新年の登り初めで… クーと比叡山に登ったとき対面に荒々しくそびえていた矢筈岳に登ってきました!🤠🐶👍 活動日記で尾根沿いの西峰は、ロープを伝う恐怖の崖コースだったので安心ヤマップ赤ルートを選択しました 標高600メートルの登山口からいきなり100メートル以上の下りです 恐怖はありませんが憂鬱です ルート中間あたりからやっと登りがはじまり 標高500メートルの底辺から標高660メートルの ピークに駆け上がるイメージです😅 道中は激しい急登もなく九十九折りのいたって平和な登山道でした 比叡山から見た荒々しい断崖絶壁はここでは感じませんでした ピークの先にそれらしき絶壁もあります クーが危険ロープを越えて断崖にフラフラ行くので ヒヤヒヤでした😅 比叡山に続いて絶壁の矢筈岳も安全コースで無事クリアできました🤠 昨年から県北の山に通ってますが 絶景と出会える山ばかりで すっかり魅了されてます🤠🐶 次は祖母山周りの山々を巡ってみたいと思ってます
登山口駐車場から 10台程度あります トイレはここから5分くらい下の展望所にありました
登山口駐車場から 10台程度あります トイレはここから5分くらい下の展望所にありました
駐車場横に登山口です
駐車場横に登山口です
すぐ尾根ルートとヤマップルートの分岐に 尾根側に行きたくなりますが 左手がヤマップルートです
すぐ尾根ルートとヤマップルートの分岐に 尾根側に行きたくなりますが 左手がヤマップルートです
ドンドン下ります 結局100m以上の下りでした😅
ドンドン下ります 結局100m以上の下りでした😅
矢筈岳らしい巨石 この辺だけでした🐶
矢筈岳らしい巨石 この辺だけでした🐶
スタートから下りきったあたりです 手前が矢筈岳で奥が比叡山です
スタートから下りきったあたりです 手前が矢筈岳で奥が比叡山です
ルート中間あたりから登りが始まります 帰りを考えるとブルーです🤠🐶
ルート中間あたりから登りが始まります 帰りを考えるとブルーです🤠🐶
さほど急登もなく登ります
さほど急登もなく登ります
尾根ルート西峰との分岐まで上がってきました
尾根ルート西峰との分岐まで上がってきました
快適ルートで東峰に向かいます🐶
快適ルートで東峰に向かいます🐶
天然の階段だよパパ🐶
天然の階段だよパパ🐶
パパ、山頂近そうだね🐶
パパ、山頂近そうだね🐶
山頂です! 狭い!🤠
山頂です! 狭い!🤠
比叡山方面です クーそこは断崖絶壁じゃないの? パパはヒヤヒヤ😅
比叡山方面です クーそこは断崖絶壁じゃないの? パパはヒヤヒヤ😅
やっぱり😅
やっぱり😅
パパ、チーズっチーズっ
パパ、チーズっチーズっ
残骸をペロペロ🐶👍
残骸をペロペロ🐶👍
山頂プレート 文字がわからない🤠
山頂プレート 文字がわからない🤠
帰ろう! いい尾根
帰ろう! いい尾根
冬の山も哀愁があっていいね🐶
冬の山も哀愁があっていいね🐶
思ったより帰りの登りは気になりません
思ったより帰りの登りは気になりません
帰って来たー
帰って来たー
お疲れクー いや、疲れ知らずだ🤠 パパ、ここ走り回れて最高🐶👍
お疲れクー いや、疲れ知らずだ🤠 パパ、ここ走り回れて最高🐶👍
登山口駐車場から 10台程度あります トイレはここから5分くらい下の展望所にありました
駐車場横に登山口です
すぐ尾根ルートとヤマップルートの分岐に 尾根側に行きたくなりますが 左手がヤマップルートです
ドンドン下ります 結局100m以上の下りでした😅
矢筈岳らしい巨石 この辺だけでした🐶
スタートから下りきったあたりです 手前が矢筈岳で奥が比叡山です
ルート中間あたりから登りが始まります 帰りを考えるとブルーです🤠🐶
さほど急登もなく登ります
尾根ルート西峰との分岐まで上がってきました
快適ルートで東峰に向かいます🐶
天然の階段だよパパ🐶
パパ、山頂近そうだね🐶
山頂です! 狭い!🤠
比叡山方面です クーそこは断崖絶壁じゃないの? パパはヒヤヒヤ😅
やっぱり😅
パパ、チーズっチーズっ
残骸をペロペロ🐶👍
山頂プレート 文字がわからない🤠
帰ろう! いい尾根
冬の山も哀愁があっていいね🐶
思ったより帰りの登りは気になりません
帰って来たー
お疲れクー いや、疲れ知らずだ🤠 パパ、ここ走り回れて最高🐶👍
この活動日記で通ったコース
矢筈岳 往復コース
- 1時間55分
- 2.4 km
- 335 m