今日も130山達成に向けた山行です。 本日も妻と一緒なので多少は眺望が良い山で移動時間が少ないとこを選びました。 結論ですが、岩岳の山頂はYAMAPの位置とは違うようですが、まあまあの眺望で良かったです。-3℃で風も有りましたがお昼ごはんを食べることは出来ました。 鷹ノ巣山の下山は、かなり急でうっすらの残雪が微妙に滑りチョッと怖かったです。 全体で同日か前日と思われますが残雪に足跡が有りしかも犬ですかね?動物の足跡🐾も有りルート確認になりました。ありがとうございました! 72/130
ここに停めて出発です。
ここに停めて出発です。
登山道と言うか林道の入口
登山道と言うか林道の入口
寒いわけですよね、川面が凍ってました。
寒いわけですよね、川面が凍ってました。
工事中で序盤は少し迷子に、記録は参考にしないで下さい。
工事中で序盤は少し迷子に、記録は参考にしないで下さい。
ちょくちょく残雪有り。登りでも斜面がキツくなると滑ります。ストック必須で、チェーンスパがあると安心でしたがチェーンスパなんて要らないと思い持ってきていませんでした。この季節は必要ですね。
ちょくちょく残雪有り。登りでも斜面がキツくなると滑ります。ストック必須で、チェーンスパがあると安心でしたがチェーンスパなんて要らないと思い持ってきていませんでした。この季節は必要ですね。
間伐作業の道を進みます。
間伐作業の道を進みます。
こんなに残雪があるとは‼️
こんなに残雪があるとは‼️
段戸山の山頂に到着‼️
段戸山の山頂に到着‼️
どっちの名前が正解なのか?
どっちの名前が正解なのか?
まあまあの眺望ですが次があるので下山します。
まあまあの眺望ですが次があるので下山します。
山頂広いですが残雪しっかりでした。
山頂広いですが残雪しっかりでした。
ここ間違えやすいので慎重にルート確認して下さい。
ここ間違えやすいので慎重にルート確認して下さい。
ここの通過が一番怖かったです。凍っていない岩を探し渡りました。
ここの通過が一番怖かったです。凍っていない岩を探し渡りました。
上手の方までしっかり凍っており、迂回場所は無いかと・・・。
上手の方までしっかり凍っており、迂回場所は無いかと・・・。
踏み跡は、全体的に有り。案内も有ります。
踏み跡は、全体的に有り。案内も有ります。
道路に出て岩岳の登山口まで来ました。右手の林道をかなりの距離進みますのである程度覚悟して下さい。
道路に出て岩岳の登山口まで来ました。右手の林道をかなりの距離進みますのである程度覚悟して下さい。
林道が終わると登山道ですが、直ぐに分岐点です。
林道が終わると登山道ですが、直ぐに分岐点です。
山頂はアッチですね。
山頂はアッチですね。
YAMAPでは手前がピークですが、奥の岩場が山頂のようです。 気温は-3℃と寒いです。
YAMAPでは手前がピークですが、奥の岩場が山頂のようです。 気温は-3℃と寒いです。
(*゚∀゚)*
(*゚∀゚)*
眺めは良し、北側は木々の隙間から御嶽山や恵那山も見れました。 ベンチがあったのでここでお昼ごはん。
眺めは良し、北側は木々の隙間から御嶽山や恵那山も見れました。 ベンチがあったのでここでお昼ごはん。
チョッと下山した場所。ここでご飯でも良いです。
チョッと下山した場所。ここでご飯でも良いです。
景色は良いので。
景色は良いので。
ここに停めて出発です。
登山道と言うか林道の入口
寒いわけですよね、川面が凍ってました。
工事中で序盤は少し迷子に、記録は参考にしないで下さい。
ちょくちょく残雪有り。登りでも斜面がキツくなると滑ります。ストック必須で、チェーンスパがあると安心でしたがチェーンスパなんて要らないと思い持ってきていませんでした。この季節は必要ですね。
間伐作業の道を進みます。
こんなに残雪があるとは‼️
段戸山の山頂に到着‼️
どっちの名前が正解なのか?
まあまあの眺望ですが次があるので下山します。
山頂広いですが残雪しっかりでした。
ここ間違えやすいので慎重にルート確認して下さい。
ここの通過が一番怖かったです。凍っていない岩を探し渡りました。
上手の方までしっかり凍っており、迂回場所は無いかと・・・。
踏み跡は、全体的に有り。案内も有ります。
道路に出て岩岳の登山口まで来ました。右手の林道をかなりの距離進みますのである程度覚悟して下さい。
林道が終わると登山道ですが、直ぐに分岐点です。
山頂はアッチですね。
YAMAPでは手前がピークですが、奥の岩場が山頂のようです。 気温は-3℃と寒いです。
(*゚∀゚)*
眺めは良し、北側は木々の隙間から御嶽山や恵那山も見れました。 ベンチがあったのでここでお昼ごはん。
チョッと下山した場所。ここでご飯でも良いです。
景色は良いので。
この活動日記で通ったコース
駒ヶ原登山口-鷹ノ巣山-岩岳 縦走コース
- 3時間46分
- 7.7 km
- 588 m