「忙しいときほど楽しいことを…」 JTのCMに後押しされ、ちょっと疲れが溜まっているときこそ山だ😀 冬の難ルートシリーズ!第4弾👏 今回は、大野山の裏から寄方面の破線ルートを通って7座GET しかし…万全ではなかったようで… 御殿場線に乗ってから、行動食や行程メモを家に置いてきたことに気づく 歩き始めて5分も経たないうちに体調の異変に気づく(その後ほぼ快復) とはいえ、ほぼ予定通りの行程を辿れました😊
御殿場線谷峨駅 降りたのは6〜7名でした
御殿場線谷峨駅 降りたのは6〜7名でした
酒匂川を渡りながら…体調が万全ではないことに気づき、駅へ戻ろうかと考える とりあえず大野山までは向かおう
酒匂川を渡りながら…体調が万全ではないことに気づき、駅へ戻ろうかと考える とりあえず大野山までは向かおう
その後体調も落ち着き、待望の富士さまがお出迎え
その後体調も落ち着き、待望の富士さまがお出迎え
愛鷹山と 山頂からの景色も期待できそうだ!
愛鷹山と 山頂からの景色も期待できそうだ!
金時山方面 手前左は1年前に難ルートシリーズ第2弾で通った鳥手山だ
金時山方面 手前左は1年前に難ルートシリーズ第2弾で通った鳥手山だ
相模湾も輝かしい✨
相模湾も輝かしい✨
大野山 5年ぶり3回目ヽ(=´▽`=)ノ あれ?いつの間に雲が…
大野山 5年ぶり3回目ヽ(=´▽`=)ノ あれ?いつの間に雲が…
これはこれで富士見100景かな😊
これはこれで富士見100景かな😊
山頂には既にソロの方が3名 皆さん朝早いですね
山頂には既にソロの方が3名 皆さん朝早いですね
10分ほど☕して出発しようとしたら ありゃー あんなにお目見えだったのに これから登る方々は残念…
10分ほど☕して出発しようとしたら ありゃー あんなにお目見えだったのに これから登る方々は残念…
今日のコースはここからが本番 左の工事用出入口と書かれている林道へ
今日のコースはここからが本番 左の工事用出入口と書かれている林道へ
湯本平(丹沢湖手前)への分岐点 まだまだ林道歩きます
湯本平(丹沢湖手前)への分岐点 まだまだ林道歩きます
ゲートが見えたら、手前左の登山道へ フィールドメモ!助かります
ゲートが見えたら、手前左の登山道へ フィールドメモ!助かります
熊山というグレーピークへ寄り道 コンタ見て楽に寄れるかと思ったら… 道なきところは体力奪われました💦 杉林の中で山頂表示も無し
熊山というグレーピークへ寄り道 コンタ見て楽に寄れるかと思ったら… 道なきところは体力奪われました💦 杉林の中で山頂表示も無し
縁台が見えたら右へ GPSとフィールドメモさまさま😄
縁台が見えたら右へ GPSとフィールドメモさまさま😄
この辺りが米ケ沢ノ頭
この辺りが米ケ沢ノ頭
丹沢湖への分岐 いよいよここから破線ルート
丹沢湖への分岐 いよいよここから破線ルート
丹沢湖がチラリ
丹沢湖がチラリ
すぐに切り立った急登 グローブ付けてよじ登ります 急な箇所は限られてましたが…
すぐに切り立った急登 グローブ付けてよじ登ります 急な箇所は限られてましたが…
笹薮が多く、この辺りが小毛坊ノ頭 ブラマヨ小杉さんが思い浮かぶのはなぜ?
笹薮が多く、この辺りが小毛坊ノ頭 ブラマヨ小杉さんが思い浮かぶのはなぜ?
ボロボロの鹿柵の脇を歩いていたら…ビリッ! 手に持ってる有刺鉄線が飛び出ててウィンドブレーカーが…💦 工事現場で金網運んでて破いたことはあったけど、まさか山でやってまうとは これも破線ルートの洗礼か😱 オイラを守ってくれてありがとう
ボロボロの鹿柵の脇を歩いていたら…ビリッ! 手に持ってる有刺鉄線が飛び出ててウィンドブレーカーが…💦 工事現場で金網運んでて破いたことはあったけど、まさか山でやってまうとは これも破線ルートの洗礼か😱 オイラを守ってくれてありがとう
老朽化した鹿柵の脇は、気をつけて通りましょうね
老朽化した鹿柵の脇は、気をつけて通りましょうね
この辺りがカサツムリ
この辺りがカサツムリ
薮だけど、冬なら歩きやすいところも結構あります
薮だけど、冬なら歩きやすいところも結構あります
西丹沢 大室山方面
西丹沢 大室山方面
日影山とうちゃくヽ(=´▽`=)ノ ピンクリボンにひっそり書いてあります
日影山とうちゃくヽ(=´▽`=)ノ ピンクリボンにひっそり書いてあります
山頂は広々してて、ブッツェ平とも 大野山以降、人の気配が全くナシ ケモノ臭や糞はあちこちに
山頂は広々してて、ブッツェ平とも 大野山以降、人の気配が全くナシ ケモノ臭や糞はあちこちに
ランチにします😋 セブンのいかめしおにぎり いかめしって、小学校の給食では人気無くて、オイラもキライだった😅
ランチにします😋 セブンのいかめしおにぎり いかめしって、小学校の給食では人気無くて、オイラもキライだった😅
日影山頂からは激下り 写真ではわかりづらいのが残念
日影山頂からは激下り 写真ではわかりづらいのが残念
岩は動くのあるし、落ち葉は滑りやすいし、両側は落ちたらアウト 普段なら楽しめるレベルも、今日は恐怖感が強くてへっぴり腰😂
岩は動くのあるし、落ち葉は滑りやすいし、両側は落ちたらアウト 普段なら楽しめるレベルも、今日は恐怖感が強くてへっぴり腰😂
なんとか下って振り返り 時よりガラガラッて石が転げ落ちる音が聞こえて、ケガしたら誰にも見つからなそう💦
なんとか下って振り返り 時よりガラガラッて石が転げ落ちる音が聞こえて、ケガしたら誰にも見つからなそう💦
奥は檜洞丸ですかね
奥は檜洞丸ですかね
玄倉と寄を結ぶ林道に出ました 正面に破線ルートが続いてるけど、この先ピークは無し 今日の状態では恐怖感で危険と判断し、林道で秦野峠へ向かいます☺️
玄倉と寄を結ぶ林道に出ました 正面に破線ルートが続いてるけど、この先ピークは無し 今日の状態では恐怖感で危険と判断し、林道で秦野峠へ向かいます☺️
さっきいた日影山 右手前の尾根を下りてきたのだけど、急斜面なのわかるかしら
さっきいた日影山 右手前の尾根を下りてきたのだけど、急斜面なのわかるかしら
ボタンヅルに癒やされます
ボタンヅルに癒やされます
林道といっても、こんな状態のところも
林道といっても、こんな状態のところも
通行止めって、人もダメかなぁ
通行止めって、人もダメかなぁ
橋が崩落した箇所 人はなんとか通れました
橋が崩落した箇所 人はなんとか通れました
法面工事中🚧 久々に人の姿 注意されるかと思ったけど、何も言われずに通過させて頂きました
法面工事中🚧 久々に人の姿 注意されるかと思ったけど、何も言われずに通過させて頂きました
ボタンヅルをアップで
ボタンヅルをアップで
林道秦野峠 ここまでの林道、結構アップダウンあり
林道秦野峠 ここまでの林道、結構アップダウンあり
ダルマ沢ノ頭や高松山は右へ 既にピークハントしてるので、巻き道で直進林道歩き
ダルマ沢ノ頭や高松山は右へ 既にピークハントしてるので、巻き道で直進林道歩き
林道脇の法面は工事完了
林道脇の法面は工事完了
鍋割山方面
鍋割山方面
ここで林道とお別れし、左のシダンゴ山方面へ
ここで林道とお別れし、左のシダンゴ山方面へ
シダンゴ山もピークハントしてるので、右の宮地山方面へ
シダンゴ山もピークハントしてるので、右の宮地山方面へ
タコチバ山 30年ぶりなので、YAMAP初
タコチバ山 30年ぶりなので、YAMAP初
充電が少ないので、会社のスマホで自撮り
充電が少ないので、会社のスマホで自撮り
宮地山 地味な山頂 こちらもYAMAP初
宮地山 地味な山頂 こちらもYAMAP初
バスが混みそうなので、田代向ではなく始発の寄へ下ります あんまり通る人いないのか、薮ですね
バスが混みそうなので、田代向ではなく始発の寄へ下ります あんまり通る人いないのか、薮ですね
寄バス停 バス発車まで30分もあるのに、もう並んでます 時間あるので河原へ寄り道
寄バス停 バス発車まで30分もあるのに、もう並んでます 時間あるので河原へ寄り道
中津川の河原へ さっき足元にいたネコちゃん、器用に橋を渡っていきました😄
中津川の河原へ さっき足元にいたネコちゃん、器用に橋を渡っていきました😄
中津川のほとりで 残しておいたおにぎりパクリ
中津川のほとりで 残しておいたおにぎりパクリ
バス発車5分前には大行列(約60名) ロウバイまつりですね🌸 次のバスは70分後なので超満員 発車してすぐに回送バスとすれ違い…ってことは、臨時バス? 臨時が出るとか、アナウンスしてほしかったなぁ ともあれ、お疲れさまでしたー🤗
バス発車5分前には大行列(約60名) ロウバイまつりですね🌸 次のバスは70分後なので超満員 発車してすぐに回送バスとすれ違い…ってことは、臨時バス? 臨時が出るとか、アナウンスしてほしかったなぁ ともあれ、お疲れさまでしたー🤗
御殿場線谷峨駅 降りたのは6〜7名でした
酒匂川を渡りながら…体調が万全ではないことに気づき、駅へ戻ろうかと考える とりあえず大野山までは向かおう
その後体調も落ち着き、待望の富士さまがお出迎え
愛鷹山と 山頂からの景色も期待できそうだ!
金時山方面 手前左は1年前に難ルートシリーズ第2弾で通った鳥手山だ
相模湾も輝かしい✨
大野山 5年ぶり3回目ヽ(=´▽`=)ノ あれ?いつの間に雲が…
これはこれで富士見100景かな😊
山頂には既にソロの方が3名 皆さん朝早いですね
10分ほど☕して出発しようとしたら ありゃー あんなにお目見えだったのに これから登る方々は残念…
今日のコースはここからが本番 左の工事用出入口と書かれている林道へ
湯本平(丹沢湖手前)への分岐点 まだまだ林道歩きます
ゲートが見えたら、手前左の登山道へ フィールドメモ!助かります
熊山というグレーピークへ寄り道 コンタ見て楽に寄れるかと思ったら… 道なきところは体力奪われました💦 杉林の中で山頂表示も無し
縁台が見えたら右へ GPSとフィールドメモさまさま😄
この辺りが米ケ沢ノ頭
丹沢湖への分岐 いよいよここから破線ルート
丹沢湖がチラリ
すぐに切り立った急登 グローブ付けてよじ登ります 急な箇所は限られてましたが…
笹薮が多く、この辺りが小毛坊ノ頭 ブラマヨ小杉さんが思い浮かぶのはなぜ?
ボロボロの鹿柵の脇を歩いていたら…ビリッ! 手に持ってる有刺鉄線が飛び出ててウィンドブレーカーが…💦 工事現場で金網運んでて破いたことはあったけど、まさか山でやってまうとは これも破線ルートの洗礼か😱 オイラを守ってくれてありがとう
老朽化した鹿柵の脇は、気をつけて通りましょうね
この辺りがカサツムリ
薮だけど、冬なら歩きやすいところも結構あります
西丹沢 大室山方面
日影山とうちゃくヽ(=´▽`=)ノ ピンクリボンにひっそり書いてあります
山頂は広々してて、ブッツェ平とも 大野山以降、人の気配が全くナシ ケモノ臭や糞はあちこちに
ランチにします😋 セブンのいかめしおにぎり いかめしって、小学校の給食では人気無くて、オイラもキライだった😅
日影山頂からは激下り 写真ではわかりづらいのが残念
岩は動くのあるし、落ち葉は滑りやすいし、両側は落ちたらアウト 普段なら楽しめるレベルも、今日は恐怖感が強くてへっぴり腰😂
なんとか下って振り返り 時よりガラガラッて石が転げ落ちる音が聞こえて、ケガしたら誰にも見つからなそう💦
奥は檜洞丸ですかね
玄倉と寄を結ぶ林道に出ました 正面に破線ルートが続いてるけど、この先ピークは無し 今日の状態では恐怖感で危険と判断し、林道で秦野峠へ向かいます☺️
さっきいた日影山 右手前の尾根を下りてきたのだけど、急斜面なのわかるかしら
ボタンヅルに癒やされます
林道といっても、こんな状態のところも
通行止めって、人もダメかなぁ
橋が崩落した箇所 人はなんとか通れました
法面工事中🚧 久々に人の姿 注意されるかと思ったけど、何も言われずに通過させて頂きました
ボタンヅルをアップで
林道秦野峠 ここまでの林道、結構アップダウンあり
ダルマ沢ノ頭や高松山は右へ 既にピークハントしてるので、巻き道で直進林道歩き
林道脇の法面は工事完了
鍋割山方面
ここで林道とお別れし、左のシダンゴ山方面へ
シダンゴ山もピークハントしてるので、右の宮地山方面へ
タコチバ山 30年ぶりなので、YAMAP初
充電が少ないので、会社のスマホで自撮り
宮地山 地味な山頂 こちらもYAMAP初
バスが混みそうなので、田代向ではなく始発の寄へ下ります あんまり通る人いないのか、薮ですね
寄バス停 バス発車まで30分もあるのに、もう並んでます 時間あるので河原へ寄り道
中津川の河原へ さっき足元にいたネコちゃん、器用に橋を渡っていきました😄
中津川のほとりで 残しておいたおにぎりパクリ
バス発車5分前には大行列(約60名) ロウバイまつりですね🌸 次のバスは70分後なので超満員 発車してすぐに回送バスとすれ違い…ってことは、臨時バス? 臨時が出るとか、アナウンスしてほしかったなぁ ともあれ、お疲れさまでしたー🤗