大分の山Ⅱ版の「臼杵と周辺」の山を済ませるべく本日は3座。まずは井村の坊主山へ。 Мишка Я.М.さんの軌跡を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
路肩に駐車して、歩いて跨道橋を渡る。
路肩に駐車して、歩いて跨道橋を渡る。
右に運送会社を見ながら山に向かう
右に運送会社を見ながら山に向かう
ここまで車でOK
ここまで車でOK
森に入って
森に入って
地形図破線の作業道を歩きかけたが、すぐに倒竹に阻まれた。
地形図破線の作業道を歩きかけたが、すぐに倒竹に阻まれた。
右の幅広の尾根を歩く。折れた桜?
右の幅広の尾根を歩く。折れた桜?
尾根にも作業道がある
尾根にも作業道がある
古い赤テープ発見
古い赤テープ発見
明確な踏み跡
明確な踏み跡
前方に見える山頂との鞍部に下る。高低差10m以内
前方に見える山頂との鞍部に下る。高低差10m以内
だだっ広い山頂台地に着いたがどこが山頂?
だだっ広い山頂台地に着いたがどこが山頂?
さらに奥に進むと低くなった
さらに奥に進むと低くなった
戻ってМишка Я.М.さんの斜めった木を、77.4mの坊主山山頂とする。以前は三角点があったが今はない。昔の地形図を確認すると三角点はほぼこのあたりである。一休みして下山開始
戻ってМишка Я.М.さんの斜めった木を、77.4mの坊主山山頂とする。以前は三角点があったが今はない。昔の地形図を確認すると三角点はほぼこのあたりである。一休みして下山開始
復路で作業道に出合った。入口の倒竹は嫌だが、行かれる所まで進んでみよう。
復路で作業道に出合った。入口の倒竹は嫌だが、行かれる所まで進んでみよう。
あらら、いい道ではないですか。
あらら、いい道ではないですか。
ミニ掘割のような所を経て
ミニ掘割のような所を経て
実線の広い道になる
実線の広い道になる
落葉した木々の間から眺望あり
落葉した木々の間から眺望あり
倒竹が現れ始めた
倒竹が現れ始めた
やはり往路の取付き付近で進めなくなったので左に巻いて
やはり往路の取付き付近で進めなくなったので左に巻いて
往路に戻った。2つの深い穴は何?
往路に戻った。2つの深い穴は何?
最奥の駐車地に無事に下山、ありがとうございました。
最奥の駐車地に無事に下山、ありがとうございました。
路肩に駐車して、歩いて跨道橋を渡る。
右に運送会社を見ながら山に向かう
ここまで車でOK
森に入って
地形図破線の作業道を歩きかけたが、すぐに倒竹に阻まれた。
右の幅広の尾根を歩く。折れた桜?
尾根にも作業道がある
古い赤テープ発見
明確な踏み跡
前方に見える山頂との鞍部に下る。高低差10m以内
だだっ広い山頂台地に着いたがどこが山頂?
さらに奥に進むと低くなった
戻ってМишка Я.М.さんの斜めった木を、77.4mの坊主山山頂とする。以前は三角点があったが今はない。昔の地形図を確認すると三角点はほぼこのあたりである。一休みして下山開始
復路で作業道に出合った。入口の倒竹は嫌だが、行かれる所まで進んでみよう。
あらら、いい道ではないですか。
ミニ掘割のような所を経て
実線の広い道になる
落葉した木々の間から眺望あり
倒竹が現れ始めた
やはり往路の取付き付近で進めなくなったので左に巻いて
往路に戻った。2つの深い穴は何?
最奥の駐車地に無事に下山、ありがとうございました。