活動データ
タイム
04:14
距離
7.4km
上り
284m
下り
284m
チェックポイント
活動詳細
すべて見る過日、歯磨き後にフロスを通すと奥歯に引っ掛かり思いっきり引っ張ったら金属のカバーが取れた。 早速、美人の受付嬢に予約を入れ歯医者に行った。 接着剤でくっつけて終わりと簡単に思っていたが、診察の結果はこうだ。 レントゲンでも虫歯は見られ無いが、歯と金属カバーの間に一部隙間がありこのままくっつけると虫歯になる可能性が高い。 麻酔をし歯の形状を整えてから型を取って、金属を作り直すので今日は仮埋めにして置きます。なのだ。 少しトホホで有るが少なくとも、後2回は美人の受付嬢に会ってお話し出来るのが楽しみだ。 先日も美人の受付嬢に会えるのが楽しみだと活動日記に書いたら神奈川の女性フォロワーさんから、 【歯医者さんの受付嬢が可愛くてびっくりしたのは 杉山愛さんのお父さんのところの受付嬢🦷です。 2人とも可愛いって、当時話題でした😆❣️】 神奈川の歯医者さんまでは行けないよ🤣😸 話は変わる。 撫養(ムヤ)街道は鳴門岡崎港から阿波池田まで続く。 8世紀初めに都を中心に7つの幹線道路(東海·東山·北陸·山陰·山陽·南海·西海)が整備された。 四国には南海道が走り後の撫養街道に当たる。 今は静かな佇まいを見せているが、古来より、人·物·技術·情報などが盛んに行き来し、四国の玄関口として栄えた街道であり、様々な往来の中で育てられて来た歴史や文化の宝庫となっている。 なのだ。 通りで神社仏閣がひしめく町並みだと思ったよ。 今回は棒杭山⇒金比羅さん奥の院⇒西国三十三箇所を巡り⇒長谷寺を散策する。 (ハセデラ)かと思いきや(チョウコクジ)らしい。 1480年、寺の周辺が海であった戦国時代に木津に住んでいた船戸左衛門尉次正が振興していた大和国の長谷寺(ハセデラ)に月参りをした際、長谷観音と同じ木でつくられた観音像を頂き自分の屋敷に建てたのが寺の始まりである。 これで棒杭山散策はコンプリートである。 勿論、帰りに三八に寄って今回はラーメン🍜食べたよ。
もしも不適切なコンテンツをお見かけした場合はお知らせください。