岡ノ岳〜岡ノ岳西峰〜飛連山

2023.01.18(水) 日帰り

「国東半島てくてく歩き」という本に初耳の「飛連山(とぶれやま)」が載っている、という情報をじなしさんからいただいたので案内をお願いした。岡ノ岳本峰と西峰の鞍部から南下して山頂を目指すというので、まずは2座をご案内。その後は現地と地形図を確認しながら山頂へ。じなしさんのお友達も参加で、地元の方と歩くと安心感がある。 じなしさん、こーちゃん、ありがとうございました。

県道652号の犬鼻峠から出発

県道652号の犬鼻峠から出発

県道652号の犬鼻峠から出発

赤根方向に下ってガードレールから左へ

赤根方向に下ってガードレールから左へ

赤根方向に下ってガードレールから左へ

林道を少し進んで、右の尾根に上がる。復路は林道を戻ってくる

林道を少し進んで、右の尾根に上がる。復路は林道を戻ってくる

林道を少し進んで、右の尾根に上がる。復路は林道を戻ってくる

三角錐の熊ケ岳

三角錐の熊ケ岳

三角錐の熊ケ岳

石と根っこの尾根道

石と根っこの尾根道

石と根っこの尾根道

手前のピークの面白い木

手前のピークの面白い木

手前のピークの面白い木

400mの岡ノ岳山頂

400mの岡ノ岳山頂

400mの岡ノ岳山頂

目の前に赤根山、雲に隠れて右に千燈岳と熊ケ岳、左は黒木山

目の前に赤根山、雲に隠れて右に千燈岳と熊ケ岳、左は黒木山

目の前に赤根山、雲に隠れて右に千燈岳と熊ケ岳、左は黒木山

西峰に向かう

西峰に向かう

西峰に向かう

大岩を巻いて

大岩を巻いて

大岩を巻いて

植林帯を登れば

植林帯を登れば

植林帯を登れば

370mの岡ノ岳西峰。南に30m下れば眺望のいい岩峰があり、両子山や飛連山が見えるらしい。

370mの岡ノ岳西峰。南に30m下れば眺望のいい岩峰があり、両子山や飛連山が見えるらしい。

370mの岡ノ岳西峰。南に30m下れば眺望のいい岩峰があり、両子山や飛連山が見えるらしい。

アサギマダラの幼虫に食べられたキジョランの葉?

アサギマダラの幼虫に食べられたキジョランの葉?

アサギマダラの幼虫に食べられたキジョランの葉?

西峰から下って鞍部から南下する

西峰から下って鞍部から南下する

西峰から下って鞍部から南下する

林道が見えた。植林帯は歩きやすかったが、最後は右往左往した。

林道が見えた。植林帯は歩きやすかったが、最後は右往左往した。

林道が見えた。植林帯は歩きやすかったが、最後は右往左往した。

エビネちゃんめっけ
16/40

エビネちゃんめっけ

エビネちゃんめっけ

林道を東に進む

林道を東に進む

林道を東に進む

砂防ダムがある

砂防ダムがある

砂防ダムがある

このあたりで対岸に渡る

このあたりで対岸に渡る

このあたりで対岸に渡る

飛連山の麓を巻く

飛連山の麓を巻く

飛連山の麓を巻く

東の谷の手前で取付けそうな小尾根発見

東の谷の手前で取付けそうな小尾根発見

東の谷の手前で取付けそうな小尾根発見

尾根に上がり

尾根に上がり

尾根に上がり

谷を詰めたら左の尾根へ

谷を詰めたら左の尾根へ

谷を詰めたら左の尾根へ

山頂稜線に上がるための支尾根に上がる

山頂稜線に上がるための支尾根に上がる

山頂稜線に上がるための支尾根に上がる

エグい傾斜を経て稜線に上がった

エグい傾斜を経て稜線に上がった

エグい傾斜を経て稜線に上がった

山頂に向かう

山頂に向かう

山頂に向かう

382mの飛連山山頂

382mの飛連山山頂

382mの飛連山山頂

樹間から岡ノ岳西峰とその奥に赤根山

樹間から岡ノ岳西峰とその奥に赤根山

樹間から岡ノ岳西峰とその奥に赤根山

岡ノ岳西峰の岩峰のアップ

岡ノ岳西峰の岩峰のアップ

岡ノ岳西峰の岩峰のアップ

転ばないように下山開始

転ばないように下山開始

転ばないように下山開始

アキガスの文字は何を意味する?

アキガスの文字は何を意味する?

アキガスの文字は何を意味する?

マメヅタ

マメヅタ

マメヅタ

林道に下りてお昼をいただく。雨が落ちてきたので早々に東へ向かう。
西の一円坊へも抜けられる?

林道に下りてお昼をいただく。雨が落ちてきたので早々に東へ向かう。 西の一円坊へも抜けられる?

林道に下りてお昼をいただく。雨が落ちてきたので早々に東へ向かう。 西の一円坊へも抜けられる?

分岐は左へ

分岐は左へ

分岐は左へ

林道は崩壊していたり

林道は崩壊していたり

林道は崩壊していたり

イズセンリョウに覆いつくされていたりするが道の痕跡はある

イズセンリョウに覆いつくされていたりするが道の痕跡はある

イズセンリョウに覆いつくされていたりするが道の痕跡はある

前方に岡ノ岳に向かう尾根が見えた

前方に岡ノ岳に向かう尾根が見えた

前方に岡ノ岳に向かう尾根が見えた

倒木帯を越えると

倒木帯を越えると

倒木帯を越えると

岡ノ岳の取付きが見えた

岡ノ岳の取付きが見えた

岡ノ岳の取付きが見えた

県道652号に着いた。
無事に下山、ありがとうございました。

県道652号に着いた。 無事に下山、ありがとうございました。

県道652号に着いた。 無事に下山、ありがとうございました。

県道652号の犬鼻峠から出発

赤根方向に下ってガードレールから左へ

林道を少し進んで、右の尾根に上がる。復路は林道を戻ってくる

三角錐の熊ケ岳

石と根っこの尾根道

手前のピークの面白い木

400mの岡ノ岳山頂

目の前に赤根山、雲に隠れて右に千燈岳と熊ケ岳、左は黒木山

西峰に向かう

大岩を巻いて

植林帯を登れば

370mの岡ノ岳西峰。南に30m下れば眺望のいい岩峰があり、両子山や飛連山が見えるらしい。

アサギマダラの幼虫に食べられたキジョランの葉?

西峰から下って鞍部から南下する

林道が見えた。植林帯は歩きやすかったが、最後は右往左往した。

エビネちゃんめっけ

林道を東に進む

砂防ダムがある

このあたりで対岸に渡る

飛連山の麓を巻く

東の谷の手前で取付けそうな小尾根発見

尾根に上がり

谷を詰めたら左の尾根へ

山頂稜線に上がるための支尾根に上がる

エグい傾斜を経て稜線に上がった

山頂に向かう

382mの飛連山山頂

樹間から岡ノ岳西峰とその奥に赤根山

岡ノ岳西峰の岩峰のアップ

転ばないように下山開始

アキガスの文字は何を意味する?

マメヅタ

林道に下りてお昼をいただく。雨が落ちてきたので早々に東へ向かう。 西の一円坊へも抜けられる?

分岐は左へ

林道は崩壊していたり

イズセンリョウに覆いつくされていたりするが道の痕跡はある

前方に岡ノ岳に向かう尾根が見えた

倒木帯を越えると

岡ノ岳の取付きが見えた

県道652号に着いた。 無事に下山、ありがとうございました。