきました^^; 私も見習わねば^^;
龍山からも焼山の街が一望できます(^^) 左奥には野呂山も見えました!
西小屋山山頂到着!
あっちへ行ってみます^^;
沢カフェ到着しましたが前回訪れた時と同じくClosedでした^^; いつかOPENの時に来てみたいです(^^)
宮ヶ迫山山頂到着!
宮ヶ迫山山頂から少し戻ってこちらを深山の滝方面、左方向へ行きます!
こちらのルート、リボンやテープ、プレートなどもあり歩きやすい道でしたが深山の滝へ行く途中通行止めになってました! この先少し行ってみましたが道が崩れていて崖になってました!崖の下は工事用の道路でした!! 事前にルート調べたら立ち入り禁止箇所でしたが、ここに来るまでのルートには特にそれらしき注意書きがなかったので大丈夫かなと思いましたがやはりダメでした^^;
しょうがないので少し戻ってこちらの堰堤から工事用の道路へ下りさせてもらいました🙇
工事道路を通らせてもらい…
焼山公園から天応へ抜ける道へ合流しました! ここで工事の方がいらっしゃり話を聞いてみると現在堰堤を2つ作っているとのことでそれが年度末の3月終了予定だったのが4月か5月に延びそうとのことです! ご迷惑をおかけしております、とのことでしたがこちらこそ現場に入ってしまいすみませんでした🙇
こちらから上山を目指します!
こちら最初、手すり方面に行きましたがYAMAPのルートと逆だったため…
こちらの写真右方向へ登っていきました!
こちらのルート木段が多めでした!
296P到着!内真山っていうんですね! ちょうどお昼なのでこちらで休憩にしました(^^)
上山へ向かう途中西方面が見渡せる岩場があり朝一に登った天狗城山(左端)から絵下山(右端)の稜線が見えました! カメラのフレームにギリ入りました^^;
天狗城山アップ! 向こうの五日市、廿日市方面は雪が降ってるっぽいですね!
登山道から少し外れた場所にこちらのピークがありました!
中山ピークからは焼山の街と灰ヶ峰(右)が見えました! かなり焼山の街を見る角度が変わってきました!
灰ヶ峰も近くなったのでアップにすると山頂の東屋も小さく見えました! 雪が残ってるのも確認できます!
上山山頂到着!
今年の干支にちなんではないんでしょうがうさぎ岩^^;
烏帽子岩山山頂到着!
下山途中の岩場からの景色! 右側に小さく天狗城山が見えます! やはり向こうの五日市、廿日市方面は⛄っぽいですね!
海が近い山はやっぱりいいですね(^^)
天狗城山登山口付近をアップにすると写真中央に私の車が見えました!
ここの登山道、噂には聞いてましたがけっこうな岩場なんですね^^; ありがたいロープが手厚く設置してあるので問題なしですが(^^)
これですね!クライミング箇所は!! すごいですね!!私には到底無理です^^; トレランされる方々もですが、クライマーの方々もホント尊敬します👍
クレアライン沿いに無事下山して向こうに見える天狗城山麓まで少し歩きます(^^)
側道のふくらみ箇所に停めたスタート箇所まで無事戻ってきました(^^)