高妻山・倉見岳に登りました。久しぶりの岡山県南部のお山です。冬の里山を自分のペースで楽しみました。 【駐車場】 矢掛駅横の観光駐車場に駐車しました。 【コース状況】 登山道はおおむね明瞭です。 登山口から「高妻山山頂1km→」の案内標識までは急坂です。登山口近くは以前は木製階段が整備されていたものの時間の経過と共に木が朽ちてしまったようです。鉄製の杭だけが残っている場所があるので注意が必要です。 登山口からすぐの場所にピンクテープと「高妻山山頂1.7km→」の案内標識があり、ここを右折しますが、標識が周りの色に紛れて分かりにくいです。 山中の分岐の多くには案内標識が設置されていますが、「希望の丘」や「記念の森」などの地名を把握しておく必要があります。
矢掛駅横の観光駐車場を出発します。
矢掛駅横の観光駐車場を出発します。
薬師堂の右側に登山口があります。
薬師堂の右側に登山口があります。
ピンクテープと「高妻山山頂1.7km」の案内標識がある分岐を右に進みます。
ピンクテープと「高妻山山頂1.7km」の案内標識がある分岐を右に進みます。
昔は木製の階段があったようです。
昔は木製の階段があったようです。
普通に歩けます。
普通に歩けます。
この辺りから傾斜が緩やかになります。
この辺りから傾斜が緩やかになります。
希望の丘です。
希望の丘です。
町民の森です。
町民の森です。
笹は刈られています。
笹は刈られています。
高妻山山頂に着きました。
高妻山山頂に着きました。
展望はほとんどありません。
展望はほとんどありません。
この案内板は地名が書いてあるので重要です。
この案内板は地名が書いてあるので重要です。
野鳥の森です。
野鳥の森です。
ふるさとの丘です。
ふるさとの丘です。
倉見岳にはこの分岐を左に進みますが、直進してしまいました。ここの案内は分かりにくいと思います。
倉見岳にはこの分岐を左に進みますが、直進してしまいました。ここの案内は分かりにくいと思います。
学園の森です。ここで引き返しました。
学園の森です。ここで引き返しました。
やまびこ峠です。
やまびこ峠です。
倉見岳に着きました。
倉見岳に着きました。
ここは左に進みます。
ここは左に進みます。
記念の森です。展望がよい場所です。
記念の森です。展望がよい場所です。
左の龍王岳方面に進みます。
左の龍王岳方面に進みます。
予定していませんでしたが、龍王岳に寄ってみます。
予定していませんでしたが、龍王岳に寄ってみます。
すぐに龍王岳に着きました。
すぐに龍王岳に着きました。
希望の丘までの登りが意外ときついです。
希望の丘までの登りが意外ときついです。
希望の丘に戻ってきました。
希望の丘に戻ってきました。
矢掛の街を木々の間から見ながら下ります。
矢掛の街を木々の間から見ながら下ります。
矢掛駅横の観光駐車場を出発します。
薬師堂の右側に登山口があります。
ピンクテープと「高妻山山頂1.7km」の案内標識がある分岐を右に進みます。
昔は木製の階段があったようです。
普通に歩けます。
この辺りから傾斜が緩やかになります。
希望の丘です。
町民の森です。
笹は刈られています。
高妻山山頂に着きました。
展望はほとんどありません。
この案内板は地名が書いてあるので重要です。
野鳥の森です。
ふるさとの丘です。
倉見岳にはこの分岐を左に進みますが、直進してしまいました。ここの案内は分かりにくいと思います。
学園の森です。ここで引き返しました。
やまびこ峠です。
倉見岳に着きました。
ここは左に進みます。
記念の森です。展望がよい場所です。
左の龍王岳方面に進みます。
予定していませんでしたが、龍王岳に寄ってみます。
すぐに龍王岳に着きました。
希望の丘までの登りが意外ときついです。
希望の丘に戻ってきました。
矢掛の街を木々の間から見ながら下ります。